本当に楽しかったです。

No.314

みなさんお疲れ様でした。昨日書き込みしようと思ったのですが、気が付いたら寝てました。永富さん、鈴木君本当にお疲れ様&ありがとう!です。二人のテキパキした采配だけでなく、旅行の間の疲れを忘れさせるツッコミ&ボケの面白さはある意味旅行以上に楽しかったです。いきなり初日の遅刻は本当にゴメンナサイ。まさかあんな形でレジェンドを作ってしまうとは。一生このネタで車じゃないけど後ろからあおってください。後はゆっくり休んでください。あと今回の旅行の舞台だった青岸渡寺の高木さんもありがとうございました。京都は寺社は多いけどなかなか中世の神仏習合を感じさせるのは少いです。でも今回初めて神仏習合のなごりというか雰囲気に直に触った、実感して感動しました。あんなに寺と神社が隣接していたとは思いませんでした。あと貴重な寺宝や仏像を見せていただきありがとうございました。ビバ山岳信仰!ビバ神仏習合!ビバ那智の滝!です。台風から無事に逃げ切れたのも参詣したご利益だと思います。でも今回の旅行はいろんな意味で勉強になりました。いろんな人と話す事で人の考えが参考になると同時に、自分の普段気づかない点(滑川さんの指摘する「自滅キャラ」など)が分かるのが本当に勉強になりました。
(ただ「オージョイフル」など覚えなくていいものまで覚えてしまった気がする。)
>滑川さん
楽しんでいただいたのならいいんだけど、次の史料講読などでいろいろ迷惑かけます。

史料講読の順番と分担は掲示板に確認のためにまた書き込みします。来週が図書館が休みだったのには気づきませんでした。お疲れの中みなさんをコピーに走らせてしまいすいません。どうしてもてにはいらなかったら山本まで連絡お願いします。


史料集中講読の分担表&日程表

No.315

史料講読の分担と日程表です。
(1)日程表
 1日目(8月19日・火曜日)
 文書番号・平遺番号・担当者
  ①    2168
  ②    2162  山本 
  ③    2163
  
  ④    2167
  ⑤    2176  滑川さん
  ⑥    2549
  
 2日目(8月20日・水曜日)
  ⑦    2586  田中さん

  ⑧    3121  永富さん
  
  ⑨    3142  野口君
  ⑩    3143
  
  ⑪    3139  長村君

 3日目(8月22日・金曜日)
 ※注・間の20日は休みです。
  ⑫    3148  末松さん

  ⑬    3392
  ⑭    3393  平田さん
  ⑮    3394
  
  ⑯    3395  山本
  ⑰    3425
  
  ⑱    3427  長村君

以上が分担と日程表です。文書番号の通し番号は配布した史料に記入してあります。時間は1時~6時で、場所は宗教・文化研究所です。山本・長村君・滑川さんの三人は全部史料を読んでいくので、もし担当していて分からない部分があったら三人が補います。またどうしても担当部分が手に入らなかったら山本まで連絡お願いします。(上にEメールアドレスでいけます)

隊長!ミスですよ!!

No.319

旅行お疲れさまでした。(お互い様ですが)
初日の朝は語りぐさになりそうですが、その後2日間運転してもらっちゃった手前(山道は大キライ(*_*))、あおるのは次のゼミ旅行までにします(笑)
 史料集中購読の分担表ですが、お休みなのは「21日」ですよ~~。

確認事項。

野口実
No.320

山本君 長村君が史料講読会の期間に25日の研究発表予行をしたいと申し出ておりました(NO295・275参照)。分担表はこれを考慮し、再掲していただければ幸いです。
田中さん NO275にも記しましたが、25日の懇親会はどうしますか?学習院の方たちの人数が多いので、難しいかもしれませんね。まあ、無理して実行する必要はないと思いますが、先方とご相談の上、よろしくお願いします。 
それから、伊藤さんから、そろそろ御報告のテーマをうかがっておいてください。その上で、研究会の日程表を作成し、upしていただけると幸いです。公開研究会という形にしたいと思います。間に合えば日本史研究会の掲示板にも載せられればと思っています。
ちなみに、高松の方はどうなりましたか?