ふたたび「殿下乗合事件」をめぐって?

No.3266

 平田さん、遅くなりましたが、お誕生日おめでとうございます。
 また、小生の誕生日に際し、多くの方々から、お祝いのお言葉をいただき、あつく御礼申しあげます。昨日から良い知らせが多く、幸せな一日でした。
 ただ、平田さんのように前途洋々の若い人にとっては誕生日は100%うれしいものだと思いますが、小生のごとき年齢になりますと、多様な思いを抱かざるを得ません。「一寸先は闇」「色即是空」「所行無常」「転ばぬ先の杖」「塞翁が馬」・・・等々といった言葉をつなぎ合わせて一文をつくってしまったりする訳です。困ったものです。
 
 美川先生 平安京の大路ならぬ2月のカレンダー上で殿下と誕生日の乗合事件を起こした張本人は、やはり今も六波羅を眼下におさめるところを活動の拠点にしているようです。本日はお目にかかることができず、失礼致しました。

 山岡さん お菓子をありがとうございました。『紫苑』第3号、おかげさまで立派なものが出来そうです。

 田中さん・永富さん 北野天神は如何でしたか?天神様にお参りして、東国にくだり、神田明神に願文を捧げて挙兵するおつもりではありますまいね。このお二人は平将門と藤原純友の如し!そういえば、一昨年の五月、神護寺の文覚上人の墓から京都の街を望みつつ、二人で何か相談をされておられましたね?<悪乗り御免>
 
 山内さん ゼミ旅行の幹事、ほんとうに良くやってくれています。26日の夕食会の場所まで決まっているとは感激です。

 旅行参加のゼミメンバー諸姉兄 明日の事前勉強会。これが大切です。

 尻池さん お久しぶりです。勉強会、明日でも来られませんか?

 岩田君 論文講読会の準備、ごくろうさまです。こちらも、よろしくお願い致します。

 ☆ 山田邦和先生が「平安京閑話」という連載を「平安京探偵団」の中ではじめられたようです。毎日、拝読の価値あり。書き込みのない場合は催促致しましょう。

お祝いいっぱいですね~☆

No.3269

野口先生>遅くなりましたがお誕生日おめでとうございます!!
今日の北野さんの梅花祭は、良いお天気に恵まれ梅の花もちょうど見ごろだったのでよかったです。ふんわり香る花の匂いに癒されました。梅苑で出された梅こぶ茶と最中もおいしかったです!!
牛もばっちりヾ(^ )ナデナデしてきました。
北野さんを出たあとはTOFU CAFEでランチ♪
「藤野プレート」で豆腐や湯葉づくしを堪能したあと、デザートは沢屋の粟餅で締めくくりました。やわらかくて伸びのよいお餅の食感がたまりませんでした。
さすがに食べ終わったあとはお腹が苦しくて、しばらく田中さんと北野天満宮をもう一周してから田中さんとお別れして私は教習所へ向かいました。
お腹がいっぱいだったのと歩いたのとで学科を受けている間はものすご~く眠くて本当に辛かったです☆(T-T)
あ、ちなみに技能教習の指導員も「藤野さん」なのである意味藤野フルコースな一日でもありました。(笑)
田中さん、お誘いありがとうございました!!
ちなみに挙兵の計画はは・・・秘密です☆ね?田中さん(笑)


平田さん>お誕生日おめでとうございます(^-^)//""パチパチ
平田さんにはいつも暖かいアドバイスや励ましの言葉やメールをいただき、感謝しております。今回の就職活動の件でも色々とありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

門屋さん>合格おめでとうございます!!ついに待兼山デビューですね♪♪
門屋さんもお仕事やお勉強がお忙しい中、いつも私のくだらない相談に乗っていただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします


皆様>お祝いの言葉をありがとうございます。
この場をお借りして正式発表をしておきます。先日京都文教中学・高等学校で社会科の教員採用に合格しました。とりあえず春からの身の置き所が決まりほっとしています☆

