東京下町・歴博・千葉・東大史料ゼミ旅行

No.3310

 そろそろ、ゼミ旅行に参加したメンバーのほとんどが、帰洛されたことと思います。いつもゼミ旅行の幹事さんは、ほんとうに良くやってくれるのですが、今回も、山内さん(後見役・山本君)の活躍は見事なものがありました。
 初日は東博見学の後、浅草・柴又など東京の下町を歩きましたが、小生にとって何よりもうれしかったのは、もう30年も昔、安田元久先生のゼミに参加させていただ時に学習院大学大学院で同学年だった並木優記さんにお目にかかれたことです。並木さんは現在、地下鉄田原町近くの臨済宗金龍寺の御住職。院生の頃は痩身・長髪に最新のファッションで目白の街を闊歩されていたのですが、今は墨染めの法衣に身を包み、なかなかの恰幅のよい優しげなお姿に変身されていました(もっとも、小生とて・・・ですが)。境内にある荷田在満の墓などを御案内いただいた後、本堂で暖かいおもてなしをいただき、また、『学習院史学』に執筆された御高論で御名前を存じ上げていた奥様にもはじめてお目にかかることが出来て、本当に楽しい一時を過ごさせていただきました。
 そのあと、柴又では帝釈天の門前でお団子をほおばり(腹ぺこだった山岡さんが一気に元気を回復したのには驚きました)、寒風ふきすさぶ江戸川べりで国府台古戦場を望見の後、浅草へ。
 仲見世の面白いお土産品を覗きながら、地元の人も顔負けの野口君による名ガイドを聴きながら浅草寺・浅草神社を参詣の後、雷門で待ち合わせて懇親会。御結婚の後、東京にお住まいの八木(現姓・山下)さんや当ゼミ顧問・NHK出版の石浜哲士さんも加わって楽しいひとときを過ごしました。銚子直送の鰯はさすがの味でした。
 二日目は、佐倉の歴博(ここで小生の前任大学のゼミ生、山田敬子さんが合流。また、レストランで高橋一樹先生にお声をかけていただき、ゼミメンバーを紹介できたのは幸運でした)、千葉を見学の後、下総中山駅で佐伯真一先生のお迎えをいただき、御一緒に中山法華経寺・奥の院を見学しました。この寺は『源平闘諍録』を生んだ千葉氏の一流と関係が深く『平家物語』研究の大家である佐伯先生と同じ場に立つことが出来たことに何かの因縁を感じました。それから、また上野で懇親会。その晩は、東京在住のゼミ生の研究仲間が訪ねてくださって遅くまで盛況でした。
 三日目は、池之端のホテルから東大まで歩きましたが、東大構内が工事中のために道に迷い、あわや遅刻と心配しましたが、なんとか10時前に史料編纂所に到着。保立道久先生・高橋慎一朗先生にはまるまる午前中、史料編纂所についての御説明や諸施設の御案内をいただきました。とくに保立先生には、わざわざ資料まで御用意していただいて、本当にありがとうございました。また、お仕事中で恐縮でしたが、久しぶりの山田邦明先生にお目にかかることが出来、さらに保立先生から古文書室の先生方を御紹介いただいたことも嬉しいことでした。
 古文書室にはちょうど百瀬今朝雄先生がお出でになっておられました。学生時代、小生の師である貫達人先生から「史料」に行ったら百瀬先生をお訪ねするように言われていたのですが、それをようやく果たすことが出来、感慨一入でした。
 史料編纂所の入口で記念写真を撮影していたところで、ここで研究をされているゼミ生にもお馴染みの若い研究者の方たちにお目にかかれたり、昼食を学士会館でとることが出来たのも幸いでした。それから鎌倉に行きましたが、さすがに頼朝より長生きしている小生は頼朝の法華堂跡あたりでガックリと疲れ、北条義時法華堂跡まで御案内して、解散ということにさせていただきました。
 
 田中さんからの御提案、門屋君からの御希望もありましたし、参加者(現地で参加された方も)それぞれの御感想を頂ければ幸いであります。

 ☆ そんなわけで、『義経』2月27日放送分は視聴いたしておりませんので、何とも申し上げられません。

 >佐伯真一先生  京都新聞へのコメント、ありがとうございました。小生もまったく同意見です。また、27日、御一緒下さいまして、とても充実したときを過ごすことが出来ました。「無事旅行中」の書き込みにも御礼を申し上げます。なお、例の入試問題は回答にたいへん迷いました。変な気持ちです。

