ドイツから帰国しました

No.2974

今朝、ドイツから帰国しました。
ドイツは、そしてエクスカーションで行った南フランスのカルカッソンヌ周辺も寒かった。冬の北海道の気候です。
私の報告は院政に関するあたりさわりのない話で、むしろ英訳に1ヶ月もかけてしまいました。日本側は日本史、ドイツ側はドイツ史で、討論がいったいどうなるか、と思っていたのですが、主催したボン大学日本文化研究所側で選んだ独日通訳(日本人)がすばらしく、まったく討論に支障はありませんでした。できる通訳は凄い。
もともと、亡くなった河音先生が推進した日独比較研究のシンポで、今回が3回目、ただし前回は非常に小規模であったようです。いろいろな意味で、とてもおもしろかったです。
といったところで、まずは簡単なご紹介。

で、帰ってみると、元木先生の書評会が2月3日に決定の由。残念。当日は入試とその採点で、出席できません。また、様子をおしらせください。

それにしても、ドイツ人はよくしゃべる。討論では、司会者が一言発する前に、どんどん手をあげて、マイクを握ったら最後質問だか、演説だかわからん状態になります。3日間の日程で、二日目からは、負けてなるもの、と私も手をあげた。日本だとなかなか手が上がらなかったり、実はしゃべりたいけれど指名を待っている権威主義者?がいたりですが。やはり外国では違います。日本人ももっと積極的にならんと。

再提案、2月9日(水)では?

No.2975

 美川先生、お疲れさまでした。小生も1996年にタイのチュラロンコン大学で開かれたアジア歴史学者会議で報告の際は、半年くらい前から慶応大学SFCに勤務する親切な友人に英訳をお願いしたり、発音練習の指導をしてもらったりで大変でした。
 たしかに日本では、学会や研究会でやたらに発言したがると嫌われるし、しないと権威主義者?と思われるしで、大変ですよね。小生、このところ黙っていられないという場面に遭遇するケースが多く(昔ならそう思わないように精神が自動制御されていたのかも知れません)、老化にともなって、だんだん図々しくなってきたようです。

 ☆ ところで、書評会の日程ですが、やはり美川先生がお出でにならないと「面白さ」(もちろん、学問的な!)は半減です。そこで、京女ゼミの本来の例会実施日である第二水曜の9日で、再提案をしたいと思います。元木先生・美川先生・佐伯君(研究室宛のメールでいただいた不都合な日の中に9日があったとしたら御免なさい)・石浜さん、この日の午後では如何でしょうか?
 もし、お一人でも不都合な方がおられれば、3日ということにいたしますが、一応、お尋ねいたします。
 明日から26日まで、調査旅行で静岡県に参りますので、その間によろしく御返信(書き込み)をお願いいたします。
 ちなみに、この旅行における新幹線下車駅のあるところは、日本で一番鰻が美味いという話ですので、ぜひ賞味する機会を得たいものと考えております。

当初の予定通りで

No.2976

ここで眠ると時差ぼけだ、というので睡魔と闘っています。
野口先生、ご配慮いただきありがとうございます。
しかし、9日にも入試の判定会議とか、教授会とかの予定があります。時間がはっきりしないのですが、無理に予定を変えていただいて、けっきょく私が出られない、というのではあまりに無責任なので、当初の予定通り3日にしてください。
もしも、可能であれば、懇親会だけでも(ちょっと無理そうですが)参加させて頂きます。

それでは2月3日に。

No.2977

 結論が早く出ました。
 「兼、山田先生のお誕生日祝い」にならなくなって困った、とも思っていたのですが、それでは、当初の予定通りに。
 美川先生には、小宴の方だけでもお出で頂けることを期待しています。

Re: ドイツから帰国しました

No.2982

美川先生>お帰りなさいませ♪
ドイツはぜひ一度行ってみたい国のひとつなので、美川先生のお話を聴かせていただけるのを楽しみにしております。(前の中国の旅行の話もかなりおもしろかったので・・・笑)

それと、山田先生降誕会(←いつのまにかこっちがメイン?)も盛大に行いたいですね♪
こういう企画を練るのはとてもワクワクします。サプライズほど楽しいものはありませんから・・・
幹事の腕に期待します☆