即成院の石塔を見に行きます。

No.3542

 京都もいよいよ春本番となり、京都女子大学周辺の桜も一斉に開花をはじめました。
 
 さて、気候も良くなったところで、授業開始直前の機をみはからって、竹村俊則『昭和京都名所図絵 1 洛東 上』を片手に、さきに御紹介した即成院および↓で話題になっている丹後局と後白河院の間に生まれた宣陽門覲子内親王の墓塔の可能性も考えられそうな「伝・那須与一墓」を見学に行こうかと思います(目的地まで徒歩15分ほど)。
 思いついたら吉日で、明6日(水)、午後2時、京都女子大学錦華殿門前集合といたします。なお、参加者は、できるだけ瀬田勝哉「伏見即成院の中世」を事前に読了しておいて下さい。掲載誌は図書館雑誌室にあります。

 >山内さん  昨日の決定事項の掲示を宜しく。
 
 >永富さん・鈴木君  先ほど聞き忘れました。自転車を取りにお出でになる日程をお知らせ下さい。

そくじょいん

No.3543

 こんばんは

 鴨川沿いの桜も、あと1週間後あたりに見頃となりそうな感じです。
 いよいよ新学期という感じがしてきました。

 即成院は、毎年1月の成人の日に行われる、泉涌寺七福神巡りの第1番福禄寿ということなので、小さいときから毎年お参りをしていました。
 専門家が多くおられるので、紹介するのが恥ずかしいのですが
 私の父が作っているページです↓
http://www31.ocn.ne.jp/~john/home/sen/sen.htm
 ちょっとだけ、墓塔の写真も載っています。
 (家も近いので)大学生なら喜んで参加したいのですが、残念です。即成院見学ツアーの成功を祈っています。

 自転車の件ですが、仕事の方が落ち着き次第、先生宅へ参上します。(4月後半の土日あたりになると思います。)よろしくお願いします。
 

 

お礼

No.3548

野口先生>今日は朝からどうもありがとうございました。お借りした雑誌や先生のお話をもとに教材研究を頑張ります。自転車の件もありがとうございます。また鈴木君と一緒に取りに生かせていただきます。

明日の即成院ツアーは残念ながら仕事のため参加できません。
また参加された方のレポートを期待します。