タイトルの件
No.2505
ちょっと僕がタイトルについている会というのは、はずかしいというかおかしくないですか?
7月3日のタイトルは「国方さん・鈴木くん就職祝い&プリンセス実習お疲れさん会 改め とにかくお疲れ様会」だったと思いますので..。
「先生を囲む会」もしくは「男子コン」(男ばっかりは嫌ですが(^_^;)など、別タイトルがいいです。
(基本的に、僕は裏方担当なので...はずかしい(#^_^#))
Re: とりあえず宴会(仮)
No.2508
レスを書きかけたら題名変更に気づき、書き直します。
どじなことに、パスワード設定をしていないうちに送信されてしまい、おかしなスレッドが残ってしまいました。見苦しいので削除してください。
それはともかく、本来の趣旨は鈴木君に対するお礼から始まったことですから、まあ鈴木君に感謝する会でもいいではないですか。さもなければ「酒呑童子の会」にでもしておきましょう。ムフフフフ。
会場は四条の焼肉南大門で如何ですか。
たまには高級なビーフでも食べることにしましょう。
ところで、パソコンを替えたところ、友人の携帯に送ったメールがuser unknown で返送されてしまいます。
小学校の同窓会の幹事をしている友人なので、頻繁にメールのやり取りをしているだけに困っております。どうすればいいでしょうか。またまた晴明殿のお力を拝借いたしたいと思います。
また鉄道ねたが時々登場のようで、喜ばしく思います。当方はかの『鉄道ピクトリアル』を1964年の東海道新幹線開通から購入しておりました。バックナンバーは残念ながら先年の大震災で滅失しましたが、記憶ならかなり古いところまでさかのぼります。そちらの方でも宜しく。
22日は帰宅せねばなりませんので,22時半までには失礼しますが、宜しくお願いいたします。
Re: とりあえず宴会(仮)
No.2509
元木先生>
User unknownの件
携帯の会社(この場合はキャリアと言いますが)によって対応も違うのですが、初期設定では基本的に携帯間同士のメールでない限り、いろいろなチェックが入ります。
たいていは、送信アドレスと送信サーバが一致しているかどうか(送信アドレスは自由に設定できるので、迷惑メールなどは、それで偽装アドレスから送られています)を確認しています。
また、受信側携帯の設定で、ドメイン指定受信許可or拒否設定をしている場合に、元木先生のドメイン @nifty.com の設定が拒否になっている場合も、ご友人の携帯へはメールは届かずUser unknownのメールが返ってきます。(Unknownなのは、逆にこれを返さなければ、アドレスが存在することの証明になってしまいますので...)
ということで、対処法としては相手方の設定の確認をお願いするしかないと思います。(もちろん、@nifty.comということを伝えなければいけません)
電子メール関連の仕組みは、設計されたのが20年ほど前であり、現状の運用には必ずしも満足できるものではありません。それで、いろいろと不便なことは多いと思います。(実はインターネットが新しくならない限り治らないんです(^O^))
長村さん>
お気遣いありがとうございます。これで安心して寝ることが出来ます☆
囲みを解かれてホッとしましたよ。
No.2510
元木先生・長村君の間の師匠と弟子の会話は御要望により削除させていただきました(ひと頃前の東映の映画の台本みたいでしたが)。
たしかに「先生を囲む会」というのは、いただけません。小生など、高校教員クラス担任時代の懐かしい思い出がありますから、学ラン・リーゼント、あるいはロングスカート・パーマ頭の20年ほど昔のかわいい教え子達に「囲まれる」ことを想像してしまいます。もっとも、そうなると「センコーを囲む会」になりますが。
それから、実は小生も種々の理由で、この日は食事もカラオケも出席は無理なのです。さらに、同じ時期に女子コンが予定されているので、これも考慮してあげて下さい。
ぜひ、鈴木君とその補佐役である永富さん(逆の場合もあり←念のため)に感謝するということで、心温まる会になることを期待いたしております。
長村君のこの方面の才覚が試されます。木下藤吉郎か、はたまた明智光秀となるか?
