伏見稲荷

薗田美和
No.2522

ご無沙汰しております。
だいぶ涼しくなってきましたが、皆様お元気でしょうか?

昨日、稲荷神社で社叢学会の研究会を拝聴してきました。
今回のお話で、武士の所領支配や組織にとって神社権威が不可欠であること、その土壌が武士の成立期よりあたためられていたことをあらためて認識しました。
なかでも武士化した神官が相撲節会に参加しているとの野口先生のご指摘で、祭祀系・事務官系にとどまらぬ鎌倉期の神官像を知ることができました。
とても有意義な時間でした。ありがとうございました。

山岡さん>
探していた本は無事○善で見つけられました!さすがです。
伏見名物うずら&スズメの姿焼き。「before」が見られなかったのは、ある意味幸せだったのかも…と、あとで思いました。

野口先生>
先日はありがとうございました。
これからちょくちょく書き込みさせていただきますね。
どうぞよろしくお願いいたします。

Re: たえず宴会

No.2528

 >薗田さん  どうぞ、御遠慮なく。大歓迎です。下にも書きましたが、例会や史料講読会にもぜひ御参加下さい。
 ところで、薩摩国牛屎郡の大秦氏も12Cに相撲節会に出仕していて、いろいろ面白い事実がわかります。なにしろ、鹿児島は中世の史料が多いですね。
 
 >鹿児島の新地さん  お元気ですか。薗田さんは貴兄の後輩ですよ。
 
 >長村君  個別武士団を対象にした族的結合に関するイデオロギー装置設定の問題、ぜひ研究テーマにとりあげて下さい。この分野でちゃんと発言できる研究者がいないことが、中世の地域史を変な方向に持っていってしまう一つの要因になっているのが現状です。
 話は変わりますが、下の「とりあえず宴会」ですが、何度も見ている中に、「たえず宴会」と読めるようになってきました。
 
 それにつけても、最近、いろいろな方たちのHPを拝見させていただきますと、みなさん、日々、各所で豪勢なお料理を堪能されている御様子で、昼食500円以内で済ませ、生存のために常にカロリーに気を付けなければならない小生には、実に恨めしや~であります。
 一方において、一冊の本を手に入れるためにバイトに精を出し何日か分の食事代を削っている学生・院生さんもおられます。大げさながら、地球規模の「南北問題」を想起したくなりますが、もっとも、そうした学問に情熱を傾ける若者達も、いずれは「努力」の甲斐あって、豪華料理の日々を送れるようになるのかも知れません。豪華料理のお話は、ある意味で温かい「激励」なのかも知れませんね。
 ただし、胃腸を悪くすると、経済力に関係なく、好きな物は食べられませんから、やはり人間、健康第一です(これが本論の趣旨であります)。

 >坂口君  史料の所見や出版情報など、お知らせ下されば幸いです。それから今度、よろしければ、角川源義・高田実『源義経』を拝見させてください。

ご無沙汰しております

新地浩一郎
No.2530

 野口先生、皆様、お久しぶりです。
 >薗田さん、鹿大OBの新地と申します。1998年3月まで在学し、現在は川辺町教育委員会で働いています。草冠のついた「薗」の字を見て、鹿児島の方かなと思っていました。

 ところで、以前野口先生にはメールでお知らせしましたが、私の勤務する川辺町が合併協議会から離脱しましたので、1月以降の3ヶ月間、大変暇になります。ということで、ぜひ鹿児島に旅行へおいで下さい。
 うちの町の清水磨崖仏群のある岩屋公園にはロッジもあり、土曜と祝日前を除けば10人用ロッジが9000円(一人当たりなんと900円!)で泊まれます。外見はログハウス風ですが、中身は普通の家と変わらず、キッチン用品・暖房設備をはじめあらゆる設備が整っていますので、ここを拠点に薩摩半島南部の史跡巡りもできます。食事は鹿児島県内の道の駅で抜群の売り上げを誇る「やすらぎの郷」もありますし、川辺名物のバーベキューや鍋の配達(一人前1,500円~)もあります。
 もちろん鹿児島市内にもよい宿はあります。
 川辺町は鹿児島市中心部から車で50分程度(渋滞時除く)、ミュージアム知覧のある知覧町や加世田市まで車で15分程度、持躰松遺跡の金峰町まで20分程度とアクセスもよいです。ぜひ御一考くださいませ。

