一足お先に

廣瀬祐佳
No.2347

初投稿の廣瀬でございます。
皆様より一足お先に、野口先生と新幹線で帰ってまいりました。皆様には、本当にご迷惑をお掛けしましたが、出不精の私が、遥遥九州まで旅に出れて、本当に楽しかったです。滅多にできない経験をさせていただきました。
皆様より一足お先にお疲れ様でした。

帰洛いたしました。

No.2348

 廣瀬さんと、よもやま話に花を咲かせていたら、あっという間に京都に到着いたしました。
 >廣瀬さん。よ~く休んで、明日からおおいに栄養をつけてください。

 さてさて、まだ夜行列車の車中や博多のホテルにのこったメンバーもおられますが、なにしろお疲れさまでした。とくに幹事の田中さん・門屋君の御苦労は大変なものだったと思います。平田さんも、ありがとうございました。
 なによりも、今回、初参加の2回生廣瀬さん・国方さんと腹蔵なく、楽しくお話が出来たことは大きな収穫でした。
 見学地の諸方から頂いたご芳情にもあらためて御礼申しあげます。詳細は追って。
 それにしても、いろいろありましたが、まず動かなければすべては始まりませんから。常に前方を見据えていたいものです。さて、つぎのゼミ旅行は何処へ?

ムーンライト九州

No.2349

 ムーンライト組5人は無事に大阪・京都駅に着くことが出来ました。特に帰りは、何人かのキャンセルがあったため8人分の席を5人で乗車することになり、国方さんが4人分を使うことになってしまいました。(ひろびろ)
 佐賀は(吉野ヶ里以外)初めてで、博多駅も初めて行ったくらいなので、今回は自分にとって充実した旅になりました。
 京都に帰ってきて「蒸し暑いけど日差しは柔らかいんだ...」と感じました。佐賀県内ではとても暑い数日間でした。
 平田さんや田中さんの現地スタッフ?がおられたおかげかもしれませんが、違和感なくいろいろ歩けました。 幹事の門屋さん・田中さんはもちろんのこと、ゼミの皆さん楽しい旅をありがとうございました。
 くたくたになって歩いて、旅に大満足です。それではお休みなさい♪

おはようございます。

No.2350

さきほど京都に無事帰ってまいりました。
皆様本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
博多駅で解散後はムーンライト五人組は博多駅でちゃんぽん&青島ビールを味わいつつ「プチ・後夜祭」を催しました。
そして帰りの電車ではみんな12時にはみんな魔法のとけたシンデレラのように電池が切れ、眠りの世界へと行ってしまったようです。(私は一足早く12時前には電池切れでした☆)
でも帰りのムーンライトが一番ゆっくり熟睡できた気がします。目がさめると大阪だったので笠さんも書いておられますが、本当に旅行が夢か幻のようです。

前に佐賀や博多へ来たときは大学の旅行でバスでわけもわからないまま現地で降りて→乗っての繰り返しでわけがわからないままだったのですが、今回の旅行では、じっくり地図をみて場所を確かめながらひとつひとつの場所を味わうことができたので、とても満足しています。
あ、もちろん実際に口で味わった九州グルメ(一番のヒットは牛の横隔膜♪最高でした!!)にも大満足でした!!
また、小城町町長さんをはじめなかなかお話うることのできないような方々にも出会えてよかったです。
ぜひ私の住む京北町も小城町の姿を見習ってほしいものです。
そして笠さんにもお会いできてよかったです。
途中落とし物や、体調不良などいくつかのトラブルもあったものの、何とか乗り切って無事旅を終えられて本当によかったです。
もう夏はかなり堪能したので、そろそろ秋に向けおみくじのお告げにもあったように方向を定めて勉学に励みたいと思います☆

最後になりましたが、幹事の門屋さん、田中さん、先生そして皆様ありがとうございました。
広瀬さんはお体お大事にね☆よく休んで栄養をとってくださいね。

御役御免

No.2351

 皆様、2泊3日のゼミ旅行お疲れ様でした。
幹事を引き受けてから1ヶ月、実際に宿やチケットの手配に
奔走してくれたのは門屋くんや八井くんでしたが、毎日が怒涛
のように過ぎて行った様な気がします。
 佐賀県にはたびたび行きますが、今年の暑さは尋常ではなく
(いつもはもっとすごしやすいのです)、見学に動き回るには
かなり過酷な環境でした。でも、内容的にはとても盛りだくさ
んで、頭の中を整理するのが大変です(^^;小城では、町立
歴史資料館の古庄さんをはじめ、江里口町長や村岡屋総本舗の
村岡社長ともお会いしていろいろなお話を聞き、今後勉強に留
まらず活かしていきたいと思いました。笠さんとも会えたし、
佐賀に行った甲斐もありました♪
 今回は鎌倉以来久々の幹事でしたが、道を間違えたり、連絡
が行き届いていなかったりと不手際も多く、皆さんにご迷惑を
かけたこともありました(スミマセン・・・(--;)が、予
定は全部終了し、ようやくコレにて御役御免という事になりま
した。昨日25歳も迎えたことですから、今後は「ご隠居」と
して水戸黄門ばりにブイブイ言わせたいと思います(笑)の
で、皆様今後もよしなに。今後のゼミ旅行幹事には、ぜひとも
2回生に頑張っていただきたいと思っています。恒例の旅館飲
み会がなかったので、もっと皆さんとお話したかったというの
が本音ですが、今回初参加の広瀬さんは勿論、国方さんとはム
ーンライトまで一緒でたくさんお話しする機会もあり、とても
楽しかったです。まだ九州にいるメンバーもいますが、お忘れ
なく、‘家に帰るまでがゼミ旅行’ですよ。

