秋なのに、山本君には春が来たのか!
No.2657
それは存じませんでした。明日の例会には、どなたかその新聞を、よろしくお願いいたします。
>元木先生 当ゼミにとっても、小生にとっても大変うれしい情報をありがとうございました。この新聞記事は、ゼミの文化財に指定したいと思います。
>山本君 今年は苦節□年の努力が、いろいろな方面で報われましたね。
新聞記事。
No.2660
お恥ずかしながら、今回新聞記事に出る事になってしまいました(注・犯罪ではないです&どうして取材を受ける事になったかは経緯は不明です)。先週の金曜日に朝日新聞の記者さんにインタビューを受けて(どうして歴史学を専攻したのかや、M1になった経緯など、直接内容とは関係ない事も尋問(?)されました)、いつ載るのかなと思っていました。こんなに早く掲載されるとは思っていませんでしたし、況や元木先生に発見されるとなどとは思いもよらなかったです。自分はまだ見ていないのですが、凄く恐縮というか、自分が記事にされていいのかというのが正直な気持ちです。善人ぶるつもりはありませんが、自分の福井県における史料ネットの活動は、福井県文書館や福井県立博物館の職員の方々や福井大学の松浦先生や院生の方々などいろんな人たちと協力したものです。自分はその活動の下準備(事務的な事など)をしただけで、また日当も史料ネットから頂き、純粋に「ボランティア」とはいえないので、何か心苦しいです。この場を借りて福井県立文書館・福井県立博物館・福井大学・敦賀女子大学の諸先生方にお礼を言いたいと思います。ただ純粋に自分の活動が評価されることは嬉しいです。ましてや新聞記事(全国紙)に載るなどは、山本家挙げての一大勝事です。
また今回の活動は、近世史料の読み方から災害時の史料保存など、自分にとって本当に勉強になりました。特に自然災害時における史料保存活動は、先週の台風の被害から分かるように、今後ますます必要になってくると思います。少しでもこのような活動が全国規模で展開するように微力ながらがんばりたいと思います。
Re: 祝!山本君、新聞登場
No.2661
山本さん、おめでとうございます!
ガンダムにも負けないメディア展開ですね。
阪神版は手にこっちでは入らなさそうなんですが、ゼミ例会では見ることが出来るんでしょうか?
やっぱり新聞に載るというのは大きな事ですね。