つづき(こんな話で失礼。)

No.2466

「つづく」といいながら何も出てこず、大変失礼いたしました。次々に送られてくる原稿の山を前に、悲鳴をあげていた…と言えればいいのですが…。ただ、まじめに書こうとすると、意外に腰がひけてしまいそうになる、というのも事実です。恥さらし、でもありますし、内幕暴露でしかなかったりしますので。で、とにかく、つづきです。カバーのそでの文章がなぜ間違ったのか…。

まず、最初に先生に大学の研究室でお会いしたのが、01年の10月12日。その数ヶ月前の京女講演会後のお蕎麦屋さんで抜き刷りをいただいたのがはじまりだったかと記憶しています。その抜き刷りが面白かったので、編集部の会議にかくかくしかじかの内容でやってみたいと提出したのが、10月2日。タイトルは「日本人はどう戦ってきたのか」としていました。その企画書には、「戦いにおける日本人の本音と建前から、日本人の行動原理の本質に迫る」とありますので、それほど狙いを外していなかったような、微妙にずれているような。ただこの段階では、具体例については、平家しか意識していなかったのは、確実のようです。
内容構成については、2002年7月3日付けでいただいた構成案で概ね合意に達したようです。ほぼ序章から3章までは出来上がった本と同じです。ちなみに、序章・『平家物語』のだまし討ち、第一章・神話の戦争・征夷の戦争、第二章・フェアプレイの成立、第三章・掟破りの武士達。4章がまだ当時は「倫理的「武士道」の成立」になっていました。
同時に執筆も、私からすると順調に、先生は四苦八苦しながら進めていただいていたようです。7月にはすでに序章と1章ができており、翌03年5月の連休中には3章が、翌6月には4章が出来上がり、送られてきました。
それから、書き直しのお願いが始まりました。結局、1~2回書き直しをお願いしたかと記憶しております。それと同時に刊行時期をどうするかについても迷いはじめています。NHKブックス1000号記念フェアがあったりしましたし、自分の好きな月に出せるわけではなく、他の人との調整もしなければなりませんし。
とにかくその間、会社的な手続きを順調に進め、03年12月には正式な提案を行っています。その際、タイトルは『戦場の精神史~武士の行動原理を探る』となっています。
ここまでからすると、この本に関しては、かなり余裕をもって作っているように思われるかもしれません。そう見えてもしかたないかもしれませんが、ただし、著者に対しては余裕を見せていましたが、実はそれほどなかったのも事実です。その間にも、何冊かNHKブックスを出しましたし、当然、新たに企画が進行したものもあり、NHKブックス1000号記念フェアの準備もありで、実は、てんてこ舞いだったのです。この、余裕があるように見えて、実はまったくないというのが、味噌かもしれません。

それはともかく、12月に行った企画書中の企画意図には、
「…まず『平家物語』『太平記』『今昔物語』に数多く描かれる合戦シーンを緻密に分析し、例えば、降伏すれば助けると騙し、越中前司盛俊の首をとった猪俣則綱の行為や、和平を申し込んでおきながら、平維茂に夜討ちをかけ、逃げ出すものを皆殺しにした藤原諸仁の戦いから、正々堂々と戦い、だまし討ちを否定していたという武士像の虚偽を明らかにする。…」
という部分があります。それが、この企画書を基に04年3月末に書いた書店向けの「新刊案内」という小冊子では、
「武士道が唱える武士の潔癖な倫理・道徳。だが、武士は本当に正々堂々と戦い、卑怯な行いを嫌ったのだろうか。『平家物語』「越中前司最期」をはじめとする、数多くのだまし討ちシーンを分析することから、謀略と虚偽を肯定する戦場独特の倫理感覚を明らかにする。「武士道」の虚像を剥ぐ画期的論考。」
となっています。そしてこれをもとにカバーのそでの文章を書いたわけです。書いたのは3月なかばでしたが、『平家物語』はいいとして、『平家物語』以外ではどれが適切なのか、あまりちゃんと調べる余裕を失っていたように記憶しています。とにかく、『平家物語』以外にもう一つということで『太平記』を選んだのはいいとして、この本で先生が用いたどの挿話を使うかの選択は、杜撰だったといえるかもしれません。ゲラを繰っていって、そういえば、「阿保・秋山」の話は面白そうだなと単純に考え、深く考えずに選んだようです。よく考えれば、「阿保・秋山河原軍の事」がだまし討ちでないことはすぐわかるはずですが、一度書いてしまったものを、さらにあれこれしようという気はなかったようです。むしろ、この時期になると、頭はほとんど1000号記念フェアでいっぱいになっていました。その準備や、自分が出す本の用意で、かなり切羽詰っていたかもしれません。したがって、一度書いた文章をまともに見直す機会を逸したといえるでしょう。編集者というのは、ある程度はいい加減さを兼ね備えていないと、何冊も本を出せないようですが、いい加減さと緻密さのあわいをうまく加減しないと、先生方の信用を失ってしまうので、そうしながらも、そう見せない、その技の使いみちを間違えた、といえるかもしれません。

