本日の事前学習会+α

長村祥知
No.272

少し見ない間に、すごい書き込みの量ですね・・・

相馬御厨関連の『平安遺文』ですが、使いやすいように編成したので、ご要り用の方はお知らせ下さい。コピー実費40円です。
発表方法・順番については山本隊長から連絡があると思うので私は出しゃばらないでおきます。

>近藤先生、こんにちは。ごあいさつがおくれましたが、私(同志社4回生)も昨冬の集中講義に一部お邪魔しておりました。

>野口先生
寺田さんにちゃんと返信しておきました。世の中狭いものですね。
冷や汗ものです。
井上先生とは直接の師弟関係ではなく、お話したのもあの日が初めてでした。その井上先生と元木先生・野口先生が会食される予定だなんて、これもすごい偶然にびっくりです。
お体を悪くされたというのは心配ですね。あちらの業界も相当お忙しいようですので無理をなされないといいのですけれど。

美川先生のコメントを拝見させて頂きました。
五味文彦先生の書評自体をまだ読んでいないのでなんとも言えないのですが、以前から私も五味先生の「文化」の概念には些か疑問がありました。美川先生があのご意見を公にしてくださるのを期待しております。

>ゼミのみなさまにおねがい。
来る学習院兵藤ゼミ御上洛の際の発表を予行演習したいので、聞いて頂けませんか?
論旨は同志社の講義の時と大差無いので、あの時聞いてくださった皆様には本番で三度となり申し訳ないですが・・
日時なんですが、お盆を除くと、8月5日か熊野(折角の旅行中なんだからだめですよね・・)か8月9日か、第四週(相馬御厨集中勉強会)位しか日が無いです。

>野口先生
と、いうわけなんですが、場所お借りできますか?
勝手言ってすいません。

皆様のご意見をお待ちしております。

Re: 本日の事前学習会+α

No.275

 長村君、書評本文は美川先生のコメントの下に引いてあるアドレスをクリックすれば読むことが出来ますよ。発表の予行演習は8月20日あたりに時間をとって行ないましょうか?
 山本君、夏休み期間は、学内・学外問わずに動き回っておりますから、ご相談がある場合は事前に自宅に御連絡下さるのが確実です。
 田中さん、門屋君、学習院の皆さんは総勢何名くらいで御上洛でしょうか?、お知らせ下さい。共同研究室は定員18名なので、多いようでしたら椅子を搬入するなり、対応が必要になりますので。
 それから、法住寺殿跡見学後の懇親会の件も、田中さん・平田さんを中心によろしくお願い致します。
 なお、佐々木紀一氏の論文、米沢短大国文科の発行の単行本掲載のものですが、さらに捜索いただければ幸いです。