レポート締切。

野口実
No.252

 京女の野口担当演習履修生の皆さん、いよいよレポート締切日になりました。NO220・227でご確認下さい。
 ところで、熊野詣で盛り上がっている昨今ですが、京女の近くにも熊野があるのをご存じですか。今熊野神社はよく知られていますが、そのことではありません。その東南にある泉涌寺に隣接して今熊野観音寺という寺がありますが、この山号は那智山というのです。
 安元二年四月、後白河院は「法住寺殿内東南山上」に九間三面の精舎を建立し、千手観音像を安置しています。戸田芳実氏は観音寺こそ、その後身と考えています。今熊野社を本宮とし、東南の山を那智山に見立てたという見解です。くわしくは、同氏『中世の神仏と古道』を参照してください。
 しかし、そうなると法住寺殿内に営まれた熊野信仰の空間は想像以上に広大なものであったことになります。たしかに、今熊野宝蔵町など、気になる地名がこのあたりには広がっていますね。 
 戸田氏の説かれる「歩いて学ぶ歴史」に共鳴して、私も昨日、今熊野観音寺を訪れてみました。京女から南へ歩いて20分ほどで、目的地にたどり着きました。本堂の横には平安時代の古石塔があり、墓地には藤原忠通・慈円・長家のものと称する三基の墓塔ものこされていました。
 さて、ほんものの熊野ですが、先日、都立大の川合先生からメールで直接伺ったところでは、川合先生のゼミは来年の三月に熊野参詣を挙行するそうです。中辺路の滝尻から近露(近露泊)、近露から本宮(湯の峯泊)というコースで二泊三日くらいで歩くのだそうです。流石ですね。
 なお、昨日はパソコンのことで、また鈴木君にご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。

いまくまの

No.254

同じ時間に投稿ですね...>野口先生

新熊野神社、今熊野観音寺、
どちらも私の父の同級生のいるところらしいので
もしなにかあれば、いつでも呼んでください。

>なお、昨日はパソコンのことで、また鈴木君にご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。
接続不良の件は、ニュースにもなっていたのですが、
プロバイダのOCNの回線障害が原因でした。
無事解決してほっとしました。


Re: レポート締切。

No.262

今熊野観音寺、そんなところがあるなんてすぐ近くにいながら全然知りませんでした。レポートが無事提出できたら一度行ってみたいと思います。
河合ゼミの熊野詣もなかなかハードそうですが、いつか機会があれば我がゼミでも「熊野古道を歩くツアー」が実施できればいいですね。今回は日程の都合上本宮大社へは行けませんが、ぜひ熊野三山を制覇すべくいつか行きたいものです。