 キャンプ場の詳細はこちら
http://www.town.kawanabe.kagoshima.jp/kankou/kankou-top.html

Re: 伏見稲荷

No.2532

 >薗田さん
 お買い上げありがとうございます。
 「before」は今でも忘れられないくらい強烈な印象を与えますので、おっしゃるとおり見ないほうが幸せです。空を飛んでいるスズメさえかわいそうに思えてきました・・・。

 短い時間でしたが、いろいろとお話できて楽しかったです。例会にもぜひ参加してください。     

新地さん、はじめまして

薗田美和
No.2534

>野口先生
例会にも参加させてください。
私は鎌倉後期を専門としておりますが、鎌倉初期の思想や社会状況を把握しておく重要性を日々痛感しております。
どうぞよろしくお願いいたします。

ちなみに、私が大学時代に訪れた「鹿児島県でいちばん美しい場所」は長島(長島町・東町)です。
冬でも透明度の高い海に見とれました←「アラカブ」が美味です。
先生のお気に入りスポットはどこですか?

>新地さん
かねてから金井先生よりお名前を伺っておりました。
薗田は1999年4月に入学です。ちょうど入れ替わりですね。
鹿児島を離れてから鹿大の先輩とお会いする機会があるなんて…とても嬉しいです(*^_^*)
一月の修士論文提出後に、ぜひ遊びに行かせて下さい!
この機会に、薩摩半島の歴史を堪能したく思います。
(部活動の合宿で知覧町に訪れた際に川辺にも立ち寄りましたが、恥ずかしながらお仏壇のお店にばかり気を取られてました。)

>山岡さん
こちらこそ、参加の際にはどうぞよろしくお願いします。
「before」、かつてスズメちゃんを手乗りに飼育してた私にはちょっとキツいですね…(^^;)

Re: 伏見稲荷

No.2535

薗田さん>ご無沙汰しております。伏見稲荷、とても参加したかったのですが当日参加できなかったので様子を知ることが出来て幸いです。ありがとうございます。
スズメ焼き・・・すごいですね。おいしいのかしら???
ちょっと興味津津です。
また例会でお目にかかれるのを楽しみにしています。

野口先生>「南北問題」で干上がっておりますうちの一人です☆本日もキャンプ場へバイトに行き、後期は5クラスも情報の講義を担当することとなりました。(情コミ3G、Dを担当しますのでこれらの講義を受講予定の二回生のみなさん、よろしくね♪)
バイトしなきゃお金がない。バイトすると時間がない。バランスが難しいところです。
本もだけど、コピー代とか卒論書くのってけっこうお金かかるのね・・・って最近思います。・・・っていってもお金がないのは卒論のせいだけじゃないんですけどね。何せ女の子は色々身の回りにお金がかかるので☆(笑)夏で日焼けした私はどうもファンデーションの色が合わなくなってしまったため、早急に買い替えが必要なのです・・・まだ半分も減ってないのに(×_×;)化粧しなくてもいい男性の方々がうらやましいです。
しかしながら「美」の追求は女の子である特権でもあるので、私は目指せ「キューティーブロンド」でいきます♪(←めっちゃいい訳)

と、いうわけで昼食代に困ったら野口食堂にお世話になりにいきます♪
あ、でもその前に22日は元木先生(元木レストラン?!)にご馳走になってきます♪ d(⌒o⌒)b♪元木先生、よろしくおねがいします♪♪うふふ~

酒呑童子in 南大門

No.2537

NHKブックスの原稿、一応完成。まずは気分爽快です。なに、あんな原稿で何を抜かすか?いやまあ、石浜さん、それはその・・・。

 ともかく、22日は気持ちよく飲みましょう。
 南大門の焼肉の肉質は上々、ユッケもよそと比べて癖がなく、うまいと思います。牛タンを用いたしゃれた蒸し物、強烈なガーリック焼きなど、まあお楽しみに。

 あそこで近藤好和先生をご馳走したことがあります。他に二人女性がいたのですが、肉が焼けたと見たら、当方が彼女らにいち早く渡さないと、食べられない。いやはや吸い込むような食べっぷりでした。おかげでこっちはあまり食えなかった・・・。
 ちなみに近藤先生の最大の好物はシャブシャブです。梅田のニュー松坂という店の食べ放題に6人で出かけて、あっという間に6人分がなくなり、次々お代わりをするので、店に文句を言われてしまいました。この事件が原因なのか、その店はもう閉店しております。
 彼の食べっぷりをご覧になりたい方は、10月30日の河内見学会にどうぞ。
 