なぜ間違えたのかといった大げさなことではなく、間違えた私って、大変だったのよ、などという言い訳めいた話になってしまい、なぁ~んだと思われたかもしれません。全然参考にならないような話を延々と書いてしまい、申し訳なかったです。それでも、たまにはこんな話があってもいいではないかということで、お許しください。
佐伯先生がこれを読んで何と思われるか…なんといい加減な奴だと叱責の声が聞こえてきそうで…。

なお、お知らせですが、BSブックレヴューという番組がありますが、19日の放送で『戦場の精神史』を取り上げてくれるそうです。よろしければ、ご覧ください。

いやいや

佐伯真一
No.2468

 石浜さん、久々の「つづき」、有り難うございました(これが出てるよ、と教えてくれた近藤好和氏にも御礼)。
 何だかもう忘れていることも多く、いやあ、そういえばそんな経過でしたねえ、という感じですが、追加するとすれば、当初、私の案では書名を『合戦の掟』としていたことでしょうか。今でも私のハード・ディスクには、その名前のフォルダに原稿が入っています。その後、私の別な案もありましたが、『戦場の精神史』の名付け親は石浜さんでした。最終段階では、「武士道」を主題に入れる案などもあったかと思いますが、私としては、この書名がとても気に入っていて、他にはあり得ないと思っています。書名だけでなくて、第4章がふくれあがったことや、第1章と終章の構成その他、本文も、石浜さんに負うところが大です(「あとがき」にも書いたのでこれぐらいにしますが)。
 実は大変なご多忙だったのだと伺うにつけても、そのさ中にきちんと読んで、私自身が、自分の案よりも気に入る書名をつけてくださったことなど、この場を借りて改めて感謝します(帯についても、「売れ行きの半分は帯の功績だ」という声多し)。
 私も、いくつもミスをやって、ギリギリで直したりして、石浜さんにはご迷惑をおかけしました(内容は内緒。武士の情け?)。なお残った問題も、増刷で直してほっとしてます。


便乗ですが

No.2472

石浜さん、先日は拙稿についてご意見ありがとうございました。いつも適切なご意見を賜り、ありがとうございます。ずいぶん力づけられました。
 ところが、先日の第4章についてコメントをいただいた時、またまたPCがぶっ壊れました。初期化しても埒が明かず、今度はあきらめて新規購入したのですが、ADSLにつないだところ、インターネットは使えるのに、OUTLOOK EXPRESSは、わけのわからんエラーメッセージ(既定のサーバが見つからないとか何とか)が出てメールが使用できない有様。おまけに院入試、学務の委員会の合宿(自己評価関係)で監禁され、半ば狂乱状態になっております。ワープロが壊れ、パソコンも壊れ、やはり祟りか!と途方にくれるこのごろです。お返事が送れないのはそんな事情です。鈴木君、どうすればいいのでしょうか?ご教示ください。
そんな機械音痴は手書きにしろ、なんていわないで!
なお、最初の故障のとき前のPCを初期化したのでアドレスも消滅してしまいました。恐れ入りますが、関係各位にはメールをお送りくださいますようお願いいたします。とほほほ・・・

メールの設定について

No.2473

>元木先生へ

 文章からでしか状況が判断できませんので、あいまいな情報ですが、分かる範囲で対処法を書きます。

「既定のサーバが見つからない・・・」という事は、メールの設定が上手く出来ていない。もしくは、移行できていない状況だと思います。掲示板での投稿内容から判断すると、@niftyでの接続だと思いますのでプロバイダの説明をリンクしておきます。
http://www.nifty.com/support/manual/mail/win_oe6x.htm

メールの設定に必要なのは基本的に、
○受信サーバの設定(POP3サーバもしくはPOPサーバ)…いわゆる郵便受け[pop.nifty.com]
○送信サーバの設定(SMTPサーバ)…ポストです[smtp.nifty.com]
○アカウント名(ユーザIDなどなど...)[メールアドレスの@より前の部分]
○パスワード[いつものパスワード]
の4点のみです。([]内はniftyでの設定例です。)
 niftyの場合セキュリティの為に、送信側にも認証が必要ですのでそこを注意してください。

