ゼミ旅行の日程表(改訂版です。)

No.3141

 前回、ホームページに日程をアップしたのですが初日の訪問を予定していた東大史料編纂所を三日目に回さざるを得なくなりました。その結果三日目は大幅に時間が空いてしまうことになったので、誠に勝手ながら三日目の午後に鎌倉の見学を加えることにしました。二日目の午後は予定が若干変更する可能性もあります。

<一日目・2月26日(土)>

 8:00     ホテル着。荷物を預ける。
        ↓
9:00~11:00 東京国立博物館
        ↓
 11:10~12:00 昼食
        ↓
 12:30    上野駅にて新幹線で来た方達と合流 
        ↓
 2:30~5:00 浅草付近(浅草寺・浅草神社・金龍寺)
        ↓
 7:00頃    夕食


<2日目・2月27日(日)>
        
 8:00     出発(上野から京成線・1時間半ぐらい)
        ↓
 10:00~1:00 国立歴史民俗博物館(昼食含む)・三時間程度
        ↓
 3:00~4:00 中山法華経寺
        ↓
 4:30     上野駅着
        ↓
 6:00~    夕食

       
<3日目・2月28日(月)>       
 
 8:30     出発
        ↓
 9:00~12:00 東大史料編纂所 
        ↓  
 1:00 鎌倉到着・昼食
        ↓
       ①鶴岡八幡宮・大蔵幕府跡・源頼朝墓・法華堂跡
        ↓
       ②荏柄天満宮・永福寺跡・勝長寿院跡・鎌倉宮・瑞泉寺
        ↓
 5:00     解散。


改訂版に訂正の要あり。

No.3144

 山内さん、御苦労様です。
 日程については、まだ未定の部分は多くても仕方がありませんし、かえって流動的なところがあった方がよいと思います。
 ただし、28日の東大史料編纂所の9:30~10:00というのは、いくら何でも誤りだと思います(正しくは、12:00に東大を出て13:30に鎌倉といったところでしょうか)。史料編纂所の見学は、せっかくの貴重な機会ですし、著名な先生方に御案内を頂けるのですから、「できるだけ長く」というのが参加者の偽らざる気持ちでしょう。
 なお、鎌倉は二年前のゼミ旅行で見学したところなので、この日の午後は解散にして自由行動にしてもよいのではないでしょうか。
 
 >山内さん  旅行の申請書類作成のため、宿泊先の住所・電話番号と、参加する京女生の住所・電話番号の一覧をよろしくお願い致します。

いざ鎌倉

No.3145

>山内さん
昨日はメールありがとうございました!
往復の公通手段はどうにか確保いたします。
飛び入り参加ですが、みなさんどうぞよろしくお願いいたします。

鎌倉時代を扱っているのに鎌倉に行ったことがないのは…やっぱりちょっと恥ずかしいですね(^_^;)。
学部のときは九州におりましたが、史料に「七条坊門」「大炊御門」などの地名が出てきても、「地名のようだなぁ」と思うだけで、それ以上考えが広がらなかったことを思い出します。
たびたび足を運ぶなり住むなりして地名を空間的に把握できるようになると、地域性や人の動きなどへの理解も深まりますよね。

それでは、続報お待ちしております。

申し訳ありませんでした。

No.3146

 >野口先生
 度々の不手際本当に申し訳ありません。以後こういったことのない様、十分に注意をしていきます。本当に申し訳ありません。

 

幹事、御苦労様です・元木先生お見舞い

No.3148

 >山内さん  
 はじめての幹事ですから、紆余曲折は当たり前で、おおいにやって経験を積んでおけば、後で恐いものナシというところです。
 おかげさまで、これで書類を作ることが出来ます。
 山内さんは、責任を持って仕事を処理してくれるので安心しています。

 >元木先生
 発熱が40℃もあったというのに、一日で御快復とは流石です(ひょっとすると何度目かの「知恵熱」でしょうか?)。しかし、お互いに、すでに前近代社会では「御隠居」の年齢でありますから、くれぐれも御自愛ください。

 >園田さん
 近世に島津氏が建てた頼朝の墓は必見ですね。

幹事ご苦労様☆

No.3149

>山内さん
 お金も時間も無く、この旅行が実質卒業旅行となりそうなのでとても期待しています。(と、多少のプレッシャーもかけつつ☆)

