熊野詣ツアーへの提言その2

No.269

いやー、多くのレスがついて少し驚いています。田中君、永富さん、初めまして。いずれお会いすることもあるでしょう。山本君、よく覚えていますよ。真剣に聞いてくれてましたからねえ。また、会いましょう。

ところで、新宮での日程は、すべて徒歩のようですので、位置的に考えると、駅からまず阿須賀神社の歴史民俗資料館に行き、ついで速玉大社及び神宝館に行き、最後に神倉神社に登って、駅に戻るというコースが良いと思います。それぞれかなり歩くことになりますから、半日コースですと、その3箇所をじっくり見れば十分ではないでしょうか。なお、神倉神社はその3箇所のうち駅から一番遠い位置にあります。また、徐福公園は駅前にあり、阿須賀神社に行く途中にありますから、寄ってみてもいいでしょう。どのようなところかは、行ってみれば分かります。神倉神社の石段も、登り口に立って見上げてみれば分かります。まあ、登ってしまえば、10分か15分ほどで登れますが、下りがきついですよ。昨日も書きましたが、是非履き物にはご注意を。ちなみに、三社ともに社殿は昭和の建物ですからね。また、勝浦までの電車は、16:59の後は、17:52までありませんので。念のため。

永富さん、那智での平安衣装の件は、私も27日に行った折りに看板を見ましたが、けっして平安様式ではありませんからね。私は、やめた方が良いと思いますが・・・。

以上、ご参考までに。

 

大反響。...

野口実
No.270

 近藤先生、再びありがとうございます。それにしても、ご投稿に対する反響の大きさは新記録だと思います。なお、おそらく誤解されていると思われますので申しそえますが、田中裕紀さんは将来を嘱望される女性研究者の卵であります。京女には確実に男性の学生さんはいないのでありますが、共学の所では、名前だけで男女を判別するのは難しいですね。
 山本君。本日の史料購読の打ち合わせは如何でしたか。よろしく、皆さんにお伝え下さい。
 長村君、寺田さんへのご返信、読者は楽しみにしているようですから、期待にお応えください。それから、本日予定されていた、長村君のお師匠さんである能楽の井上氏との会食は井上氏が風邪をひかれたとのことで、延期になりました。
 最後になりましたが、美川先生、ご連絡ありがとうございます。合流場所・時刻などについても、よろしくお願いいたします。
 なお、みなさん、美川先生の『白河法皇』の書評が20日付の毎日新聞に載りましたが、それに対する美川先生のコメントが「後深草院二条」のbbsのサイトで公開されています。ご参考までに。
http://6925.teacup.com/kabura/bbs

Re: 熊野詣ツアーへの提言...

No.273

最近掲示板をのぞいてなくて、書き込み量の多さに驚きました。時間の流れの速さを感じます…。
>近藤先生
初めまして。京都女子大の平田と申します。(去年、思文閣の御堂関白記で少しご挨拶しましたが)貴重なご提言ありがとうございます。早く自分の目で行って確かめてみたいです。
>野口先生
すみません、ご無沙汰しております。
 今熊野観音寺、さっそく明日行ってきます!!
>永富さん
こんにちは。先日はごめんなさい。
今回は旅行任せっきりで申し訳ないです…。感謝しています。 

Re: 熊野詣ツアーへの提言...

No.274

田中さん、失礼しました。

皆さん、良い熊野旅行を!