歌舞伎鑑賞ツアーのお誘い

末松憲子
No.3314

ご無沙汰しております。末松です。
本日は、来る4月の歌舞伎鑑賞教室へのお誘いです。

4月24日(日)に堤ゼミと共同で観劇会をしませんか?
南座の『歌舞伎鑑賞教室』(桂九雀氏の「南座と歌舞伎」を聞いた後、「櫓のお七」を鑑賞)観劇後、下京散策→飲み会
というコースです。
予算2000円(観劇費のみ含)、11時からの公演です。


今回の散策の企画は、精華大の新カリキュラムで、三年生のゼミ生が企画実行する事になっております。
その為、普段中世を専門とされておられる皆様にはなじみのない所を散策する事になると思います。
以前ゼミで発表させて頂いた時に、今度何か合同企画を、、、という案が出ましたので、提案してみました。
もちろん宗文研の方以外でも参加OKです。
歌舞伎鑑賞教室のみでもOKですよ。
京都にて江戸時代を想像する機会はなかなかありませんので、いかがでしょう?
お返事はこちらの掲示板かメールでお願いします。


田中さん
合格おめでとうございます!



歌舞伎鑑賞ツアー

No.3317

ステキな提案ですね☆
 歌舞伎鑑賞教室は一度行ってみたいと思っていました。が、4月24日は軍記・語り物研究会に行くかもしれないので、予定がまだわかりません。予定が合えば是非、ご一緒させて頂きたいと思います。
 野口ゼミの皆さんも、せっかく京都に南座があるのですから、歌舞伎の観劇もされてはいかがですか?歌舞伎鑑賞教室は入門編ですし、「櫓のお七」はストーリーも分かりやすくて、かなり取っつきやすいと思いますよ。しかも解説あって¥2000で歌舞伎が見られるなんてお得!ああ・・行きたい!

追記
 お祝いありがとうございます☆

Re: 歌舞伎鑑賞ツアーのお誘い

末松憲子
No.3324

田中さん

宣伝ありがとうございます!
軍記・語り物研究会とは強力なライバルですね。
でも、待ってますよ!(笑)
以前言っていた近世をやっているご友人も、良かったら誘って下さい。
京都で近世芸能史をやっている人はあまり知らないので、是非お知り合いになりたいです。

ほかの方も是非おいで下さい!
今のところ四月の中旬頃の締め切り予定でいます。

歌舞伎鑑賞ツアーのお勧め。

No.3330

 この企画は、とても価値のあるものです。小生は残念ながら4月23・24日は江戸に参府の予定があって行けないのですが、合同企画ということにして頂けるというのは実にありがたいことです。当ゼミの芸能史ジャンル研究の中心的存在は門屋君ですが、門屋君もこの日はお江戸で学会参加かも知れません。
 堤先生にはこの6月の公開講座の講師をお願いしていることでもあり、ゼミメンバーには、この機会にぜひ、歌舞伎鑑賞をお勧めいたします。精華大の堤先生のゼミ生の皆さんとも交流を深める絶好のチャンスだと思います。
 末松さんも当ゼミでは、いよいよ古参でありますから、何卒よろしく。

歌舞伎鑑賞ツアー

No.3331

 末松さんご無沙汰しております。ぜひとも参加したい・・・のですが先生も書いてくださったようにお江戸かもしれません。歌舞伎になかなか足を運ぶことのない方にはいい機会だと思いますので、是非行かれてはいかがでしょうか・・・。解説付きで歌舞伎を見れば確実に魅力を感じることができると思います。私自身はチケットがどれるかどうかわからないですが、中村勘三郎襲名披露(7月:大阪松竹座)は是非行きたいと思っておりますので、一緒に行ける仲間がこの機会に増えることを楽しみにしております。末松さんよろしくお願いします。
(ついさっきまで金曜エンタテイメント『涙の襲名完全密着 勘九郎から勘三郎へ!!家族の絆 試練と挑戦 18年全軌跡 』を見ておりました)

十八代目勘三郎襲名披露に関してはこちらのサイトで。
http://www.shochiku.co.jp/play/kanzaburou/index.html