箱根に行ってきました。

No.2403

遅くなってしまいましたが、学習院大・兵藤ゼミの旅行で箱根に行ってきました。(22-24日)関西からは唯一の参加で共有できない旅行記なので簡潔に。
22日:ぽっぽ的には貴重な、初めて小田急の特急に乗り現地へ。その日は曽我兄弟の墓・六道地蔵と箱根神社に行きました。兄弟の墓から箱根神社までは当初バスの予定が、徒歩に変わるなど、いかにも兵藤ゼミなスタートでした。箱根神社宝物館は非常に興味深かったです。個人的には曽我兄弟を描いた浮世絵に興味を持ちました。その後海賊船で芦ノ湖を渡り桃源台に行き宿泊。

23日:晴れたのは初日のみ、以降悪天候。仙石原に移動して、まず箱根湿生花園で穏やかなひと時。(まだ曇り)兵藤先生は植物を思わず購入。(何かわかりませんでしたが、エビナとかそういう系統の植物のようでした)その後天候悪化にも関わらず金時山登山。
悪天候もあり、なかなか厳しい登山に。途中で下山する人もいる中、無事登頂してきました。凍える体で旅館に戻り、温泉(本物との注記あり)で温まりました。特筆すべきはこの日の夜先生とのカラオケ大会が開催されたことです!(初めて先生の歌声を聞きました)「長崎は今日も雨だった」などを先生は熱唱されました。

24日:午前中からポーラ美術館組と大涌谷組に分かれて行動。門屋は大涌谷に行きましたが、悪天候で蒸気と霧の区別がつかず。帰り際に霧が晴れ(日頃の行いでしょう)なんとか蒸気を認識しました。黒タマゴ購入。最後箱根湯本に戻り正眼寺に行き解散しました。この日の特筆は、またまたぽっぽ的ですが、箱根登山鉄道でスイッチバックを堪能できたことです。長年の念願が叶いました!
以上簡単に記しましたが非常に楽しい旅行でした。

また、帰阪して、26日には大阪にゼミ旅行で滞在中だった学習院大・神田龍身ゼミ(中古:源氏物語がご専門の先生です)の夕食に参加させていただきました。(於:道頓堀 今井)この夕食で一部では有名な学習院大・院M2年の中丸氏と再会し、楽しいお話(話題は相変わらず)をし、これまた有意義な時間でした。
食事の後一生あり得ないはずであった、グリコをバックにした記念撮影にも巻き込まれ(これに関してはかなり拒否した)、一生に一度の体験もしました。
この一週間学習院一色で、有意義な時間をすごすことができました。結局長くなってしまい、申し訳ありません。

26日より高校の授業が早くも始まりましたが(野口先生がそうだったように恐れながら授業に)、夏休みで劇的に変化した若者はなく、案外普通でほっとしました。まだ、行ってないクラスもあるので安心はできません。。

電気イス。

No.2404

 門屋君、御報告ありがとうございます。箱根は何度か行ったことがあるので、様子が想像できました。兵藤先生のカラオケはやはり中世的音調(これは長村君が得意とする)でしたでしょうか?
 これから道頓堀に行くと、グリコのランナーの顔が門屋君に見えそうです。そういえば、グリコや森永製菓の創業者は佐賀の出身でしたね(ゼミ旅行で得た知識)。
 9月1日からはじまるオソロシイ「大学」の存在を知っていますが、8月中から授業開始というのも大変ですね。もっとも鹿児島の高校にはゼロ時間目というのがあり、朝、暗いうちからバスは高校生でいっぱいでした。
 中丸君、懐かしいですね。まだ『台記』に取り組んでおられるのでしょうか?
 3日の懇親会は、どなたがお出でになるのか楽しみです。「電氣食堂」というのは面白いですね。「電気イス」なんかもあるのでしょうか?以前、平家物語研究会の帰りに、兵藤先生たちと浅草の神谷バーで電気ブランというのを飲んだことがありますが。

♪貧しさに負けた

No.2408

兵藤先生は中世的音調ではなくバッチリ対応しておられました。自身では既に記した「長崎は今日も雨だった」のほかに「昭和枯れすすき」などを入れられましたが、学生が入れたABBA「Dancing Queen」や兵藤先生が着メロにされているらしいサザン「TUNAMI」などは口ずさんでおられました。
全体で「地上の星」「世界に一つだけの花」「浪漫飛行」を合唱した際も一緒に歌っておられました。
 以上、「ちゃんと近代化されてます」報告でした!
追伸
①中丸氏は相変わらず漢文日記を読んでいるようです。
②お疲れ会に八井氏の参加が決定いたしました。