軍記・語り物研究会 第363回例会 のお知らせ

No.3055

IBUの源です。ご無沙汰しております。ゼミのみなさんのご活躍振り、いつも頼もしく拝見しています。
さて、軍記・語り物研究会では今月末、企画例会を行います。この場をお借りして告知させていただくことをお許し下さい。
ご興味のある方は、どうぞご参集下さいますようお願い申し上げます。

----------------------------------------------

軍記・語り物研究会 第363回例会
 
《シンポジウム》
 南都復興をめぐる言説と平家物語――唱導・勧進・歴史認識――
 
報  告:近本 謙介 氏(天理大学)
      南都復興の勧進をめぐる唱導と言説
       ―東大寺・興福寺における緇素の連繋―
     横内 裕人 氏(東大寺図書館)
      東大寺の再生と重源の勧進 ――内乱・結縁・唱導――
     牧野 淳司 氏(日本学術振興会特別研究員)
      東大寺の歴史認識と『平家物語』 ――唱導から相論まで――
総合司会:源 健一郎
 
日  時;2005年1月30日(日) 13:00~17:00
会  場;神奈川県立金沢文庫
      住  所 〒236-0015 神奈川県横浜市金沢区金沢町142
      電  話 045-701-9069   FAX 045-788-1060
      開館時間 9;00~16;30(入館は16;00まで)
      交  通 京浜急行「金沢文庫」駅下車、徒歩12分
         (品川駅から金沢文庫駅まで快速特急で33分、横浜駅からは16分)
HPアドレス;http://www5e.biglobe.ne.jp/~gunki/nanto.htm

『巡礼記研究』第一集をいただきました。.

No.3057

 源先生、本年も当ゼミをどうぞよろしくお願い致します。
 軍記・語り物研究会の例会、鈴木彰先生からもお誘いを頂いたのですが、小生は入学試験期間のため参加できません。ゼミメンバーも院試などをひかえていて、出掛けにくいかも知れませんが、この掲示板を御覧になっていらっしゃる方には、史学・文学の相互交流の場としてとても理想的な研究会ですから、僭越ながら積極的な御参加をお勧めします。

 『巡礼記研究』第一集を巡礼記研究会(慶應義塾大学文学部岩松研究室内)大橋直義氏から御恵送いただきました。あつくお礼申し上げます。さっそく研究室に配架致しましたのでゼミメンバー(とくに国文学専攻の)はどうぞ御活用下さい。

 ゼミの皆さんへ
 このところ多忙をきわめており、せっかく研究室にお出で頂いても、ゆっくり対応する時間がなくて申し訳ありません。それぞれ、就職・院試・期末試験など立ち向かう相手は大きいと思いますが、いつものパワーで乗り切ってください。
 それから、『紫苑』第3号の編集は予定通りに進んでいます。執筆者はなおいっそうの御協力を御願い致します。