Re: 『ラグビー 全国大学選手権の歴史』
No.2797
ごぶさたしております。早速ですが、1冊頂けますでしょうか?
僕はそれほどでもないのですが、父が重度の“ラグビーオタク”なもので・・・(^^;)
本当は僕をラガーマンに育てたかったようですが、根っからの文化系に育ってしまいました。
体格だけはラガーマンに近づいてしまいましたが・・・(完全に見掛け倒しです)。
というわけで、また研究室に頂きにあがりますので、よろしくお願いします!
八井君のラガーマン、似合いそうです。
No.2798
なるほど、八井君が自ら同大ラグビー部出身と言えば、みんな納得しそうですね。他の大学のラガーマンには見えないところがミソです。
野球やサッカーと違ってラグビーは大学が一番だと思います。小生は、大学選手権の決勝戦で、早稲田と同志社が顔合わせということになるのを楽しみにしているのですが。
息子をラガーマンにしたくなる父親の気持ちはよく分かります。
八井君、たしかに、予約確認いたしました。また、近々、調査旅行についての御助力をお願いすると思いますが、その節はよろしく。
『ラグビー 全国大学選手権の歴史』
岩田慎平
No.2811
野口先生>今日は表題の本を下さいまして、ありがとうございます。ラグビーは父が好きで(観るだけですが)、お正月前後の土日の午後はテレビでラグビーというのが定番でした。
実は僕はあんまりラグビーはわからないのですが(「ラ式」ではなく「ア式」のほうが好きです)、新聞の紙面がそのまま転載されていますので、その他のスポーツの動向も見えるところが嬉しいです。
自分が学部生だった頃は大学スポーツの会場へは殆ど足を運ばなかったんですが、運営の大部分を学生さんの手弁当に頼りながら、これほどまで整然と行われてそこそこお客さんも集めてきた学生のスポーツというのは、世界でも稀なんじゃないでしょうか。