>野口先生
 本当にお疲れ様でした。行き届かない幹事で申し訳ありませ
んでした。暑さもまだまだ厳しい事ですし、ゆっくりとお休み
になってください。
>平田さん
 本当にありがとう☆樹理ちゃんがいてくれて、本当に助かり
ました。今度京都に帰ってきたら、美味しいご飯でも食べに行
きましょう。「もぐら」もお父さんと一緒に楽しんでいただけ
たら嬉しいです♪お疲れ様でした。
>プリンセス&鈴木王子
 色々とサポートしてくれて本当にありがとう。幹事2人だけ
では決めかねることも多かったので、2人の存在は本当にあり
がたかったです。博多でのプチ後夜祭に引き続き、今度は本格
的に後夜祭を☆

ありがとうございました m(__)m

No.2352

一夜明けて日常に戻りましたが、小城町の情景が今も心に鮮明に浮かびます。
みなさまのおかげで、有意義な日々を過ごすことができました。
野口先生、幹事の門屋くん、田中さん。
サポーターのプリンセス、鈴木くん。
ゼミのみなさま。
楽しい時を、ありがとうございました m(__)m

下戸黄門!

No.2353

 25歳の田中さんが御隠居というのなら、小生など来世でしか存在し得なくなるではありませんか。今回もとても有能な幹事ぶり(とても頼りになりました!)、まだまだ隠居はみとめませんよ。女性ながらも助さんか角さんをやっていただかないと困ります。印籠がないにもかかわらず、言いたいだけ言って楽をするのは小生の役。酒が飲めないので人呼んで「下戸黄門」(なんだか汚らしいですね)。
 それにしても、夜行列車(オジサンはムーンライトより「月光」の方が良いと思うのですけどねぇ)から職場に向かい、始業時間に証拠写真を送信されたお手前には感動いたしました。(→http://plog.donkun.info/)18日に館長さんにお目にかかる機会があるので、お伝えしておきましょうか?いずれにしても、先週は学会、今週はゼミ旅行の幹事と休日返上で大車輪の御活躍ぶりに心から敬意を表します。
 「ゆっくり休め」とのありがたいお言葉をたまわりましたが、某出版社から校正の封筒が届いていたのに気づいて開けてみると、「御多忙のところ恐縮ですが12日までにお送り下さい」だそうです。出来ませんね、これは。
 本日夕刻、研究室にプリンセスと一緒にやって来た鈴木君にケータイをお返しして、こちらも取りあえず一件落着です。小生もケータイなるものを持たないと、皆さんに御迷惑かも知れませんなぁ~と考え込んでいるところです。
 それにしても、今回のゼミ旅行では「年長組」の成長の様をしっかりと認識させていただきました。あなたたちの将来が実に楽しみです。
 「年少さんも頑張ってね♪」→「ほぼ」保母さんですね(注:このギャグは村岡さんから教えていただいたものではありません。自分で考えました)。

御役御免 一歩前

No.2354

遅い書き込みになりました。
多くの不手際を含みつつ、無事ゼミ旅行が終わり、
ほっとしております。
幹事とは名ばかりで、実際は幹事田中さん
(佐賀親善大使)秘書というのが私の役割でありました。
色々助けていただいた平田さん・永富さん・鈴木くん、
また道路などは先生のおかげでリサーチが免除され、
さらにみなさまの協力でなんとかこなすことができました。
たくさんの歴史的遺産・風景・食事(優先順位は書いた
順と反対かもしれませんが)などによって
「九州に住みたいなぁ…」と思った瞬間が沢山あり、
とても充実した旅行でした。
二年間離れていた間に加わった沢山のメンバーとも
話す機会を得ることができ楽しかったです。
 最後、秘書は清算をして、御役御免で、隠居しよう
かと思います。次からはヤングの時代です!!
 隠居認可が先生からおりない場合は田中さんは
象徴(印籠)として、門屋は小道具(杖)くらいの
役目で頑張ります。
 先生より気が早く「来年の夏は平泉につえ(杖)て
いってくれー…」なんて思っている門屋でした…。
これは隠居記念ギャグです。(注:自分で考えました)

