源氏史跡見学。山本君お疲れさまでした。

No.2785

 本日は京都六条から九条に点在する源氏関連史跡の見学を実施。好天に恵まれて、有意義な一日でした。
 先ず第一に、とくに拝観をおゆるしいただいた大通寺様にお礼を申し上げなければなりませんが、この見学会の実施に当たっては、日程や資料作成など雑事を一手に引き受けてくれた山本君の活躍が大きかったと思います。資料作成に御協力いただいた山田ちさ子さんもありがとうございました。
 初参加の大内さんや大川さん、如何でしたでしょうか?
 
 ☆ 今度は田中さんの御案内で、歴史資料館にも行ってみましょう。
 
 ☆ 以前御紹介した、角川源義・高田実『源義経』(角川新書、1966年)ですが、講談社から文庫本で近く再刊されることになりました。これは、たいへんすぐれた内容の本ですので、大いに御期待下さい!

Re: 源氏史跡見学。山本君お疲れさまでした。

No.2787

山本さん、皆様おつかれさまでした。

私は見学会後、早々に失礼いたしましたが、懇親喫茶の会ではお話弾んだことでしょうね。次回もあれば楽しみにしております。

どうもありがとうございました&お疲れ様でした。

No.2788

 みなさん、今日はお疲れ様でした。幸にも天気にも恵まれて、絶好の史跡探訪日和(?)でした。以前から行きたかった六条八幡宮社や大通寺さん、そしてそこでご対面できた源実朝公。今日一日本当に有意義に過ごせ、京都で歴史を勉強する醍醐味を味わった一日でした。拙い幹事でしたが、大通寺さんの御住職をはじめ、その拝観の機会を作っていただいた野口先生、詳細な地図作成(負けました)から道案内まで助けていただいた山田さん、そして国宝である西本願寺唐門の案内や裏道を教えていただいた坂口さんなど、本当にご協力いただきありがとうございました。また遠方よりお越しいただいた高重先生や大内さんや大川さんなど3回生をはじめ、参加していただいたみなさん、本当にありがとうございました。
 今日まわった場所は、『吾妻鏡』だけでなく、当然『平家物語』の舞台でもありますので、これからの勉強や講読に役立てていただければ、幹事冥利につきます。
 次の企画は、今日お昼を食べた梅小路公園の芝生でバトミントン大会か何かしたいです(個人的感想)。