お久しぶりです。
No.3534
お久しぶりです。
以前メールでお話しました、古墳めぐりに行ってきました。
移動手段が自転車だったので、そんなに広範囲は行けませんでしたが。
3ヶ所回りました。
1、地蔵山古墳
けっこう町の中にあって、手前と奥で二つ部屋がありました。
古墳時代後期のものらしいです。
出土品としては、土器が見つかっているらしいですが、そこにはありませでした。
石棺は家型でした。
中にお地蔵様が祭られていて、壁の石には、切り取った時に打ち込んだのでしょうか、楔の跡らしきものもありました。
2、大念寺古墳
学校から一番近い古墳です。
元来、前方後円墳だったらしいのですが、JRの線路に分断されています。
私たちの学校が建っているのも、その古墳の方墳部分だということです・・・。
石室は広く、内部の家型石棺は日本最大らしいです。
多くの人が出入りするためか、中は比較的綺麗でした。
大きな石が積み重ねてあって、その隙間に補強のためか幾分小さな石がはさんであります。
大きな石がずれるのを防ぐ効果もあるのでしょうか?
副葬品として、馬具なども出てきたらしいですが見ることは叶いませんでした。
説明書きを読むと、とても立派な造りで、西出雲全域を支配していた首長の墓ではないかということでした。
朝鮮半島との交易も盛んだったようで、新し物好きだったのでしょうか?
本来鍵がかかっているはずなのですが、なぜか開いていました。
入ってしまいましたが、不法侵入?
3、塚山古墳
町の中にある小さな古墳です。
上には『興隆明神』と書いてある小さな祠がありました。(これは、またあとで調べて見ます)
本当に小さな石室で、石棺も原型をとどめてはおらず、かろうじて家型の屋根の部分が残っていました。
当時の平均身長は現在と比べると小さいので、子ども、あるいは女性の墓だったのではないかと思います。
周りが石垣になっていたり、コンクリートで固めてあったり、保存状態も悪く元の形もわかりません。
調べてみましたが、埋葬者、開口年月、副葬品の有無、は不明です。
以前に、近所の人に聞いてみたところ、防空壕だと言われたので、戦時中はそのように使われていたのでしょうか?
長々とすいません。
他にももう1ヶ所回りたかったのですが、あいにく私有地ということで断念しました。
ですが、いつかアポをとってリベンジしたいと思います。
以前メールでお話しました、古墳めぐりに行ってきました。
移動手段が自転車だったので、そんなに広範囲は行けませんでしたが。
3ヶ所回りました。
1、地蔵山古墳
けっこう町の中にあって、手前と奥で二つ部屋がありました。
古墳時代後期のものらしいです。
出土品としては、土器が見つかっているらしいですが、そこにはありませでした。
石棺は家型でした。
中にお地蔵様が祭られていて、壁の石には、切り取った時に打ち込んだのでしょうか、楔の跡らしきものもありました。
2、大念寺古墳
学校から一番近い古墳です。
元来、前方後円墳だったらしいのですが、JRの線路に分断されています。
私たちの学校が建っているのも、その古墳の方墳部分だということです・・・。
石室は広く、内部の家型石棺は日本最大らしいです。
多くの人が出入りするためか、中は比較的綺麗でした。
大きな石が積み重ねてあって、その隙間に補強のためか幾分小さな石がはさんであります。
大きな石がずれるのを防ぐ効果もあるのでしょうか?
副葬品として、馬具なども出てきたらしいですが見ることは叶いませんでした。
説明書きを読むと、とても立派な造りで、西出雲全域を支配していた首長の墓ではないかということでした。
朝鮮半島との交易も盛んだったようで、新し物好きだったのでしょうか?
本来鍵がかかっているはずなのですが、なぜか開いていました。
入ってしまいましたが、不法侵入?
3、塚山古墳
町の中にある小さな古墳です。
上には『興隆明神』と書いてある小さな祠がありました。(これは、またあとで調べて見ます)
本当に小さな石室で、石棺も原型をとどめてはおらず、かろうじて家型の屋根の部分が残っていました。
当時の平均身長は現在と比べると小さいので、子ども、あるいは女性の墓だったのではないかと思います。
周りが石垣になっていたり、コンクリートで固めてあったり、保存状態も悪く元の形もわかりません。
調べてみましたが、埋葬者、開口年月、副葬品の有無、は不明です。
以前に、近所の人に聞いてみたところ、防空壕だと言われたので、戦時中はそのように使われていたのでしょうか?
長々とすいません。
他にももう1ヶ所回りたかったのですが、あいにく私有地ということで断念しました。
ですが、いつかアポをとってリベンジしたいと思います。