家庭の事情の急変により進学をあきらめて就職活動を開始したのが卒論締め切り前あたりからというだったため、募集も限られ、やはり競争率も高いため思うようになかなか結果が出なかったり、まわりの友達が就職を決め、卒業旅行だ何だと楽しそうにしているのを見ると自分だけが取り残されているような気がして必要以上に悲しくなったりイライラしたりしたこともありましたが、逆に履歴書や作文を毎日何枚も書く中で自己分析をし、
自分の良いところ悪いところをあらためて客観的に見直して、これから自分が本当にやりたい事は何なのか、そこへ最終的にどう近づいてゆくべきかをじっくり考えることが出来たし、さらに短所も長所にとらえて自分を売り込んだりという「技」も磨けた気がします。
またそれぞれ受ける業種を研究することで、今までよりも視野が少し広くなった気がします。
そう思うとある意味今回の就職活動は苦しかったですが、やった意味はあったなと思うし
ギリギリの崖っぷちに立たされないと見えないものもあるのだなということを身をもって体験できた貴重な経験だったと思います。

思えば私は大学受験の時もギリギリまで苦しんだのですが、その経験が今回の採用の「進路・受験指導ができる」という条件を満たすのにいかせたというのはなんとも言えない因果を感じます。
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と中学時代の恩師がよく言っていたのですが、その言葉は本当だなと思いました☆(私の苦労なんてまだまだ甘いものだと思いますが・・・)
四月から自分とあまり歳の変わらない高校生を相手に授業をすることになるのですが、私の「持ち味」をいかし、これから未来に羽ばたこうとする若者のお役に立てればと思います。もちろん、自分のためにもこれからさらに勉強し、まずは「資金」をがっちり貯めたいと思います。(笑)
これからも皆様どうぞよろしくご指導くださいませ。m(__)m

山内さん>というわけでゼミ旅行、一度はキャンセルしたにもかかわらず参加することになりご迷惑をおかけして申し訳ございません。明日の事前学習界も私は教習を入れてしまっていたため参加できませんがどうぞよろしくお願いします。

※長々とすみません~☆

永富さん、おめでとう 六波羅から白河へ

美川圭
No.3270

>永富さん
京都文教中学・高校ですか。よかったですね。おめでとう。
うちの娘の六条院小学校時代(1~3年)の親友が、
行くことになるのではないかと思います。よろしくね。
文教は白河地区の南にあるので、しょっちゅう、
学校の前を通ります。静かなところですよね。

六波羅と法住寺殿を眼下に望む大学から、
こんどは白河地区へ。

それにしても京都は、六条院だの、白河だの、六波羅だの、
学校と歴史とのむすびつきが強い。社会科教員にとっては、
めぐまれた条件があります。なんとか、生徒に、歴史への目を
開かせてあげてくださいね。

>野口先生
こちらこそ、昨日は1次会に参加できなくて、
申し訳ありませんでした。
お誕生祝い会でもあったというのに。
昨日は17:30からのかけもちで、翌1:00まで。
最近午前様はめったにないので、さずがに飲み過ぎもあり、
今朝は二日酔い状態です。
これから、つまらない会議です。
なかなかお目にかかれなくて残念です。

おめでとうございます!!!!

No.3271

永富さん、おめでとうございます!!!!
めでたい続きで、春爛漫と言う気がします(^o^)
朝ご飯を食べながらうちのダンナさんが、高校回りで進路指導担当の永富さんに頭を下げる日が来るんだ~と申しておりました(笑)

野口先生、
お誕生日おめでとうございます!
平安京閑話、平家物語を宣伝してくださいまして、ありがとうございます。
おかげさまでアクセスがぐっと増えました!
これからもご指導のほど、よろしくお願いいたしますm(__)m

平田さん、
お誕生日おめでとうございます!
これからも京女の鑑としてがんばってくださいね★

鈴木くん
この間からマックで掲示板が書込めなくなっています。
電話工事以後のように思います。
よろしく、よろしく。
追記:書込めないのは、エクスプローラーで、ネスケでは問題なく書込めます。

Re: ふたたび「殿下乗合事件」をめぐって?

No.3274

>ちさ子さん
マックでの書き込みの件ですが、
書き込み時の「ESCキー」による、リセット機能(これはブラウザで標準的に装備されている物)で、間違ってクリアしてしまう事を防止するために、
半月ほど前にちょこっとプログラムをいじったのですが、マックでは上手く働かなかったようです。

一応、マックでは↑の機能が動作しないようなプログラムへ変更しました。(まだ治っていないかも...)マックでは、ESCキーでリセットされちゃいますので、書き込み時にはご注意下さい。

対応策は、今後考えますが、応急処置と言うことで...

