大通寺の見学について。

No.2725

 すでに、山本君からのMLでご存じのことと思いますが、大通寺御住職の御厚意で、11月8日に大通寺の拝観がかなうことになりました。よく、鎌倉時代のことを書いた本にレイアウトされている「源実朝像」のあるお寺です。
 萬祥山遍照心院大通寺は、鎌倉幕府三代将軍源実朝の後家・西八条禅尼(本覚尼:1193-1274)が、かつての平家の本拠・西八条の地に、自邸の寝殿を堂として設立した大寺院をルーツとします。
 鎌倉時代の京都における朝廷・幕府関係や宗教状況を考える対象として、六波羅と並ぶ意義を有するところだと、小生は認識しています。
 この時代の政治史・宗教史に関心のあるメンバーの積極的な参加を期待します。ちなみに、当寺境内には、『十六夜日記』の作者として知られる阿仏尼の墓と伝承される古塚もあります。
 参加希望者は、11月1日までに山本陽一郎君(幹事)に連絡してください。山本君のアドレスを知らない京都女子大学の学生さんは、小生に連絡していただいても構いません。
 おいおい追加できればと思いますが、とりあえず、参考文献として、以下の3点をあげておくので、よく読んでおいて下さい。

① 角田文衛「右府将軍実朝の妻」(『歴史と人物』14-2、1984年) ※ 角田先生の論文集に収録済みのはずです。

② 細川涼一「源実朝室本覚尼と遍照心院」(脇田晴子ほか編『ジェンダーの日本史 上』東大出版会、1994年)

③ 苅米一志「遁世僧における顕密教の意義」(『年報中世史研究』22、1997年)

 ③は、この寺の開山長老・廻心房真空について触れています。真空は幕府有力御家人安達氏と関係が深く、高野山金剛心院の五世長老をつとめた人です。したがって、遍照心院は唐招提寺末の律宗寺院として成立しました。
 ちなみに、小生は在京幕府勢力の京中警固の役所である「篝屋」成立の問題との関連でも、この遍照心院に関心を寄せています。

 なお、11月5日、同志社大学における「文化史特論Ⅱ」の講義テーマは「源実朝の妻と遍照心院」の予定です。

Re: 大通寺の見学について。

No.2726

待ってました!ワクワクしています。
六孫王神社にも行きましょうね、山本さん。

蛇足ながら、
角田文衛「右府将軍実朝の妻」は、『王朝の残映』(東京堂出版)
細川涼一「源実朝室本覚尼と遍照心院」は、『中世寺院の風景』(新潮社)
にそれぞれ入っています。図書館等で探し易いかと。

ヒマが出来たら。

No.2729

 山田さん、参考文献のフォロー、ありがとうございました。
 好天に恵まれた秋の京都を眼前に臨みながら、本日も書類と格闘いたしております。またしても、肝心な資料を今度は自宅に置いてきてしまってストップ。ちょうど、そこに滋賀県立安土城考古博物館の山下立先生(山田さん同様、昔『平安時代史事典』の仕事を一緒にした仲間です)から、先生が担当された企画展「戦国・安土桃山の造像」の御案内をいただきました。
 そういえば、安土にはしばらく行っていませんし、時は行楽の秋。会期(11月14日まで)に間に合わずとも、整備の進んだという城跡と開館以来未訪問の博物館はぜひ見ておきたいもの。これは行かずばなりますまい。
 来月になって、仕事が一段落着いたらと思っています。いつになるかは要調整ですが、車を出しますから4名を限度に見学希望者を募集いたします。

 ところで、昨日の末松さんの御発表はあんなに面白かったのに、ここではどなたも発言されませんねぇ?そいつは、学問に対する背信に値する行為でありましょう。国文の方(指名も同然!)、ぜひ、御講評・御感想などを、よろしく。
 
 ☆ なお、昨日の例会には、山田さんの名古屋土産「きしめんパイ」に対抗して、地元の野口君が「名古屋地どりコーチンパイ」というお菓子を持参されました。名古屋というところは、何でもパイにしてしまうお土地柄なのでしょうか?

『吾妻鏡』講読会フィールドワーク

No.2731

 昨日のメーリングリストでもお知らせしましたように、11月8日は『吾妻鏡』講読会のフィールドワークとして散索したいと思います。最近は『吾妻鏡』では鎌倉の記事しか読んでいませんが、京都に関する記事も頻繁に出てきます。これを機会に九条から六条あたりの清和源氏に関する史跡を見学して当時の地理関係を理解したいと思います。
 具体的には、大通寺・六条若宮八幡宮・六孫王神社・六条堀河源氏館跡・諏訪神社(『京都府の歴史散歩』には源義経が再興したとの伝承あり)・西八条殿跡などを巡りたいと思います(見学の順序はまだ未定)。
※なお上記の六条堀河源氏館跡や若宮八幡社、西八条殿跡に関する詳細な解説は、山田さんの平安京探偵団HPを御覧下さい。
参考文献はまた書き込みします。また参加希望の方は月曜日までに連絡よろしくお願いします。
>野口先生
 『吾妻鏡』を勉強しながら、実朝や西八条禅尼ゆかりの大通寺に参拝できるというのは、京都で勉強することの醍醐味だと思います。また上記の史跡(六条若宮八幡社や六条源氏館跡)に関する参考文献で御教示をいただければ幸いです。
>末松さん
上の門屋くんのスレッドに書き込みすべきでしたが、こっちのほうへ書きました。先日の末松さんの発表は大変興味深く、また新鮮な話でした。最後の歌舞伎の興行との関連性は、今の映画産業と共通性があり(例えば旅行会社による「冬ソナツアー」など?)、いつの時代も同じですね。
>山田さん
 六孫王神社に拘りますね。やはり産湯でしょうか?自分も以前見れなくて、今回はリベンジしたいです。