 それはともかく、22日は近藤先生もおられないので、安心して存分に召し上がれ。
 最後に割り勘になったりして・・・。

じゅるるるる。。。。。。

No.2538

近藤先生の食べっぷり、お噂はかねがね伺っておりましたが、本当にすごいんですね・・・・_(^^;)
ぜひ食べっぷりを・・・いえいえ史跡を見学にいかせていただきたいとおもいます。

今日のお昼ご飯はバーベキュー(←バイトがキャンプ場なので)だったのですが、22日にお肉をいっぱい食べることを想定して、肉類はソーセージだけで我慢し、ずっと野菜と鮎の塩焼きばかり食べていました。
胃袋の用意もばっちりです♪まかせてください!!

え?最後に割り勘なんですか???南北問題がさらに発展して東西南北になりそうです☆笑

みなさんこんばんわ

No.2539

 プリンセスやら安倍晴明やら、「いちげんさん」にはわからない表現がだんだん増えてきましたね!あと半年くらいすると、用語辞典を編集する必要があるかもしれません(^O^)

 南大門(発音はナンデムンですね♪)、とっても期待しています。鈴木家には一応、いきつけの焼き肉屋があるのですが、それ以外はあまり経験がないんです。(もちろん安い食べ放題は除きます)元木先生の予告で、もうワクワクしています。

 食べ放題の店というのは、お酒で儲けてるようなものなので、お酒を飲まずに肉ばっかり食べるようなお客はたぶん店にとって「困ったさん」でしょう。
 高校の時に、文化祭の打ち上げで木屋町のすき焼き食べ放題に行ったときは、さすがに文句は無かったですが、肉質がすごく落ちていきました。(これは牛の肉か?と思うくらい)
 当時は高校生なので、もちろん飲み放題やお酒は頼まずにひたすら”肉・肉・肉”!。いい思い出です☆

☆すずめさん
 近いのでよくお稲荷さんにはいきますが、すずめ未経験です。食べられた方、どんな味でした?

「キューティーブロンド」は、ロースクールに入ったところから話が展開するから、目標達成の為にはまだまだがんばらないとね!(お互いに)

 

よからぬ噂

No.2540

みなさん、ご無沙汰しています。

なんやら、元木先生から私に対するよからぬ(?)噂が立っているので、久しぶりにレスしました。元木先生、いつもご馳走していただき、ありがとうございます。

確かに私は研究者からみれば、あるいは50前のオッサンとしては、よく食べる方かもしれません。しかし、パワーリフターとしては普通です。私など足元にも及ばない人もいます。世の中は広いのです。

それに、最近は、体のことを考えて、肉は控えて、普段は魚中心の食生活を送っています。もっとも、やはり牛肉の美味さは何者にも代え難いと思いますが。

ですから、かつて薗田さんは(お久しぶりです)、私の食べっぷりに感動(?)されたようですが、永富さんは過度な期待はされないようにして下さい。がっかりしますよ(笑)。

ちなみに、本日は私の誕生日(乙女座です)。47歳になりました。

祝:近藤先生お誕生日。

No.2541

 近藤先生、お誕生日おめでとうございます。マッチョでならしている近藤先生が乙女座とは。
 「よからぬ噂」の件ですが、小生、元木先生と近藤先生と御一緒に焼肉もシャブシャフも食べに行ったことがありますが、いずれも、普段とは店員さんの対応が異なることは明らかです。食べっぷり、飲みっぷりだけではありません。周囲に戦慄が走る。
 小生、このときに河内源氏による東国武士団編成とは、かくの如きものであったかと実感させられたのであります。
 いずれにせよ、47歳の近藤先生に幸多からんことを祈念致します。