 >戸田靖久様  御案内ありがとうございました。貴会にはこちらのゼミ生が御世話になっておりますが、関学の院生にも武士論専攻の方が多いようなので、当方の例会などにもぜひお出かけ下さるようにお勧め下さい。

 >源健一郎先生 お久しぶりです。今度の平家物語研究会での報告は順序が逆のようで申し訳ないのですが、紀要18号に書いたものの話です。よろしく、御批判下さいますよう、お願い申し上げます。
 4月は23日に平家物語研究会、24日に軍記・語り物研究会がありますので、両方に出席させいていただきたいと考えております。
 田中さん・門屋君は、学部以来の当ゼミ生としてはじめて、ついに完全に学問・研究の世界に踏み込みました。ますますの御教導、よろしくお願い申し上げます。

 >石浜さん NHKブックス3冊拝受いたしました。また、『女性自身』情報をありがとうございました。
 
 ※ どなたか研究室にご用のある方にお願いですが、近藤好和先生の載っている『女性自身』持ってきて見せてください。さすがに買う勇気がありませんので。

 >鈴木君  3月1日がお誕生日だったのですね。おめでとうございます。貴兄のようなしっかりした人物が僅か22歳というところが、人間社会の面白いところだと思います。4月から同志社での御活躍を楽しみにしています。

ゼミ旅行

No.3313

昨日の朝、夜行バスで京都へ帰って参りました。
幹事の山内さん、山本さん楽しい旅行をどうもありがとうございました。
「不安だ」と言っていた割にてきぱきと予定を進める山内さんをみて頼もしいなと感じましたよ♪「プリンセス」あらため「御台様」の襲名も完了したことですし、これから代表としてぐいぐいゼミを引っ張っていってほしいとおもいます。

京都へ到着し、数時間鈴木家で仮眠をとったあと昼から教習所へ行き車を走らせていたため帰宅した時にはもうふらふらで、とても掲示板に書き込む気力が残っていなかったためレポートが遅くなりすみません。
今からまた教習所へ行かねばならず、時間がないため詳しいレポートはまた帰ってきてから書かせていただくことにします。

22歳☆

No.3316

みなさま>
 ゼミ旅行中で、誕生日を祝ってもらい、感謝の気持ちでいっぱいです。
 3月1日と言うと、卒業式ラッシュの日でもあり、高校の時などは、ほとんど忘れられてしまう日になってしまい、また大学でも春休み突入のために、人に会うことすらありませんでした。それだけにとてもうれしく思いました。
 22歳になりました、特に変わったという自覚は無いのですが、4月からの勤務先から続々と書類が送られてくるようになり、学生生活もこれで終わるんだと、再確認させられています。着る服もいろいろと揃えないとだめなので、お買い物リストをそろそろ作ろうかなと考えています。

 ゼミ旅行では、「途中参加、途中退場」となり、幹事の山内さんにはいろいろと面倒をかけてしまいました。でも、短い時間でしたが、楽しい旅行になりました。↑で永富が書いてますが、行程のダンドリや、メンバーの引率をする姿は、「さすがだな」と感じました。ゼミの今後は安心だと僕は思います。

 僕のゼミ旅行レポートですが☆
 3日目の東大史料編纂所での、画像データベースのサーバ群を見せてもらって、一応専門である僕としてはちょっと背伸びしてしまいました☆
 歴史的な史料の保存について、まだまだ世の中の理解が少ないのではないかと見学して思いました。
 アクシデントに備えて、同じ設備を複数の拠点に設置して共有したり(例えば、京大←→東大間で常時バックアップなど)、史料の電子化についての技術的なノウハウの蓄積が早急に必要だと感じました。予算のつきやすい分野・つきにくい分野と違いはあるでしょうが、史料編纂所のような部署にも地球シミュレータ(http://www.es.jamstec.go.jp/)並の予算があれば、もっともっと研究が進んでいくのではないかと思います。
 史料編纂所では、さまざまなメディアの特性を生かして情報を蓄積されていて、また誰でもが自由にアクセスできるような環境を準備されているその姿勢に、とても共感を覚えました。インターネットを利用した公開は、小中高での総合学習など、研究者以外にも有益な活動だと思います。4月から情報科の教員になりますが、本当の意味での「情報」という点を考えさせられた見学でした。保立先生・高橋先生ありがとうございました。
 