それでは、小生、遅れに遅れている原稿執筆に復帰させていただきます。失礼いたしました。
Re: とりあえず宴会(仮)
No.2512
鈴木君、早速のご教示有難うございました。
先方に連絡します。向こうは当方のパソコンの設定のせいだとばかり怒っておりますが、これで反撃できそうです。
前のパソコンでは古いドメインの@nifty.ne.jpでも使えたのですが、それがアウトのなったのでしょうか。その辺から確認してみます。
野口先生、早速にご処置いただき有難うございました。誠に[先生を囲む]とは、「取り囲む」という感じですね。当方、学生部委員ですので、変な学生?に取り囲まれるのは慣れておりますが・・・。
書きこむついでに余談。当方は、鉄道と猫愛好家です。鉄道のことは先ほど書き込みましたので今度は猫のことを書きます。
我が家の猫は、毛の色のとおり「茶白子」または飼い始めたときのイメージのまま「ちび」などと呼ばれております。
震災の前年、誰かが門前に放置した子猫でした。震災前日には異様な声で異常を知らせてくれました。こちらはうるさいと思っただけでしたが。先日の地震の日も、突然姿を消し、地震が収まるとどこからともなく帰ってまいりました。うまく使えば地震予知猫になるかも????
この猫は、震災で家が倒壊したときも瓦礫の中にとどまり、毎日当方が家財を回収しにゆくとうれしそうに寄り添い、終って避難先に帰るとき、大きな声で悲鳴を上げて見送っていた姿に胸をかきむしられる思いがしました。
震災から9年、我が家の猫も10歳を越えているはずですが、いつまでも元気でいてもらいたいものです。
なお今週の「週刊朝日」に、23歳の飼い猫が登場しておりました。猫の年齢は1年で人間の20歳、後は一年に4歳程度加齢するそうですので、この猫は108歳ということのようです。歯が丈夫と言うことは猫の長寿の条件のようですね。
それにしても頼長の猫はどんな猫だったのでしょうか。猫の命は仏に祈って大切にするが、言うことを聞かない人間の殺害は平気。ここらが頼長の個性的なところでしょうか?
さらに余談。保元・平治、何とか本文は形になりました。機械の不調もあったけれど、本当にしんどい執筆でした。やはり衰えは隠せないな、と痛感します。死ぬまでに何が残せるか。時間との戦いになりそうです。
なに、酒をやめればもう少し延命できるって?禁酒するなら学界なんか引退じゃ!(酒呑童子談)
Re: とりあえず宴会(仮)
No.2513
22日の宴会、羨ましい限りです。ご盛会をお祈りしております。元木先生がお書きになっていたNHKブックス『保元・平治の乱を読みなおす』、面白いですよ~。今は信頼がんばれ!という気分です。ご期待ください。
皆様にお礼
No.2515
鈴木君、またまた有難うございました。無事解決いたしました。機械音痴の中年同士のトラブルというのはお粗末なものでして。本当にお手数をおかけしました。というわけで、お礼の気持ちもこめて一席設ける、というと大げさですが、懇親の機会を持ちたいと思います。
南大門野焼肉、木曽路のしゃぶしゃぶ食べ放題、美川先生ごひいきの台北城あたり如何でしょうか。
長村君、各位のメールアドレスを教えていただき、本当に有難う。感謝しています。なお、22日は休前日なので、上記の三店なら予約した方がいいと思います。参加者を確定するとともに、皆さんのご意見を聞いて場所をお決めください。
石浜さん、上手に宣伝していただき有難うございます。最後の仕上げをがんばります。宜しくご支援のほど、お願いいたします。
元木先生へ
No.2518
無事解決と言うことで、またまた安心しました。
○○音痴という部類の人間がいることは確かだと思いますが、元木先生はその機械音痴には入らないような気がします。
たまに頼まれてパソコンの設定なり修理なりをしに行くことがありますが、「聞く耳をもたない」「説明書や重要書類をとっくに捨てている」というような“手のかかる方”が結構います。そういう人だった場合は僕も親切にはしないんです(^_^;)
この掲示板に関わるみなさんの場合は、例えトラブルであっても対処しやすいんです。トラブル未経験と機械音痴という明らかな差を感じます。(本当に...)
このあたりが、僕がシステムエンジニアと教師とで進路に迷った部分でもあります。
鉄道と猫好きは、そのまま僕にも当てはまってしまいます(^O^)
僕の場合、保育園時代から中学校まで「鉄道ファン」を定期購読してもらってました。ほとんど「字のお勉強」は鉄道ファンでしたようなものです☆(おかげで読む方だけ力がつきました)ピクトリアルもそれだけのバックナンバーであれば結構な場所をとっていたのではないですか?ただ、パソコン雑誌と違い鉄道雑誌は残しておいても楽しめるものですね。
猫は半年前に飼っていた黒猫「クロ」が失踪しました。高齢なのでもう亡くなってしまったと思っています。(しかし、僕自身は猫好き&猫アレルギーのために、撫でてかわいがることが出来ないのがつらいところです)
22日の件ですが、やはり最初の先生の提案どおり「南大門」はどうでしょうか?(すでにおなかが期待しています...)
また、当日は裏話などもいろいろ聞かせてください。楽しみにしています。