 >薗田さん  ぜひ近々、例会で御研究の成果をお話し下さい。おって、山岡さんから催促が行きます。
 鹿児島で美しい景色というのは、なにしろ自然が雄大ですから、たくさんございますが、「山」で絞ると、
 ① 佐多岬から見た開聞岳。
 ② 宮崎県ですが、宮崎自動車道路上り線、都城IC付近から天気の良い夕方に見える高千穂。
 ③ 鴨池サンハイツのベランダからの早朝の桜島。
 ほかに、薩摩半島の金峰山とか野間岳も素晴らしいです。
 錦江湾に面した飛行場跡に立地する鴨池サンハイツは、鹿児島の人ならご存じと思いますが、小生は93年の夏、台風に被災した後、半年ほどここで暮らしました。8階のベランダからは眼前に巨大な桜島。たいへんな存在感でした。鹿児島市内からは、ほとんどどこからでも桜島が臨めますから、この地の出身者が懐かしく思う気持ちはよく分かります。小生の故郷の千葉など、懐かしむ対象が、高度経成長期以降つぎつぎと消滅致しましたので、鹿児島を故郷とする人をとてもうらやましく思います。
 
 >新地さん  「お名前」の覧に書き込まれていなかったので、こちらで入れさせていただきました。御了承下さい。
 いろいろ御紹介ありがとうございます。ゼミ旅行の行先ですが、目下、夏の旅行でみんな金欠状態ですので(私も)、しばらく考える余裕はないかも知れません。ただ、小生個人としては、いろいろ調査したいところもあり、また懐かしい皆様にもお目にかかりたく、冬には一度うかがいたいと思っております。そういえば、社叢学会の後、御一緒させていただいた井上満郎先生が、先月、隼人町のシンポに行かれたことを話しておられました。隼人といえば中村明蔵先生、隼人文化研究会といえばラ・サールの永山先生、隼人塚といえば隼人町教委の重久さんのお顔がすぐに思い浮かびます。
 新地さんには、前任の大学のゼミ旅行で鹿児島に行った際、一日御案内をいただいたことがありますが、またぜひお願いしたものと思っております。そういえば、あのときは鹿児島大学の金井静香先生のゼミと騎射場でコンパをしました。もし鹿児島ゼミ旅行が実現したら、今度は金井ゼミ出身の薗田さんにお手伝いいただけそうですね。
 ちなみに、新地さんからは川辺町の民俗芸能に関するビデオテープをお送りいただいたのですが、御覧になった門屋君・田中さん、そのうちご感想をお願い致します。

 >鈴木君  焼肉の「南大門」は日本のお寺の南大門とは訳が違いますね。安倍晴明も酒呑童子も東アジア世界=国際的舞台へ、といったところでしょうか。それにしても、プリンセスが式神とは?プリンセスは安倍晴明を式神にしているのではないかと思っておりましたが。
 なお、かくなる上は、かの「藤原利仁」の子孫、越前斎藤氏を御研究の山本君もぜひ参加されたらよろしいかと存じます。山本君も誰かの式神になったんでしたっけ?

社叢学界&式神?&女性史文献検索

No.2543

 先日の伏見稲荷大社での講演「神社と武士」は、大変興味深く聞かせていただきました。今まで神社や神祇関係は全くと言っていいほど、未知の分野でした、というより勉強不足でした。しかし夏休みのゼミ旅行や先日行って来ました出雲大社、また「大庭御厨」講読会での伊勢神宮など、何かと神社・神祇関係の勉強する機会が増えていただけに今の自分にとってカンフル剤になりました。一宮神事の流鏑馬など、武士論とは切っては切り離せない分野なのだと改めて実感しました。また野口先生がいつもご指摘の未だに改善していない自分の「国」の読み方には今後十分注意したいと思います。
 そして講演後は龍大の坂口君と共に夕食をご馳走になりました。本当にありがとうございました。長村君のような見事な食べぷっりではなかったのですが、かなりエネルギーを接収いたしました。
 また本日野口孝子先生の女性史文献検索のバイトでは、いろいろと勉強になりました。一つ一つの雑誌をめくっていると、
思いがけないものに出会えたりしました。
 >元木先生
 二次会までご馳走になってしまい(やはりお酒は弱いです)、本当にありがとうございました。また30日の「河内源氏ツアー」には参加したいと思います。よろしくお願いします。
 >野口先生
 夕食の際に、井上先生と野口先生が熱い議論を交わされていた「現在の学問の在り方」の話は聞いていて、少し考えさせられました。確かに資格授業などは、学生を息苦しいものにしていると思います。また昨今の大学事情を考えると、自分が一体何を勉強したいのかも分からないまま卒業してしまうと思います。そうのように考えるとこのゼミは貴重な存在だと思います(なんか当ゼミのプロパガンダ的な書き込みになってしまいました)。
 >鈴木君
 パソコンのお礼のメールが大変遅くなってゴメンナサイ。今使っているパソコンがプリンターとはつながっていなかったので、鈴木君から頂いたパソコンが大活躍です。本当に助かりました。ありがとう!いつかまた必ずお礼します。なお明日(22日)は史料ネットで平田さんと福井県に帰省しますので、今回は参加できません。ゴメンナサイ。
 