 東大の後、ゼミのみなさんとお別れした、お台場に向かいました。念願の「日本科学未来館」へ行くことが出来ました。展示内容については、僕が解説できるくらいによく知っているものばかりですが、やはり本物を見ることが出来る、触れるという事で、見学している小学生と一緒にはしゃいでいました。
 服のお店のように、ボランティア解説員にべったりと説明されるのが(僕としては)不満だったのと、TRONで有名な坂村先生が関わっているであろうユビキタスの展示は、くどすぎて見て回るのが大変でした。(坂村先生が書かれた、情報科の教科書もくどいです!!)
 宇宙技術・バイテク・情報技術・運輸エネルギーと、スポンサーの違いにより、テーマに応じての展示がばらばらなのが残念でしたが、逆に企業のショールーム並に一つ一つではレベルの高く、普段は映像などで説明される内容が、模型や実験で理解できる場所として、必要な施設だと思いました。

 日本科学未来館の話が多くなってしまいました(^_^;すいません

Re: 東京下町・歴博・千葉・東大史料ゼミ旅行

No.3318

ゼミ旅行お疲れ様でした。
私はついさっき京都に戻ってきました。
幹事の山内さん、「私には無理!」とかいいながらしっかりと幹事をこなせていたと思います。本当にお疲れ様でした。紫苑もあと少しです。山内さんの頑張りを見習って、いい物にしたいと思います!!また、体調が万全ではなかったにもかかわらず、山内さんの補佐に徹した山本さん、お疲れ様です。改めて、お二人にお礼を言いたいと思います。

>野口先生
 東京国立博物館で時間いっぱい見学してしまったため、お昼ご飯を食べることができなかった私にとって、柴又でのお団子は本当に美味しかったです!!

>鈴木さん
 少し遅れましたが、お誕生日おめでとうございます。

女性自身

No.3319

野口先生>いやー、わざわざ御覧頂くまでもありません。

薗田さん>それは、ナイナイの岡村の顔を見てたんじゃあないんですか?

それにしても、カメラマンに「顔が恐い」と言われてしまいました。

できるだけくだらない報告

No.3320

 >永富さん、鈴木くん おかえりなさい。お台場から観覧車やコーヒーゼリーやらの画像を送ってくれてありがとう。
 >門屋くん 採点作業おつかれさまです。きちんとした旅行記はみなさんが書いてくれると思うので、僕はできるだけくだらないことを書きます(「くだらなさ」こそが必要だ!)。

 僕は土曜日の夜からの途中参加でした。京都駅の伊勢丹で、閉店間際の割引のお弁当を手に入れてから新幹線に乗り込みました。格安チケット屋で切符を買ったんですが、土曜の夜ということもあって指定席券しか手に入らず、因って普通に乗車券+自由席券を買うのとあんまり変わらない値段になってしまいました。やはり何事も早めに手を打っておくのが肝要なのでしょうか。
 到着は23:00を越えてしまったため、浅草での宴はもちろんのこと、宿舎の温泉にも入れず(翌朝無駄に早起きして浸かりました)。上野駅前のス●バは23:00で閉店するんですね。まだけっこう賑わっていたのに。浅草の宴で出された鰯が美味しかったと聞いて、うらやましいです。入院以来、肉よりも魚が好きなのです。
 日曜日は佐倉の歴博を見学。いいお天気でしたね。歴博ははじめてで、まずは一通り流して見てみようと思っていたのですが、最後まで流しきる前に体力が尽き、古代カレーに辿り着きました。古代カレーを頬張る間、頭の中には「五穀豊穣」のテロップが流れ続けました。
 印象に残ったのは、ビンザサラ(http://www.suc.com/info/binzasara/binza.htm)のレプリカと、丹波国大山庄の地形を立体的に見せてくださる展示。そこだけで各々五分くらい立ち止まってしまったでしょうか。ビンザサラは一度鳴らしてみたいと思っていたものでした。大山庄の地形の展示といい、千葉の車窓から見える何処までも続く平野といい、どうも地形を眺めるのが好きです。関東平野は、山が近い京都にはない景色ですね。
 中山法華経寺のある千葉県市川市は、従兄弟家族が住む町です。しかし今回が三度目の訪問でした。ほとんど初めてと変わりません。狭い門前道(沿道のおでんを立ち食いしたかったです)を抜けた先に広がる、巨大なお堂と広い境内がとても印象的でした。長村くん、『こころ』で先生とKが訪ねたのは誕生寺でした。すいません。
 その晩は、野口先生、平田さん、鈴木くんのお誕生日をお祝いできましたね。みんなで集まるときに、こんな祝い事が重なるのは本当に嬉しいことです。僕は地味に電気ブランを初体験しました。「びりびりする」というベタな感想を述べてしまいました。
 月曜日の午前中は東大史料編纂所を見学させていただきました。素敵な経験でしたね。史料を前にして発情している方や、書庫内でなぜか波田陽区(http://www.ymzoo.com/movie/archives/cat_gcz_cim.html)のモノマネをしている方がいるなど、怒濤の約二時間でありました。史料編纂所のみなさん、ありがとうございます。
 午後は鎌倉に向かいました。お台場に向かった鈴木くんからは観覧車の画像をいただきましたが、肝心なところその観覧車には乗ったんでしょうか。
 この一年みんなで吾妻鏡を読んできたのですが、その現場をみんなで歩いて回ることができたのが嬉しかったですね。吾妻鏡だけではないですが、今回見てきたこと、歩いてきたことを、また次の勉強に活かしたいと思います。紫芋アイスは食べ損ねましたが(ちょっと寒かったので)、鯵の押し寿司はとても美味しかったです。浅草の鰯の仇を、鎌倉の鯵でとりました(押し寿司は田中さんからのお裾分けだったのですが)。
 その後東京に戻り、お土産(「学問のすゝめ」)を手に入れて、帰路に就きました。なおこの「学問のすゝめ」は通販もしてくれるそうなので、興味のある方はHPをごらんください(http://www.bunsendo-hompo.com/frame/mascomi.html)。餡がとてもおいしかったです。
 帰りも新幹線だったのですが、お弁当も忘れずに手に入れてから乗り込みました。新幹線に乗る楽しみ(?)の四割ほどはお弁当だと思います。
 そういうふうに帰洛しましたが、今回のゼミ旅行を消化するにはもう少し時間が掛かりそうです。充実した三日間でした。