 PCが壊れたとの事ですが、どういった状況だったのでしょうか?ハードディスクが壊れる以外は、すべて設定に関するトラブルだと思いますし、機械の故障であれば中のデータは簡単に復旧or取り出す事ができます。調子が悪くなったときは焦らずに購入店などで相談するのがいいと思います。
 また、京大には情報センターに腕の良いスタッフが揃ってると思いますので(いつも読んでいるコンピュータ雑誌に、よく記事が載っています。ちなみに京女の先生&学生の記事も・・・。)そこに聞くのも良いかもしれません。
 京都教育大学の場合ですが(他は知りません)、教官のパソコンのトラブルに関しては対応することが多いです。

P.S.もちろん一番大事なのは、CDなりフロッピーなりにバックアップすることですが。(つい1時間前にも、大事なデータを全消去しかけて焦ってました。(@_@))

助かりました

No.2476

 鈴木君、早速のご教示有難うございました。
 おかげで回復いたしました。厚く御礼申し上げます。
 いずれ、どこかでご馳走でも致したいと思います(酒呑童子)。
 前のPCは突然セーフモードとなり、初期化したまではよかったのですが、急にCDーROMのトレイが動かず、にっちもさっちも行かなくなりました。
 初期化が4回目という始末なので、腹が立って新品と買い換えたしだいです。アドレス帳を除いて、もとからたいしたデータは入れていませんでしたから、その意味では実害はありませんでしたが。
 また何かありましたらよろしくお願いいたします。
 というわけで、石浜さん、無事信頼は斬首されております。

便乗に便乗のうえに、業務連絡です。

No.2477

 >石浜さん 貴重な「つづき」のお話をありがとうございました。
 >佐伯先生 御著書の早々の再版、おめでとうございます。売れて当然の御著書ですが。
 
 19日のBSブックレビューではどなたが紹介されるのでしょうか、楽しみです。ただ、例によって忘れる危険性アリなので、ゼミメンバーのどなたか、録画をよろしく。

 >元木先生 もはやワープロやパソコンはノートや筆記用具代わりですから、さぞご不自由のことと存じます。小生もトラブル発生のたびに鈴木君の適切な、わかりやすいアドバイスに助けられておりますが、いかがでしょうか。
 メールが使用不能とのことですので、ここに書き込ませていただきますが、社叢学会のコメント、論文の締切が近く、その執筆のために、用意が遅れております。元木先生のお話の内容について、FAX(自宅・研究室とも電話と同じ番号です)で箇条書きにてでも御教示頂ければ幸いです。なお、当日は手伝い役に、武士論を研究テーマに掲げている院生に同行してもらうつもりでおります。よろしく、お願い申しあげます。

 ↑と書き込んでいる間に、元木先生のパソコン設定完了の書き込みがございました。めでたし、めでたしです。

BSブック・レビュー

佐伯真一
No.2488

>野口先生
紹介してくれるのは、千葉大の三浦佑之先生のようです。大ヒットした口語訳古事記で有名な古代文学の研究者です。私としては、面識がある程度で、特におつきあいがあるわけではないので、どのように紹介してくださるのか、全くわからず、楽しみです。ご報告まで。

本ができるまで

No.2492

 肝心の石浜さんの投稿に関するコメントが無かったことに気づきました。遅くなって申し訳ありません。

 映画館に行ってパンフレットを買うように、またDVD版の特典映像のように、どのようにして「戦場の精神史」が生み出されたのか、垣間見た気がしました。
 (普段はコンピュータ関連の本ばかり買っているので、本のカバーも帯も買ってきてすぐにはがしてしまうのですが...)
 今まで、本を出版する人たちはとても遠い存在という感覚だったのですが、野口ゼミに関わるようになってから、とても身近に感じられるようになりました。(特に中世史関連のコーナーは知ってる[知ってしまった]著者がいっぱい!。最近は自分の専門分野以上に知ってたり..(^_^;)
 
 学校では教えてくれない、本の楽しみ方を知ってしまったのかもしれません☆

元木先生>
 無事、トラブル解決できたという事なので、安心しました。
 機会がありましたら、”ご馳走☆”よろしくお願いします。とても楽しみにしています。
 また、何かありましたらご連絡ください。わかる範囲内ではありますが、何とか対処したいと思います。
(壊れた前のPCは古い機種なのでしょうか?)

 
 
 
 

ブック・レビューの放送、期待しています。

No.2494

 佐伯先生、お知らせありがとうございました。何しろ見逃さないようにしたいと思います。
 三浦佑之先生はすごいHPをお持ちです。題して「神話と昔話 三浦佑之宣伝板」

 http://homepage1.nifty.com./miuras-tiger/

 >鈴木君 元木先生には永富さんとセットでということでお願いしておきましたので。