参考文献

No.2921

12月8日の例会発表の参考文献で主なものをいくつかあげておきます(遅くなってしまい申し訳ございません)

☆細川涼一『三昧聖の研究』硯文社 2001年
☆細川涼一「唐招提寺の律僧と斎戒衆」(『ヒストリア』89 1980年)
☆細川涼一「中世の法隆寺と寺辺民衆―勧進聖・三昧聖。刑吏」(『部落問題研究』76 1983年)
☆『部落史史料選集』第一巻 p288~(部落問題研究所 1988)
☆高田陽介「尼崎の墓所掟をめぐって」(『遥かなる中世』11 1991年)

論文タイトルは「三昧聖についての一考察―尼崎墓所掟を題材に―」です。拙い発表ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

補足

No.2925

★。、::。.::・'゜☆。.::・'゜★。、::。.::・'゜
質問がありましたので補足いたします。
参考文献にあげた細川涼一氏の『三昧聖の研究』は、研究史の整理や今の研究の動向を把握する目的で使用したにすぎないので、本のすべてに目を通していただかなくて結構です。(分厚いだけに大変ですしね・・・)
ほかにあげた参考文献もなかなか手に入りにくいものが多いかと思うのですが、高田氏の論文などはあらかじめどのような論旨なのかをレジュメに記載しておくようにしますのでご安心くださいませ。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

野口先生>例会のスタート時間はいつもどおり六時からでよろしかったでしょうか?

Re: 参考文献

No.2926

 >永富さん 発表者は、服部さんと二人ですので、6時から、質問・アドバイスの時間も含めて一人一時間見当でよいのではないでしょうか。
 卒論の執筆、そろそろ最後の佳境に入ってきたのではありませんか?
 服部さんも参考文献などありましたら、よろしく。
 

わかりました

No.2928

先生>即レスありがとうございます♪
わかりました。では六時からということでよろしくお願いいたします。
論文執筆、練れば練るほどにわけがわからなくなってまいりましてちゃんとまとまっているのかとても不安です☆
高田氏が論文の最後で「胃もたれが治るどころか、むしろひどい上げ下しに胃腸全体がでんぐり返って・・・」と書いておられたお気持ちがとてもよくわかりました_(^^;)
先週の金曜はバイトがあることをすっかり忘れ、無断欠勤をしてしまう始末。本当につくづく自分のCPUの小ささが嫌になります☆ショートしないうちに完成できればよいのですが・・・
「情熱と執念」でがんばります☆彡