史料講読

No.2444

本日はみなさまおつかれさまでした。
また、台風の中ご指導いただきました野口先生、どうもありがとうございます。

さて、アナウンスするような事でもないのですが、最終日に晩御飯を食べに行くと思います。
史料講読に参加されていない方もどうぞおいでください。
ただし、研究会終了後のながれでどこかに行くという不安定な計画です。

私は台風の関係でバイトが休みになりました。
今も外で風が鳴っています。

長村君・山本君、御苦労様でした。

No.2449

 長村君と山本君のしっかりした準備のおかげをもって、史料講読会が順調に滑り出しました。今回は院生の数も多く、じつに盛況。問題は天候だけでした。しかし、上の書き方では、台風の中、屋外で勉強をしていたようにもとられかねませんね。野口はあたかも、台風実況中の地方局のアナウンサーの如しですか(笑)?。
 『天養記』の文書には、「得るにいわく」のフレーズが何度も出てきて、実に解釈のしづらいところがありますが、明日読む辺りから、源義朝や「鎌倉之楯」が出て参りますから、話が面白くなることでしょう。
 小生、原稿のことが気になって、なかなか身が入りませんが、優秀な院生諸姉兄の積極的な取り組みに期待したいと思います。
 なお、そろそろ後期の『吾妻鏡』や例会日程について、御検討下さい。『紫苑』も冬のゼミ旅行もありますよ。あっ、そのまえに、女子コンもありましたね。

例会について

No.2451

皆様、史料講読会お疲れ様です。

野口先生>例会の日程調整ですが、みんなの後期の時間割登録が確定した頃(来週か再来週あたり)に一度MLで都合のつく曜日をきいてみて、総合的に判断した上で決定するという形でいかがでしょうか?
もしくは、「紫苑」や旅行の件も含めそのぐらいの時期に一度ミーティングを開いてもよいかもしれません。
『吾妻鏡』については山本さんに調整をお願いします。

9月の『吾妻鏡』講読会について

No.2453

 先日は拙い発表ですいませんでした。伊勢神宮の組織や内部構造について長村くんからレクチャーしてもらってやっと理解できました。また先生の駄目だしが多かった相模国の武士団についてももう一度ちゃんと勉強し直します。
>野口先生・『吾妻鏡』講読会参加者のみなさんへ
 『吾妻鏡』講読会については、9月下旬に行うように考えていますが(回数は1回か2回)、みなさんとの日程を考えてまた決めたいと思います(ただし行わない場合もあります)。また十月からはそれぞれの授業時間割が変わるので、またみなさんの予定に合わせて日程を決めたいと思います。よろしくおねがいします。
なお上記のレスでは、「20歳の頃」がテーマになっていますが、ちなみに自分は2浪中でした(泣)。
>鈴木君
 パソコンの調子がいよいよ悪くなってきたので、修理にだそうと思います。よろしくお願いします。