勉強会のご案内
No.3165
以下の通り勉強会を企画しましたので、お知らせします。
夏の大庭御厨の勉強会のようなことを、今度はいくつかの論文を取り上げて検討し合うという形で行いたいと考えています。
内容; 中世前期の政治史・社会史その他に亘る基本的な論文の合評
当該論文に至るまでの研究史、当該論文の論点・挙げられている史料の検討、
その後の研究動向、などを踏まえて各自発表
日時; 三月第二週目頃(3/7,8,9,10,11,)予定
時間; 13:00~予定
講読予定論文;黒田俊雄「王法と仏法」(担当:岩田)
橋本義彦「保元の乱前史小考」
目崎徳衛「鎌倉幕府草創期の吏僚について」
石井進「中世成立期の軍制」
佐藤進一「寿永二年十月の宣旨について」
笠松宏至「中世の政治社会思想」
戸田芳実「王朝都市と荘園体制」
佐藤進一「室町幕府論」
黒田俊雄「中世の国家と天皇」
(順不同)
上に挙げた講読予定論文の中から、原則一人一本を選んで頂いて、各自発表してもらうという形を考えています。出来るだけ「参加者=報告者」となるのが理想ですが、なにはともあれ参加してくださる方を募集しますので、まずはご連絡ください。
すでに岩田からご連絡を差し上げた方もいますが、参加ご希望の方は来週中(2/20(日)まで)に岩田までご連絡ください。この掲示板に書き込んでくださっても結構です。
>野口先生 以前にも別の人から「メールが跳ね返される」という連絡を受けたことがあります。原因は不明ですが、いろいろと困るのでなんとかします。
思い出深い論文。
No.3166
これは勉強になると思います。
橋本論文は、元木先生の新著との関わりでもタイミングがよいですね。
目崎論文と石井論文は小生が院生時代におおいに学ばせていただいた思い出深い論文です。
佐藤論文は、同志社のゼミで山本君に報告してもらったことがありましたね。
戸田論文は、近年の中世都市論の原点だし、黒田論文では、権門体制国家論をしっかりと学んでいただきたいと思います。
岩田師範、よろしくお願い致します。
余談ですが、せっかく一生懸命に論文を書いても、読んでもらえなければ意味がありません。たとえば、いまだに『吾妻鏡』文治二年六月十一日条に見える「上総介」を足利義兼に比定して議論が展開されていたりすると、とってもガッカリさせられてしまいます。
参加したいです!
No.3168
佐伯です、こんばんは。
いい企画ですねー。ぜひ一口かませていただきたいところです。
ただ、火~金は仕事なので、出来れば月曜日を絡めていただければうれしいのですが。
7日は候補日に挙がっていないので、月曜日は候補外ですか?
素敵な企画ですね♪
永富絵里子
No.3172
岩田さん、お久しぶりです。
その後体調の方はいかがでしょうか?
今回の企画、ぜひ参加したいところなのですが、残念ながらまだ3月頃の予定がはっきりしないのが現状です。できるなら私も発表してみたいのですが、就職する関係でそこまで手がまわるかもわからず、ご迷惑をおかけすることになっては申し訳ないので、発表をきくだけの参加ということでもかまわないでしょうか?
よろしくお願いします。
勉強会のご案内・続報
No.3178
>佐伯さん ご要望により、3/7も日程に組み込むことにしました。ただし月~金まで全て使うことは今のところ考えていませんので、月曜日を含めて三日間ほどになると思います。
>永富さん おひさしぶりです。原則的に「参加者=報告者」が望ましいです。参加者全員が、それぞれの論文や報告者と斬り結ぶような会にしたいですから。
とりあえず来週いっぱい待ちますので、その後予定が判明すれば改めてご連絡下さい。
それでもやっぱり発表ができないようでしたら、そうですね、例えば他の報告を聞いて頂いて、最後の時間に総括的なコメントをしていただくというのはどうでしょうか。或いは永富さんの場合は、「卒論発表」でもいいですよ。僕はまだ聞いたことないから。
>参加されるみなさんへ
橋本義彦「保元の乱前史小考」(担当:山岡さん)、石井進「中世成立期の軍制」(担当:山本さん)、黒田俊雄「王法と仏法」(担当:岩田)の三本は担当者が決まりました。担当者のみなさんは早速準備にお取り掛かりください。また、ご自分の担当外の論文の予習も併せてお願いします。
尚、論文は原則的に著作集・論文集に収録されたものを使用します(例:石井進「中世成立期の軍制」は『鎌倉武士の実像』収録分)。
現在残っているのは、
目崎徳衛「鎌倉幕府草創期の吏僚について」
佐藤進一「寿永二年十月の宣旨について」
笠松宏至「中世の政治社会思想」
戸田芳実「王朝都市と荘園体制」
佐藤進一「室町幕府論」
黒田俊雄「中世の国家と天皇」
となっております。
引き続き参加者を募集中ですので、まずはご連絡ください。
参加希望で♪
鍜治 利雄
No.3183
メールをお送りしたんですけど、届かなかったようなので…。こちらに書き込みしますね。
退院して後は体調の方はいかがでしょうか。おやつれになったと聞き、心配しております。
勉強会ですが参加希望でお願いします。報告は免除して頂けると嬉しいのですが、
拙いものでよろしければお引き受けします(笑)希望としては佐藤進一氏で。
既に佐藤氏の報告者が決まっている場合は後日空いてる方をお教え下さい。
勉強会のご案内・続々報
No.3189
>鍜治くん ご心配をおかけしました。メールですが、こちらのアドレスなら受信できると思いますので、どうぞ再度ご連絡下さい。
参加希望、お受けしました。よろしければ拙いものでない報告をお願いします(笑)
鍜治くんが、佐藤進一「寿永二年十月の宣旨について」を担当してくださるということなので、現在残っているのは、
目崎徳衛「鎌倉幕府草創期の吏僚について」
笠松宏至「中世の政治社会思想」
戸田芳実「王朝都市と荘園体制」
佐藤進一「室町幕府論」
黒田俊雄「中世の国家と天皇」
となっております。
引き続き参加者を募集中ですので、まずはご連絡ください。
Re: 勉強会のご案内
No.3190
岩田さん>三月六日、七日に面接が入りました。自分からお願いしていたにもかかわらず申し訳ございませんが、欠席すると総括もできないでしょうし、今回の面接は実技試験があり、そのの勉強もあるので今回は参加を見送らせていただきます。すみません。