関東から戻りました。
No.3127
昨日は調査のために関東に行っておりました。
品川歴史館に行くために京浜東北線の大森駅を下車すると、まさにホームの降り立ったところに「日本考古学発祥の地」の記念碑がありました。そう、大森駅の近くの線路沿い一帯の地こそ、あの大森貝塚だったのです。そこで、遺跡庭園もしっかり見学して参りました。山田先生は行かれたことがありますよね?
駅を出て北に向かって歩いていく途中のあるホテルに、この日に行われる結婚披露宴の案内が掲示されており、そこには最近、日本中世史のジャンルで優れた論文を発表されている若い男女の研究者の名と同じ新郎新婦の名がありました。ただの偶然の同名異人か、はたまた・・・。いずれにしても、お目出度うございます。
かかる偶然も含めて、品川の調査は収穫多大でした。鎌倉幕府御家人の紀姓品川氏については、来年発表の紀要論文か、あるいはNHKブックスで触れなければならないと思っております。
>ゼミメンバー諸姉兄 元木先生から、「おとなしい」との御指摘がありましたが、たしかに研究会などで若者が謙虚すぎるのは実によくありません。心してください。
>中村武生先生 牛若丸誕生井のようなものを問題にするのは、方法論的に歴史学よりも先ず伝承成立論(国文学のジャンルでしょう)の観点から検討されるのが順当と考えます。
品川歴史館に行くために京浜東北線の大森駅を下車すると、まさにホームの降り立ったところに「日本考古学発祥の地」の記念碑がありました。そう、大森駅の近くの線路沿い一帯の地こそ、あの大森貝塚だったのです。そこで、遺跡庭園もしっかり見学して参りました。山田先生は行かれたことがありますよね?
駅を出て北に向かって歩いていく途中のあるホテルに、この日に行われる結婚披露宴の案内が掲示されており、そこには最近、日本中世史のジャンルで優れた論文を発表されている若い男女の研究者の名と同じ新郎新婦の名がありました。ただの偶然の同名異人か、はたまた・・・。いずれにしても、お目出度うございます。
かかる偶然も含めて、品川の調査は収穫多大でした。鎌倉幕府御家人の紀姓品川氏については、来年発表の紀要論文か、あるいはNHKブックスで触れなければならないと思っております。
>ゼミメンバー諸姉兄 元木先生から、「おとなしい」との御指摘がありましたが、たしかに研究会などで若者が謙虚すぎるのは実によくありません。心してください。
>中村武生先生 牛若丸誕生井のようなものを問題にするのは、方法論的に歴史学よりも先ず伝承成立論(国文学のジャンルでしょう)の観点から検討されるのが順当と考えます。