 >壁紙が雛祭りに変わっていますね。すばらしい。

おかえりなさいませ

鍜治 利雄
No.3321

≫ゼミ旅行に行かれた皆様
楽しい旅行で何よりです♪
お疲れでしょうから、2,3日休まれてはいかがでしょうか?
またよろしければ土産話お聞かせ下さい!

≫鈴木 潤さん
お誕生日おめでとうございます (*_ _)
早生まれで22歳って事は、高校までは同学年だったのですね!
よろしれば今度世代トークでもw

御礼→インフルエンザにご注意

佐伯真一
No.3322

 ゼミ旅行ご一行の皆様、先日は有り難うございました。
 お名前は存じ上げていますが、お顔は初めて拝見、という方が多く、「OFF会」というのはこういうものなのかもしれない、等と思ったりして…。
 ところで、私、あの翌日からダウンしてしまいまして、医者に行ったら、現在各地で猛威をふるっているインフルエンザB型であるとのことでした。あの晩、既に少し咳が出ていましたので、ことによるとウィルスをばらまいた恐れもないではありません。もし、そうだとすると、誠に申し訳ありませんが、野口先生はじめ、私の周りにいた方で、その後、調子が悪いという方は、お早めに診断を。

ありがとうございました。

No.3325

 皆様お疲れ様でした。掲示板の書き込みが遅れてしまいスイマセン。今回は初めての幹事職(正確には幹事補佐)とあっていろいろな不備な点があり、多くの御迷惑などを野口先生をはじめ、参加してくださったゼミメンバーの方々におかけしたと思います。また今回は従来のゼミ旅行とは違い、いろいろな方々と現地の東京で参加していただきました。浅草では、NHK出版社の石浜さん、中山法華経寺では佐伯先生、また2001年度の野口ゼミに在籍されていた八木さん、聖徳大学での野口先生の教え子である山田さんなど、また浅草では安田元久先生の研究会で野口先生の同期でいらっしゃった金龍寺の並木さんの所にもお邪魔させていただきました。また東大史料編纂所では保立道久先生・高橋慎一朗先生に案内していただきました。幹事としてちゃんと応対できたか甚だ不安ですが、本当に多くの方々に参加・協力していただきました。この場を借りて厚くお礼を申し上げたいと思います。
 自分と幹事である山内さんは本隊として全日程にいましたが、自分は一日目は念願(?)の「将門塚」に行きました。「将門塚」は、高層ビルが生茂る中でポッコリと穴の空いた不思議な空間でした。「新皇」を称して討伐された将門の首塚が、かつてのその反逆の相手であった天皇の子孫である現天皇の皇居付近にあるのは、何か因縁めいたものを感じましたし、未だにその存在(新皇かどうかは別として)を主張しているように感じました。
 また午前から午後にかけてはリニューアルオープンした東京国立博物館に行きました。特に教科書や高校日本史の「武士の生活」でよく出てくる『男衾三郎絵巻』が面白かったです。山岡さんと山内さんが、「あの絵巻には外人がでてくる(山岡さん・山内さん曰く「ファースト・サムライ」)」と言っていたので、よく見てみると、盗賊と思われる中に確かに外人らと思われ、鼻が高く、金髪(?)らしき自分が描いてありました。そう見えなくもありませんでしたが、果たしてどうなのでしょうか?そして午後から浅草の金龍寺にお邪魔させていただいて、いろいろと並木さんや野口先生の学生時代のお話をお聞きしました。特に印象深かったのは、昔の学生は有名な先生の居る大学に潜っていたお話です。土田直鎮や石母田正など自分の世代では伝説の先生方の名前が次々と出てきてびっくりいたしました。