一昨日はどうも

No.3285

 野口先生、一昨日は楽しいひと時でした。お誕生日のお祝いに、近藤先生、そして鹿児島から来訪の有村さんの歓迎会で大いに盛り上がりました。美川先生がお越しになれなかったのは、本当に残念です。
 あの東華菜館の支配人とサントリーバーのマスターは大変親しいそうで、あらかじめサントリーバーを通して予約しておくと、さらにサービスが良くなるとの事です。近藤先生でも満足するヴォリューム満点の内容にさらに付け加えられても、食べきれないのではないかと懸念されますが・・。
 当日は、京大人間環境学研究科の公開講座、当方例の大河ドラマネタでいい加減な話をごまかて場内の爆笑(失笑?)を誘い、6時からの懇親会に近藤先生と出席(先生が、「気」を用いた腕相撲で負ける場面を拝見しました。相手は、京大の保健体育の先生で、元全日本ラグビーチームのコーチではありますが、これは驚くべきことです)
 ついで東華菜館での懇親会、そしてサントリーバーで、美川先生、能楽の井上さん、堺女子短大の小林先生を交えた三次会、そして12時から井上さんごひいきの木屋町のスナックで4次会、寝たのは午前1時半。
 その翌日、10時に近藤先生、龍谷の吉田君と出町柳で待ち合わせ、鞍馬寺から貴船神社に抜けて来ました。幸い好天で、寒くなく、絶好のハイキング日和で、10時50分鞍馬駅を出発、貴船に13時、貴船口駅に13時半に到着しました。
 鞍馬寺、ご存知の方は多いと思いますが、建物は新しいものの、高くそびえる杉の古木や、雷などで折れた大木に、自然の神秘や、鞍馬の奥深さや山岳寺院らしい険しさが体感されました。
 また、義経伝説の地を踏査すると、やはり彼が若いころいかに体を鍛えたか、敏捷性を養ったのかが痛感された次第です。特に、気の根っこが露出した「木の根道」は、よほど気をつけないと転倒してしまいます。足腰の鍛錬には最適でしょう。この辺は、ご専門の近藤先生に解説をお願いしたいと思います。
 なお、これからいらっしゃる方のご参考に申し上げます。出町からの鞍馬行き電車は毎時0,20,40分の20分おきで、当日は10時20分に乗車しました。所要時間はほぼ30分です。するっと関西も使えます。今は観光客も少なくゆっくり見物で来ますが、反面鞍馬の霊宝館は2月一杯閉館、貴船神社は5月まで工事中でした。貴船神社から貴船口駅は約2キロ、夏季以外はバスはなく、神社の巫女さんによると、タクシーを呼んででも30分はかかるので歩いた方が早いとの事です。
 なお、貴船神社から貴船川の清流を見ながら、美空ひばりの「川の流れのように」を歌いながら歩くと。あっという間に駅でした。13時10分に貴船の奥の宮に向かう近藤先生、吉田君と別れ、貴船口駅到着が13時30分過ぎ、13時40分過ぎの電車に乗り、14時半に京大到着、14時50分からの教授会に悠々と間に合いました。
 その翌日、本日は8時半より18時半まで、入学試験の警備係として学内待機。変な連中が時計台の前でやぐらを組み始め緊張させられる一幕もありましたが、警察沙汰にはならず、予定通りの時間で解放され、たった今帰宅です。長い長い3日でした。足も腰も痛い・・・
 研究室旅行、くれぐれも気をつけて。実りの多いご旅行となることをお祈りしています。
 

ありがとうございます

No.3287

美川先生>ありがとうございます。娘さんの親友さんにもひょっとするとお会いするかもしれませんね。本日文教へ行って詳しいお話をしたところ中学も高校も両方の授業をもつことになりそうなので・・・(苦笑)
六波羅→白河はもちろん、親鸞→法然への移動でもあり、ホームグラウンドが変わるのでそれを機にまた新たな知識をたくさん吸収したいと思っています。
生徒さんたちの歴史への目を開かせると同時に、優秀な人材を引き抜いて宗文研へ送り込みたいと思います(陰謀?!)

ちさ子さん>ありがとうございます。本当にようやく「春が来た」という感じです♪
今日は大学で卒業の合格発表もあり、無事「合」の字が名前の横についていたのでひと安心です_(^^;)ゞ
山田先生に頭を下げられるだなんて・・・恐れ多すぎてとんでもないです!!
こちらこそよろしくお願いいたします。