はじめまして

No.279

 初めて投稿させていただきます。大変な盛り上がりぶりで、ゼミの活況が窺われ、大慶に存じます。
 熊野のご旅行の由をお聞きし、勝浦の海上遊覧をご提案したところ、すでに営業終了の由にて驚いております。6年前は大変な活況だったのですが。まさに盛者必滅ですね。
 お詫び方々、ご旅行のつれづれにネタを一つ。1979年の平泉サマーセミナーの時、翌年の開催地が熊野だったことから、某氏が来年は法皇の御幸だ、と口走ったために、では法皇は誰だ、と言うことになり、後白河は黒田俊雄先生にしよう、では清盛は戸田芳実先生・・・あとは悪乗りで、源頼朝は石井進、ライバル関係の後鳥羽と北条義時は網野善彦・大山喬平、北条時政は当時の大河ドラマの時政役の金田龍之介に風貌が似ていた稲垣泰彦、法然は学界デビュー早々の平雅行、九条兼実は距離をおきながら情報に通じた工藤敬一、そしてナレーター永原慶二、時代考証・佐藤進一の諸先生と決まったとのことです(他にもいろいろあるのですが、若干はばかりがありまして)。こうして書き並べてみると20年前の学界を偲ぶよすがともなりそうですね。
 再来年の本当の大河ドラマ、義経とのこと、変なアイドルに演じられたり、荒唐無稽な内容にされたりするのは不愉快ですね。
 ちなみに66年の『源義経』では、義経・尾上菊之助(菊五郎)、静・藤純子(菊五郎夫人)、弁慶・緒方拳、頼朝・芥川比呂志(文豪龍之介の長男)、清盛・辰巳柳太郎(新国劇、澤田正二郎の後継者)、時子・夏川静江(サイレント時代から活躍した大女優)、宗盛・東千代介、知盛・中村宗十郎(最近74歳で第二子)、敦盛・舟木一夫、熊谷直実・中村竹弥、秀衡・滝沢修、忠衡・田村正和・・・・てなところでしたな。当時は、やはりタブーがあって、上皇も顔は出ませんでした。
上皇が顔を出したのが、72年の『新平家』から。後白河が滝沢修、崇徳が田村正和、高倉が片岡孝夫(仁左衛門)、今はTVショッピングによく出る志垣太郎が義経でした・・・・・。いやはや、どうも調子に乗りすぎましたな。あとはいずれまた。

Re: はじめまして

野口実
No.280

元木さん、もとい、元木先生、ついに御登場下さいまして、あつくお礼申し上げます。お待ちいたしておりました。そうですか、1980年のサマーセミナーは熊野で開かれたのでしたか。日本中世史の研究者には大ウケ間違いなしのお話、ありがとうございました。ゼミのみなさん、ここに配役された研究者、すべてご存じでしょうね?今回のゼミ旅行でも、滑川さんを中心に『義経』のキャステイングが検討されるとのことですが、このさい、2001年版、現役研究者による配役案も考えてみる価値がありそうですね。すでに決まっているのは、弁慶の近藤好和先生です(風俗考証兼任)。時代を院政期まで広げて、頼長役なども考えてみましょう。さて、元木先生は・・・?

またまた控え居ります

No.282

 元木先生、こんばんは。京大の授業に参加させていただいております田中裕紀と申します。今後とも宜しくお願い申し上げます。
 66年の大河ドラマ『義経』の配役に目を奪われてしまいましたが、私にとっては「田村正和が忠衡!?」「敦盛が舟木和夫!?」と少し意外なキャスティングです。知盛役の中村宗十郎も、今の富十郎の事ですから、どの俳優も今からは想像もつきません。これも参考に、熊野での配役ミーティングを迎えたいと思います。

再修正と追加

No.284

知盛役は田中さんのご指摘の通り、中村富十郎の間違えです。失礼しました。あと思い出した重要な役どころとしては、金売り吉次・加藤大介(字は不正確かも、長門裕行、津川雅彦の叔父)、常盤御前・山田五十鈴、教経・山口崇、佐藤継信・岩井半四郎(仁科明子の父)、常陸房海尊・内藤武敏、伊勢三郎・田中春男(『生きる』などに出演した脇役)といったところでしょうか。

書き込み、ありがとうございます

No.286

はじめまして。
ここのHP管理+熊野詣の幹事を務めております京女史学科三回の永富絵里子です。
元木先生の講義には前期の前半あたりまで(後半は事情で参加できませんでした)聴講させていただいておりました。

66年の大河ドラマ『義経』の配役に関しましては、私が世間知らずなため、知らない役者さんが多くちょっとイメージがつかみにくかったのですが、研究者版の配役のほうはたいへんおもしろく拝見させていただきました。貴重な裏話、ありがとうございました。

ゼミの皆様>これを機に紫苑BBSに大河ドラマ評論コーナーをつくってもおもしろいかもしれませんね。(笑)
熊野での配役ミーティング、楽しみです。
そしてそれがある程度まとまったら新たに「紫苑」別冊がそのネタでできちゃったり・・・☆(少々冗談がすぎました。すみません)