 二日目に行った歴博と千葉郷市立郷土博物館では、千葉氏の歴史と共に野口先生の歴史も勉強(?)することができ、そして念願の「千葉常胤騎馬銅像」にもお会いできました。そして三日目の東大史料編纂所では、保立道久先生と高橋慎一朗先生に案内していただきました。史料編纂所の書庫はまさに圧巻でした。箱に『選択本願念仏集』と書いてあるものや、その他書き出すと限が無いぐらいビックリするものがありました(もちろん『紫苑』も)。当たり前のことですが、あのような書庫の中に居るともっと貪欲に知識を吸収して勉強しなければと思わざる得なくなりました。また昼食時には、高橋先生からいろいろとお話をお聞きできました。
 今回はいろいろスケジュールや連絡の点などでいろいろ不備な点があっていろいろな方々にご協力していただきました。特に鎌倉では、時間があまり無かったのと無理なスケジュールになり、瑞泉寺や勝長寿院などが見れなくなってしまい、参加していただいた皆様に御迷惑をお掛けしました。従来のゼミ旅行とは違い、いろいろな方々にお会いでき、お話することで交流を図るということが、今回のゼミ旅行の主要なテーマの一つでした。皆さんはもちろんのこと、自分にとっても掛け替えの無い貴重な時間を過ごさせていただきました。本当にありがとうございました。

お見舞い申し上げます。付、入試問題

No.3326

 佐伯先生、その後、御体調はいかがでしょうか。お疲れの所、上野までお付き合いいただいたことで、抵抗力を弱めてしまったのかも知れず、申し訳ありません。
 病原菌=「疫神」は西からというのが通り相場でありますので、おそらく当ゼミメンバーは既に免疫力を獲得しているはずです。危ないのは関東で参加された方々なのですが、案の定、山田敬子さんは一昨日38度の発熱の由です。
 今年のインフルエンザは、「酒呑童子(疫神の化現)の会」を主宰されている元木泰雄先生をも40度の高熱で苛むほどの威力がありますから、くれぐれもお気をつけください。そういえば、山田邦和先生も体調を崩しておられるとのことで、お見舞い申し上げます。
 
 ところで、山田邦和先生にこのことをお知らせすれば、すこしは面白がって気分を良くされるのではないかと思うのですが、じつは佐伯先生にお教えいただいた、今年の青山学院大学国際経済学部入試問題「国語」の拙著『武家の棟梁の条件』(あとがき)よりの出題文には、山田先生の御著書(保育社カラーブックス『京都』)からの引用部分が含まれており、そこからの出題もあったのです。
 ともあれ、佐伯先生、山田敬子さん、山田邦和先生のご快復を祈念申し上げます。健康はすべてに優先することです。

 >山本君  おつかれさまでした。「人に歴史あり」風にいえば、小生がはじめて「歴史」を意識したのが、あの千葉の空間でした。今はだいぶ変わってしまいましたが。
 なお、幹事さんご本人からのコメントも、ぜひ宜しく。福山で自動車教習中の尻池さんも・・・。

Re: 東京下町・歴博・千葉・東大史料ゼミ旅行

平田樹理
No.3328

 皆様、ゼミ旅行お疲れ様でした。
山内さんと一泊して夜行バスで帰ったので、昨日の朝に京都に着きました。
眠れないかもと思いましたが、ぐっすり(ぐったり)と休むことができてよかったです。
 今回の旅行では、保立・高橋両先生方に東大史料編纂所の内部をご案内いただけたこと、歴民博を回れたこと、野口先生の解説つきで千葉市立郷土博物館を見学できたことなど、本当にたくさんの貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

幹事の山内さん、補佐役山本さん>本当にお疲れ様でした。いろいろありがとうございました。この場をお借りして、御礼申し上げます。