24日の宇治歴史散歩はこうします。

No.3429

 まさに天に見放されたらしく、京都府南部の24日の天気は午前中は晴天にもかかわらず、昼を過ぎるといきなり雨とのこと。白河上皇なら「雨水の禁獄」必定。
 とはいえ、本日(23日)、単騎、伊予国から応援に駆けつけてくれた山岡さんと、家内制手工業で一生懸命に作成した資料もあることですから、予定通りに敢行の所存です。 ただし、雨量や気温の具合で、徒歩による見学は多くを割愛に委ね、宇治市歴史資料館・平等院鳳翔館・源氏物語ミュージアムなど、屋内施設中心の見学への変更を考慮したいと考えています(入館料を御用意下さい)。
 ということですので、それでは面白くない、お金がかかるのは困る・・・と判断される方は、不参加もやむなしと考えます。まあ、歴史散歩が雨と寒さの地獄でも夜の宴会で極楽気分になっていただければ幸いとするところであります。
 小生が閻魔大王、否、ヒラの鬼なら、田中さんは天女といったところでしょう。
 いずれにせよ、JR六地蔵駅改札口前13:00集合、即スタートします。

 >石浜さん  またNHKブックス(石原千秋『評論入門のための高校入試国語』)を頂戴して、恐縮です。
 ちなみに、小生も山田邦和先生との共著で『原典作者には絶対正解のわからない大学入試国語』という本が書けるかも知れません。

野口先生絶好調

美川圭
No.3432

昨日の宇治歴史散歩、なんとか天気も予想ほどの崩れはなく、
野口先生の行き届いたご解説とご案内、
山田先生の宇治陵でのご解説などで、
たいへん有意義な見学ができました。
とくに、小生、浄妙寺跡、宇治陵、松殿山荘周辺、許波多神社など、
行ったことがない遺跡が目白押しで、楽しかったです。
とともに、宇治の平等院、市街地遺跡などとの関係を、
どう考えたらいいか、という難しい課題の重要性を、
認識できたと思います。
また、準備をしていただいた幹事長の田中さん、山岡さんにも、
深くお礼申し上げます。

また、宇治市歴史資料館で解説をしていただいた、
杉本先生、荒川先生にも、たいへん感謝しています。

なお、当日の詳細については、ゼミ生のどなたか、
まとめて報告してください。
勉強になりますよ。

と堅い話はここまでにして。

夜の宴会はたいへん盛り上がりました。
とくに、野口先生は最近にないほど絶好調。
その理由は、どうも、前に座られたお美しい2人の先生、
とお見受けしました。
まあ、野口先生、その先生方に、しゃべる、しゃべる、しゃべる。
最近、ちょっと、お疲れ気味かな、と心配していたのですが、
やはり、野口先生も・・・・とたいへん、ほほえましく思えました。

Re: 24日の宇治歴史散歩はこうします。

No.3437

 昨日はありがとうございました。
 初参加でしたが、淨妙寺跡や松殿山荘など、野口先生、山田先生の懇切な資料プリント付のご解説もあって、大変興味深く、有意義な一日を過ごさせていただきました。特に、研究熱心な若い方々とご一緒できまして、久方ぶりに清新な気分を味わえました。
 夜のお疲れ様会も、楽しく過ごさせていただいて本当にありがとうございました。

 >野口先生、このところお疲れ気味であったとか?お腰の具合は大丈夫でいらっしゃいますか? 孝子さまにはいつもお世話になっています。お心遣い、感謝申し上げます。
 >幹事長の田中さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

 来年度はどうなるかわかりませんが、また参加させていただける機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

24日の宇治歴史散歩の写真。

No.3455

 「ぼんやり夫人」こと山田ちさ子さんのblog「平家物語」・・・ではなく、ラン2さんのHP「平安京探偵団」に、24日の見学会の時の写真がupされています。植村先生・山岡さんらしき後ろ姿あり。

 ちなみに、このところ人気blogランキングでは、山田御夫妻のトップ独占は変わらないものの、1位がこの「平家物語」、2位が「平安京閑話」と逆転の形勢。これでは「婦唱夫随」です。