よろしくお願いします。
No.2763
というわけで、報告をさせていただくことになりました佐伯です。
どうもありがとうございます。よろしくお願いします。
内容は先週大阪歴史学会の中世史部会で報告したものと同内容です。
ぜひ野口先生やゼミの皆様にも聞いていただきたいと思い、再度報告させていただくことにしました。
一応参考文献ということで、
上横手雅敬氏「六波羅探題の成立」「建久元年の歴史的意義」(同『鎌倉時代政治史研究』、吉川弘文館、一九九一年)
木村英一氏「六波羅探題の成立と公家政権―「洛中警固」を通して」(『ヒストリア』178、二〇〇二年)
とはいえ、参考文献を読んで今回直接参考になるかというとそうでもないです。
どちらかというと、おすすめ論文という感じでしょうか。
>岩田さん
先週も出ていただいたのに、同じ話で申し訳ないです。
一応、ちゃんとバージョンアップしていきますので。
一条能保について。
No.2767
蛇足ながら、佐伯君の発表タイトルに見える一条能保に関する論文を紹介しておきます。
中居千晶「一条能保と源頼朝・妹をめぐる人々」(『国史談話会雑誌』36、1995)
江平望「一条能保の前半生」(『島津忠久とその周辺』高城書房出版、1996)
塩原浩「頼宗公孫一条家の消長」(中野栄夫編『日本中世の政治と社会』吉川弘文館、2003)
なお、一条能保室は一般に頼朝の妹とされていますが、これを姉とする説が小生の恩師・貫達人先生から提示されており、私もその方が諸事整合すると考えています。
追加ありがとうございます。
No.2771
野口先生、わざわざ参考文献を追加していただいてありがとうございます。
ちょっと手に入りにくい論文が多いので、10日の例会の時にコピーを持参しますね。
(たぶん行けるはず…)
楽しみにしています
薗田美和
No.2772
佐伯さん
歴研での報告を聞き逃してしまいましたので、とても楽しみです!
山岡さん
10日の例会は直前まで研究会があるので遅れるかもしれませんが、参加させて下さいね(^_-)
Re: 例会について。
No.2774
>薗田さん
お久しぶりです。了解しました。お待ちしております。
Re: 例会について。
平田樹理
No.2777
山岡さん>来週水曜は、午後から大学の仕事が入ってしまいましたので、遅れるとお伝えしましたが、時間的に厳しくなるかもしれません。なんとか駆け付けたいと思いますが。ちなみに、山本さんはコメンテーター役を仰せつかっていますので、先に送り出します(笑)。
Re: 例会について。
岩田慎平
No.2780
山岡さん>11/10も11/24もいつもながら遅刻してしまうと思いますが、出来るだけ早く馳せ参じます。
佐伯さん>何度でも楽しみにお待ちしております。梅田でご高論を拝聴しました際も、「これは例会に参加するみなさんにも聴かせたい」と思っていましたので、実現しましてなによりです。
Re: 例会について。
No.2786
>野口先生
司会、承りました。
>佐伯さん
よろしくお願い致します。
一条能保室に関する貫達人先生の論文。
No.2789
上に紹介した貫先生の論文は
「一条能保室は源頼朝の妹か」(『鎌倉』14号)
「再び一条能保室は源頼朝の妹か」(『鎌倉』84号、1998年)
です。小生は貫先生の不肖の弟子ゆえ、後者のみしか読んでおりません。どなたか、前者のコピーを入手できるならば、よろしくお願い致します。