どうもすみません
岩田慎平
No.2885
佐伯さん、ご発表お疲れさまでした。
昨日は急遽(しかも無断で)休んでしまい、申し訳ありませんでした。先週から体調を崩しておりまして、昨日は大学の発表共々、例会も休ませていただきました。
人様の心配をしている場合ではありませんが、皆様もどうぞお大事にお過ごしください。
お疲れさまでした
鍜治 利雄
No.2886
昨日は報告お疲れさまでした。
自分の力がまだ未熟で全体像をつかむのでやっとでしたが、大変勉強になりました。
皆様ともやっと打ち解けて話せるようになってきたので一安心。これからもヨロシクお願いします!
実はあれから、徹夜気味で今日提出のレポート書きました(笑)
野口先生の授業はそんなことにならないよう精進・・・します
≫岩田慎平さん
ムリなさらないで下さいね。どうぞお大事に
「楽しませて頂きました」に1票!
No.2887
昨日は風邪で機能低下も著しいなかではありましたが、とても楽しかったです☆徳大寺家については『平家物語』に登場する実定くらいの知識しかないまま聞いていたのですが、母系一族としての能保との関係や、その政治的位置への影響を始め、史料を自由自在に駆使した詳細な発表には、本当に勉強させて頂きました。野口先生から振られた土肥実平の話も面白そうでしたし、今後に繋がる話が満載だったのではないでしょうか。活字化を楽しみにしております。
****************************
さて、今日は一日寝ていたのですが、今わたしの後ろでついているテレビの関西限定情報番組(MBS「ちちんぷいぷい」)で「1202年」を特集していました。「熊野詣が流行!」とポップな文字で書かれると別物のようでした。さらにおまけ情報で1199年に頼朝が糖尿病で亡くなった事も紹介していてびっくりです。一体、どれくらいの人の暮らしにこの情報が役立つのでしょう?
身体髪膚これを父母に受く・・・。
No.2888
この先、知っていますか?
親孝行の第一は病気になったりケガをしたりしないことである、っていうことです。
このところ、□□君・□□さん・岩田君・田中さん・・・と体調を崩す人が多いので、あえてアドバイス。急に朝晩寒くなってきたので、生活のリズムを立て直し、温かくして早く眠ることです。
などと言いつつ、小生、本日は胃腸の具合が悪く、先生面は出来ませんが。ちなみに、人間と一緒にしてはいけませんが、ケガで入院中だった愛車プレミオ、ようやく退院と相成りました。明日、受け取りに参ります。
せっかくの佐伯君の御発表にたいして、あまりよいコメントを差し上げることが出来ず、申し訳ありませんでした。しかし、徳大寺家に着目したのは、院政期から鎌倉幕府成立期を政治史的に捉える上で、まさに慧眼でしたね。源平抗争史的な視角とは異なった回路から、鎌倉幕府成立論が構築できるような期待をもちました。これからの御研究の進展を楽しみにしています。今回の発表の論文化、早々にお進め下さい。
山内さんは、佐伯君から頂いたレジュメに載っている佐々木氏関係の史料をしっかり解読してください。たいへん、勉強になると思います(おそらく、山本君にも)。
佐伯君、次回例会での御指導もなにとぞ、よろしくお願いいたします。
今回は、神戸大のメンバーがお出でになれなかったのがじつに残念でしたが、とくに院生の皆さんにはメンバー以外の方も含めて、これからも例会での積極的な御発表および御出席をよろしくお願い申しあげる次第です。
>鍛治君 コンソーシアム科目のレポート、おおいに期待しています。
>田中さん 頼朝の死因は糖尿病なのですか?たしかにスタイルは
「大あたま これぞ ぶしょうの はじめなり」
だったようですが。
(誰ですか?「○○先生みたいだ」なんて言っているのは!)
頼朝の死因について
No.2890
>野口先生
頼朝の死については落馬や暗殺など諸説あるはずですが、テレビでは「飲水病」=「糖尿病」と断定していました。それでまた「あらららら」と思った次第です。
Re: 今日はどうもありがとうございました。
No.2891
昨日は不勉強で発言することも出来ず、一方的に勉強させていただく結果となってしまいました。 徳大寺家もなんとなくイメージがあるだけでしたが、そのような視点から捉えることの重要性を教えていただきました。佐伯さんありがとうございました。
寒くなってきているので体調管理には皆様気をつけてくださいね。先生のおっしゃる通り薬を飲んで温かくして寝ることだと思います。(特効薬は「気合」だと言って憚らない私がいうのもあれですが)私も生活のリズムを取り戻さねば・・・。