おめでとうございます\(^o^)/

薗田美和
No.2545

>近藤先生 お誕生日おめでとうございます!
当方「食べっぷりは男性の魅力のひとつ」と承知しております。見ていて爽快ですもの♪どうぞご謙遜なさらずに…

>元木先生 脱稿おめでとうございます。22日の会、私も参加させて頂きます(長村君に既に伝えております)!よろしくお願いいたします。

>野口先生 研究の報告ですね。現在、鎌倉後期の宇佐宮の組織再編について作業を進めております。幕府・朝廷の興行政策と神社の内部(大宮司・神官をはじめ本家の近衛家まで)がどのように絡み合っていたのか、神社組織の構造面から明らかにしようという試みです。いろいろとご意見を賜りたく思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

私は②の高千穂の麓で育ちました。故郷を思い出すときは真っ先に朝もやにけむる高千穂の姿が浮かびます。小・中・高すべての遠足コースが霧島山系の山々だったおかげでしょうか。
ちなみに学部のときはゼミ旅行で入来町・川内市・出水市など県北地域を中心にめぐりました。入来院は中世前期を勉強されている方なら行って損はない場所だと思います。こちらのゼミで鹿児島旅行をご企画の際はどうぞお知らせ下さい。お手伝いいたしますよ。
※ラ・サールの永山先生には教職の授業でお世話になりました(永山先生~、覚えておいでですか?)。

>永富さん お久しぶりですね、お元気でしたか?
夏の日射しにはお互い泣かされますね(T_T)
秋のお手入れで美肌を取り戻しましょう!

お誕生日おめでとうございます。

平田樹理
No.2546

>近藤先生
 お誕生日おめでとうございます!
なかなかお会いする機会がなく残念ですが、次回ぜひお食事会にご一緒させていただければと思います。

>元木先生
 山本さん同様、福井へ史料ネットのお手伝いに行くため、明日は参加することができませんが、「河内源氏ツアー」にまた参加させて下さい。宜しくお願い致します。

>野口先生
 女性史文献目録取りのバイトでは孝子先生に本当にお世話になりました。自分にとっても、大変勉強になりました。ありがとうございました。
 ちなみに、来年「京都橘大学」へと変貌を遂げる京都橘女子大学は、現在急ピッチで様々な工事が進んでおりました。あとは、もうちょっと交通の便が良くなれば嬉しいんですけどね…(駅から道に迷いました)。

>薗田さん
 お久しぶりです、こんにちは。
明日はお会いすることができませんが、今度またゼミにいらして下さい。九州トークしましょう!(私はダイエーファンです)

お誕生日おめでとうございます☆

No.2547

>近藤先生、日を跨いでしまいましたがお誕生日おめでとうございます。うちの姉と同じ誕生日で、かなりびっくりしました。ステキな一年を送られるよう、お祈りしております。
>新地さん
 ビデオ野口先生から受け取りました。まだ門屋君に渡していませんので、その後感想を書き込みします。鹿児島のお話にも、ワクワクしました☆一度だけ鹿児島に行ったことがありますが、その時は父が「開聞岳の夕陽を見たい!!」と言ったので開聞岳を見て、指宿と鹿児島市内等々をまわったのだと思います。。小学生の頃の話ですので、記憶はおぼろですが・・・。
☆スズメさんについて
 おととい(20日)、資料館の友達と枚方へブドウ狩りに行ってきました!その帰りに皆さまから2日遅れて伏見稲荷に行き(土曜日は仕事だったので行けませんでした(ーー;)、私と佐伯さんの二人でスズメさんいただいてきましたよ!感想は・・・・鳥と言うよりは魚の感じに近いです。全体的にレバーっぽいかも。最も似ている物は・・・・市販されている鮎の甘露煮でしょうか。違うように感じられた方もおられるでしょうが、私にはそんな感じでした。間違いなく珍味ですね。

御礼

No.2548

みなさん、親さえも忘れている私の誕生日に、ご祝辞いただきありがとうございます。感激です。

来月30日の河内源氏ツアーで、みなさんにお会いできるのを楽しみにしております。