JR新駅の駅名私案。
No.3362
もしJR新駅が設置されることになると、それは法住寺殿の域内に駅舎が建設されるということになるでしょう。場合によっては発掘調査ということも考えられますね。となれば、いよいよ山田先生の出番ということになります。その際には、ついでに建春門院陵もお願いしたいところです。
新駅名の候補としては、小生も「法住寺殿」がベストだと思いますが、一歩妥協して「今熊野」もしくは「蓮華王院」、わかりやすく「三十三間堂」というのも考えられます。あるいはズバリ「京都女子大学」。
最近流行の地名表記法によれば、京都駅の東ですから「東京都」というのも。「西東京市」なんてのがあるくらいですから。
☆ 山田先生はもとより、元木先生にも御執筆いただいた『古代文化』第57巻第4号(特輯『平家と福原』)は、いよいよ『古代文化』次号ということになりました。目次を掲げると以下のとおり。
特輯『平家と福原』によせて・・・・・・・・・・・・・・・野口 実
福原遷都と平氏政権・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・元木泰雄
『福原京』の都市構造・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田邦和
伊勢平氏と屋敷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・伊藤裕偉
平家の本拠をめぐって-立地空間の軍事的評価-・・・・・野口 実
『平家物語』における遷都
-『延慶本平家物語』『山門奏状』の本文について-・・・近藤安紀
<図版解説>兵庫県神戸市 楠・荒田町遺跡・・・・・・・・・岡田章一
>山田先生 16日の研究会の御案内、ありがとうございました。嵯峨のお話はぜひともうかがいたいので、参加の方向で考えております。
>山田ちさ子様 「平安京探偵団」トップページの最上の場所に広告を掲載してくださり、あつく御礼申しあげます。感謝です。それにいたしましても、「中世の国家と天皇」御発表の後、上等の焼肉で晩餐とのこと。「学問」も「食」も究めた何処かの王家のごとき贅沢な生活ぶりかと存じます。
Re: 「東山にJR新駅設置の計画」
No.3366
地元の今熊野・一橋自治会や商店街、市会議員などの働きかけにより、計画が進行している形です。
地元では新駅『東大路駅(仮称)』というふうに呼んでいます。 建設場所としては、JR東海道本線と東大路通がクロスしている所から、少し山側にかけての部分が候補にあがっています。
駅名については、一橋校区と今熊野校区のど真ん中ですので、『今熊野駅』とするのは、自治会的に反対が出そうな気がします。どこかの町村合併と似たような感じです。
補足...
http://210.235.76.199/utsumi/club/index.php?page=14
団体名その物が『JR東大路駅新設推進の会』でした...。