 ちょっとだけ質問があります。
 2日目についてですが、国立歴史民俗博物館が3時間(昼食を含む)というのは、時間的に少なくないですか?
 上野駅→中山法華経寺→国立歴史民俗博物館の順番だと、もう少し時間がとれるのではないか、と思いました。
 京成中山→京成佐倉駅間は35~45分程度なので、ここで早めの昼食にしてしまうという裏技もアリかと思います。

 昨日、無事に卒論発表を終えましたので、4月まではある程度時間がとれます。
 ゼミ旅行もお手伝いできることがあれば言ってくださいね。

 こういった時間のやりくりが、旅行計画の醍醐味だと思うので、おそれずあわてずにいろいろ決めていって下さい。
(宿と交通機関(指定券のいるもの)さえ決まっていれば、後は何とでもなりますよ!!)

>野口先生
 パソコン起動時のネット接続のもたつきは、解消していますか?
 無線での接続は、目に見えないだけに不安が残ります。

>薗田さん
 例の白いヤツは元気にしてますか?

もうすぐゼミ旅行。もうすぐ10万アクセス!

No.3151

 鈴木君、おかげさまでパソコンは好調です。「無線」も「無銭」同様に不安ですね。トップページの月間予定は、そろそろゼミ旅行にして下されたし。
 ゼミ旅行の時間配分は、おおざっぱで構わないと思います。千葉氏の館の跡推定地でも、柴又の帝釈天でも、大森貝塚でも、渋谷の青山学院でも、原宿・六本木でも、幕張新都心でも、神田の古本屋でも、池袋にある税理士事務所(ごく一部の方にしか分からないと思いますが)でも・・・どこへでもお連れ致しましょう。
 
 昨日は京女の史学科も卒論の口頭試問だったようで、佐々木さんが(この時点で役割を果たした)本を返しに来てくれました。
 永富さんは如何でしたでしょうか?
 そういえば、昨日は立花さんも研究室前の掲示を見に来てくれました。また『吾妻鏡』講読の日程など、みんなで相談していただきたいと思います。

 ところで、この掲示板ですが、みなさん、すっかり使い方をマスターされたようで、ときに修正機能を活用して、書き込まれたあと、大幅な書き加えがされていたりしますから、要注意。すでに読んだと思っていても、もう一度見ておかないと損をすることがありそうです。たとえば、本日の元木先生の書き込み。昼間に読んでみたら、朝とはだいぶ異なる増補版になっていました。日付と時刻表示が変わらないのがミソ。犯罪ミステリーに使われるかも知れません。
 
 >元木先生  熱は下がりましたか?
 
 >そのださん  園田さんor薗田さん?

文書偽造疑惑?

No.3153

 野口先生、山田先生、いやはや混乱させたようで、申し訳ありません。
 今朝方、38度くらいに熱も下がり、書き込んでみたのですが、昼過ぎて薬の効力が顕著になり37度に下がると、問題やアラが目に付き、二・三度にわたって書き直した次第です。これからは「修正版」などと書き込むことにしましょう。
  
 当方のインフルエンザはB型で、「リレンザ」という特効薬を処方してもらいました。朝、服用すると体温が下ったのですが、日が暮れると効力が薄れるのか、また寒気がしてまいりました。またも38度台。早々に寝ます。
 本を出すのも、自宅への電話もやたら遅い某出版社から電話がかからないことをいのりつつ。

Re: ゼミ旅行の日程表(改訂版です。)

No.3155

>鈴木さん
 二日目についてですが、歴民博に実際に行かれた方の話を聞いて三時間程度が妥当だと考えました。またこの日は歴民博、中山法華経寺以外の場所に行くことも視野に入れて検討中です。
 卒論発表、お疲れ様でした。今後も何かと失敗したり、助けていただくことも多々あると思いますが、その時は是非アドバイスをお願い致します。

山下憲子様へ

山内 梓
No.3169

今回のゼミ旅行の幹事をさせていただいております、京都女子大学二回生の山内梓と申します。今回のゼミ旅行にはゼミの先輩でいらっしゃる山下さんが参加していただけると先生からお聞きし、とても楽しみにしております。何度かメールを送らせていただいたのですがなかなか届きません。そこで、掲示板をご覧でしたら↑のアドレスまでぜひ返信をいただければと思い書き込みをさせていただきました。よろしくお願い致しますm(__)m。