講演会&雑感3

No.258

何故か夏バテ(?)気味で、行動がいまいち遅いです。
そのせいで最近書き込みしていませんでした。
今日、花園大学の講演会に聞きに行ってきました。
京楽真帆子さんの講演だけですが、牛・牛車という当時の日常の生活用具・道具をめぐる当時の人的ネットワークの結びつきや政治的ページェントの場としての平安京という視点がとても刺激的でした。牛車=貴族がゆったりと乗る乗り物というイメージしか湧か
なかったですが、その牛車の中やそれが集まる道なども政治的舞台装置として活用していた道長の政治力には脱帽です。
あと牛を贈与することによる家司や武士などとの主従関係など
にも触れていました。ただ当時の上級貴族と武士との主従関係は、荘園制などの荘官職や諸国の受領などを通して形成されるだけでなく、同じ空間を共有することでも形成されるものなのか少し疑問でした。あくまで副次的なものなのではないかなと思います。
あと野口先生の奥様もお見えになっていました。挨拶しようとおもったら、京楽先生の方へ行かれてしまい、挨拶しそびれました。
それにしても、研究者同士の夫婦って意外と多いんですね。
平安時代だけでなくそういう方の現代の「人的ネットワーク」の結びつきの方も勉強しないといけいないなと痛感した一日でした。
>野口先生
この前の事前学習会でお聴きしたい事があったでんすが、
夏休み中は大学には普通どおり来ていらしゃるんでしょうか?
あと先生、時代劇ネタ(下の先生の『頭が高い・・』など)が通じるのは自分を通じて年配方だけのような気がします(笑)。
(例外・滑川さん)
>高木さん
前回の事前学習会の曼荼羅の絵解きはとてもおもしろかったです。
住職を立派に継承できるんじゃないんでしょうか?
あと補陀楽山寺にある「泰澄」の墓の件よろしくお願いします。
>長村くん
史料もう集めちゃったの?あとでコピーさせて下さい。
だんだん清盛没後の宗盛みたいになってきた。うわー。
長村くんが平安遺文で集めたのなら、市町村史ので集めようかな。
>田中さん・野口くん
先日の史跡見学会行けいなくてゴメンナサイ。
『真如堂縁起絵巻』は模写だったの?
実はかぼちゃは大好物なんです。それの方がすごく残念です。
この書き込みいろんな人が書き込みして見ているのでうかつなこと
書けませんね。(例・京楽真帆子さんは美人だったなど)
ながくなりましたが、このへんで。


講演会

No.260

京楽真帆子さんの講演会行きたかったんですが、この1ヶ月間の過酷な肉体労働(どうやら月間120時間を超える労働をしていたようです)で8月の旅行etc...の為の荒稼ぎをしていたツケが回ってきたのか、昼まで家でのんびり本を読み、昼から学校に行って熊野のお勉強という実におとなしい一日を過ごしてまして、行くのを辞めてしまいました。もはや一日休んだくらいでは完全回復は出来ませんが・・・そろそろ長老の仲間入りですかね??・・・熊野で若さをアピール出来れば良いか(^v^)
 また今度会ったときに詳しいお話を聞かせてください。
 さて、先日の真如堂見学会ですが、模写だったのですよ。絵の横に座っていたお坊さんがおっしゃってたので、これは確実です。それにしても、そのお坊さんは「応仁之大乱」って詞書に書いてある絵を長い棒でさして、「これが応仁の乱です」・・・わかってます。という感じでした。安楽寺のカボチャはかなり美味しかったですよ☆(←ただの自慢)安楽寺でHPを作っているという人から4人の写真を撮られました。今度URLを書き込んでおきますね。「たぶん載ります」って言ってたので。