明日の史料講読会について。
No.2681
明日は3・4講時に『吾妻鏡』講読会があります。3講時は小生担当で、すくなくとも治承4年10月21日・養和元年7月20日条は済ませたいので、『吾妻鏡』を持っていない出席者は、国史大系本のコピーを忘れずに用意しておいて下さい。
なお、明日午後は、永富さんの御助力を得て書類作成の仕事を史料講読会と同時に行なわなければなりません。そこで、岩田君・山本君・長村君など、院生の方で早めに来られる方は、場合によっては師範代をお願いしたいので、3講時から出席をお願いします。
>叡山電鉄 山口博史様 時間の経過は早いもので、文化講演会からもう一週間が過ぎてしまいました。その節は、拙い講演にもかかわらず、たいへんお世話になりありがとうございました。また、お役に立てることがあれば幸いです。
☆ >この5月に神護寺と高山寺に行ったゼミメンバーのみなさんへ あのとき、神護寺で見た「伝・源頼朝像」と「伝・平重盛像」が、現在、京都国立博物館の常設展示に出展中です。良い機会ですから、黒田日出男説などしっかり勉強した上で、じっくり観察に行くとよいと思います。
なお、明日午後は、永富さんの御助力を得て書類作成の仕事を史料講読会と同時に行なわなければなりません。そこで、岩田君・山本君・長村君など、院生の方で早めに来られる方は、場合によっては師範代をお願いしたいので、3講時から出席をお願いします。
>叡山電鉄 山口博史様 時間の経過は早いもので、文化講演会からもう一週間が過ぎてしまいました。その節は、拙い講演にもかかわらず、たいへんお世話になりありがとうございました。また、お役に立てることがあれば幸いです。
☆ >この5月に神護寺と高山寺に行ったゼミメンバーのみなさんへ あのとき、神護寺で見た「伝・源頼朝像」と「伝・平重盛像」が、現在、京都国立博物館の常設展示に出展中です。良い機会ですから、黒田日出男説などしっかり勉強した上で、じっくり観察に行くとよいと思います。