読書の秋♪

薗田美和
No.2735

皆さまお久しぶりです。先日は報告の機会をありがとうございました。
長村君や滑川さんにご教示いただいた論文から、次々と修士論文のアイディアがわいてきました。
進捗は遅々としたものですが、修士課程の足跡としてしっかりとしたものを残したいものです。
同じく卒業論文に取り組んでいる方も、頑張りましょうね!

さて、もうお聞き及びのかたもいらっしゃるかと思いますが、明日から百万遍で古書市が開催されます。

10月30日(土)~11月3日(水)
「秋の古本まつり」(於・百万遍 知恩寺/京都古書研究会主催)
近世の古文書類が段ボール箱にどっさり(こんな扱いで良いのかしら!?というぐらい)…など、面白いものも見られますよ。

本と人と

No.2737

 薗田さんのご紹介の旨に任せ、百万遍の古本まつりに行ってきました。雨のなか、日本古典文学大系の『平家物語 上下』『日本霊異記』と、三年ほど前に大阪市立美術館他で開催された『聖徳太子展』の図録を、合計5000円で買い求めてきました。要点的な買い物に満足です。

 さらに、古本まつりそのものを当掲示板で教えてくださった薗田さんご本人にも会場でお会いすることができました。なんという奇遇。薗田さん、お足元の悪い中(ほんとに悪かったですよね)お会いできて光栄です。

 見学会にご参加のみなさんも、雨天のなか無事に行程を終えられたでしょうか。幹事の長村くんは特におつかれさまでした。

ほんと奇遇ですね~

薗田美和
No.2739

昨日の古本まつりにて岩田さんと遭遇しました。あんまり驚いてぬかるみに足をとられそうになりました。悪天候の中お探しのものが見つかったとのこと、よかったですね!こちらこそ、お会いできて嬉しかったです。

私は岩波書店の思想大系22(中世法)を探していたのですが、雨のため大半の本に青いビニールシートがかけられており、隅々まで探すことはあい適いませんでした。それにしても探し方が悪いのか、ここ数回は商品が固定化されている気がしています。

長村君、雨のなか幹事ご苦労様でした。また見学会のようすなど教えて下さいね!

平安時代史事典

佐伯智広
No.2748

↑が、七万五千円で売ってるのを見つけました。
あたまでは「買わなきゃ」って思ったんですが、
「でもお金ないじゃん」というもう一つの声が聞こえて
結局買わずに撤退しました。根性なしです…
けど、まだ迷ってるんですよね~どうしよう。
どなたか豪気な方は今すぐ古本市へ!

会場では薗田さんにお会いしました。
薗田さん、良い本見つかりましたか?

再び古本

No.2749

薗田さんではなく岩田ですが、本日もまた古本市に行ってきました。佐伯さん、薗田さん、本日もお疲れさまでした。お天気も良かったですし、気分良く本探しができたでしょうか。

今日は、石母田正『平家物語』(岩波新書)、「STARWARS Ⅳ・Ⅴ・Ⅵ(30年ほど前の上映時のもの)」のパンフレットなどを買い求めてきました。パンフレットは山本さんと山岡さんにも後日ご披露致します。

『平安時代史事典』購入いたしました。

No.2750

 佐伯君の心境、よく分かります。小生も院生時代のことを思い出すと、「あのとき買っておけば・・・」、「あんなに無理をして買ったのに・・・」と、その後の評価は両極に分かれますから。
 しかし、『平安時代史事典』の市場価格は12万~20万円ですから、この7万5千円は確かにべらぼうに安い。
 「ゼミメンバーの○○さんも△△さんも××さんも研究室設置を希望していたし、この際・・・」、と思っていたところに、百万遍の古本市会場から山岡さんのメールが入りました。 山岡さんの言うことは大体いつも正しくて、駄目出しは後悔を招くと判断した小生は、思い切って、即、購入を決定いたしました。
 遅くとも来週中には研究室に配架出来ることと思います。
 ゼミメンバーの皆さん。史料購読会の予習やそれぞれの学習に大いに活用してください。この事典の編集に携わった一人として、それが一番の喜びですから。
 後で聞いたら、山岡さんは上記の佐伯君の書き込みを知らなかったとのことです。本というのは、さすがに欲しい人には目につくものなのですね。

 という次第で、佐伯君、ご免なさい。京女の研究室に来るたびに、「あの時決断していれば、あれは俺の机上に置かれていたものを・・・」と悔しがる(?)のも一興ではありますまいか。人生によくある話です。

今日は良い天気でしたね

薗田美和
No.2751

私も青いビニールシートの中が気になって、小一時間ほど行ってきました(^^;)例の岩波思想大系は「日本の古本屋」で安く手に入れたので、今日は気楽にぶらっと。
机上に年表が欲しいなと思っていたので、これまた岩波書店の「日本史年表」を購入しました(箱がつぶれ気味だったため、300円)。

佐伯さん>すごくよいお買い物されてましたね。一体どこにあったんでしょう?さすが目の付け所が違います。
岩田さん>うずたかく積まれたパンフレットからお目当てのものを見つけられるコツって何でしょう?

「平安時代史事典」は府大の研究室でも垂涎の的です。必要なときはいつも総合資料館に走っています。
それにしても「国鉄職員作業服」や満州の看板(これはオークションで10万円でした)を買う人は一体どんなお仕事をしているんでしょう…?古書肆さんも「誰が買うんでしょうねー」と言ってましたが。

Re: 読書の秋♪

No.2752

私も今日、ふらりと古本市に行って参りました。
平安時代史事典が古本屋さんに並んでいるのを目の当たりにした私は、早速野口先生にメールしてしまいました。

戦利品は『演習古文書選 古代・中世編』です。古文書の勉強を始めたいと思います!!(書きたくなる衝動を抑えつつ)

>岩田さん
 パンフレットのお披露目楽しみにしております♪

良かったです。

佐伯智広
No.2754

平安時代史事典、落ち着くべきところに落ち着いて良かったです。
ゼミのみなさん、バリバリ活用して下さいね。
他にも、「軍資金さえあればな~」という本がいくつかありました。『地下家伝 』とか。
ちなみに「とても良い買い物」とは、『石清水八幡宮史 史料編一』です。三千七百円也。

> 山岡さん
それの「荘園編」を一足先に買ったのは私です。お買い得でしたよね。
僕の場合、「まだ持ってなかったのか」と言われそうですが(苦笑)。