九州残留組。

山本陽一郎
No.2355

 みんなさん、ゼミ旅行お疲れ様でした。幹事の田中さん・門屋くんも、特に自分から急遽幹事を代わってもらって、すまないと思うと同時に、本当にお疲れ様でした。いろいろ思い出が出来ましたが、特に二十台最後の夏を十分に満喫したと思います。現在九州残留組は、昨日の博多市内散策を無事終えて、今日福岡市立博物館と蒙古襲来の石塁など、そして壇ノ浦や赤間神宮を見て、本日のフェリーで帰りたいと思います。
田中さんの↑の書き込みのように、帰るまでが二十台最後の夏、じょなくゼミ旅行なので、気をつけて帰りたいと思います。

お疲れ様でした

平田樹理
No.2356

少し遅くなってしまいましたが、皆様本当にお疲れ様でした。ムーンライト組も無事に辿り着いたようで何よりです。私個人の感想を一言で表せば、地元でありながら、きちんと訪れた事のなかった肥前(特に小城)を回れて幸せでした。高校・大学の先輩である笠さんにお会いできた事も嬉しかったです。
最後に、幹事の田中さん・門屋さんに御礼を申し上げたいと思います。最初から最後迄ご迷惑をおかけしてしまいました。本当にありがとうございました。

都に戻れた<平家一門>。

No.2357

 >平田さん いろいろありがとうございました。
 
 >笠さん ご感想ありがとうございました。北海道に行かれるまで、おおいに九州を満喫されたらよいと思います。

 >ゼミメンバー諸姉兄 九州残留組の山岡さん・山内さんから、上記山本君の書き込んだ見学日程をすべてこなし、壇ノ浦に入水することもなく、無事それぞれが帰路についた旨の報告を頂きました。これで、今回のゼミ旅行はすべて終了です。
 いろいろありましたが、全てこれからのプラスにつながれば何よりです。
 「行動を起こすことにリスクはつきものです。リスクをおそれて動かないでいては、何も展望が開けません。」身近にいる、ある尊敬する人物の言葉です。小生もこれをモットーにしてゼミの活動に取り組んでいきたいと思っています。
  
 今回の旅行で実感したのは、「もう俺は連れて行く立場ではなくなった」ということです。これからは、安心して連れて行ってもらうことが出来そうです。それから、貴姉兄たちひとりひとりが、個々に抱えている困難な問題の大きさについて、自らの思い至らなさを反省させられました。そういう意味で、小生にもよい勉強の機会となりました。
  
 それにしても、平家と異なり、西海の藻屑とならずに済みました。時子みたいな○○さんや、宗盛みたいな△△君も健在ですから、京都でまた新たな<平家政権>の立ち上げを楽しくすすめたいものですね。
 次のゼミ旅行の遠征先については、冬に鹿児島、夏に平泉という案がすでに提出されております。御検討下さい。また、『紫苑』の方もそろそろ取りかからないと・・・です。
 →このように、50代のオヤジたる小生は、右肩上がりの発想しかできなくて申し訳ありません(反省!サルでもできる)。

無事に帰宅いたしました★

山内 梓
No.2358

 私は昨日、九州居残り旅行からそのまま実家に帰ってまいりました。一週間弱の間炎天下の中で旅行したので、さすがに今はくたくたに疲れ切っております。

 しかし、今回のゼミ旅行は初ムーンライト、初(すっごくおいしい)九州グルメといろいろな初体験をさせていただきとても充実した旅でした。お忙しい中幹事をつとめられた田中さん、門屋さんには感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。そして、肥前国府・河上社の現地説明を任せて頂いたことも本当に勉強になりありがたかったです。ずっと行ってみたかった宗像社、箱崎宮、太宰府に行けたことも良い思い出です。

 また、今回の旅行は先輩方のすごさを実感させられたものでもありました。どんな状況になっても慌てず、冷静に行動される先輩方の姿は本当に立派でした。私はまだまだ未熟ですが、これからも先輩方の背中を見ながら少しずつ成長出来たら、と思っております。

幹事冥利

No.2359

>山内さん
 ゼミ旅行~九州居残り旅行お疲れさまでした☆かなりハードなゼミ旅行だったので、ゆっくり休んでくださいな。
 そして、ステキな感想をどうもありがとう♪「現地説明者」というのは、野口先生の説明を受け身で聞くだけではなく、すこしでも積極的に参加をしてもらおうと思って試みた企画でした。だから、実際に調べ物をして発表をした2回生の反応を聞いてみたかったというのが正直な所だったのです。勉強して、少しでも佐賀や小城、太宰府に愛着を持っていただけたら幹事冥利に尽きるというものです。そして、自称佐賀親善大使としては、「すっごくおいしい九州グルメ」にもニヤリとしたのでした☆

無事帰京。

山岡  瞳
No.2360

 九州残留組は本日早朝、大阪南港に上陸しました。全員無事です。心配していた台風もうまくそれてくれて、帰りの船は快適なものでした。特にしまなみ海道、瀬戸大橋の下を通る瞬間が面白かったです。いつもは橋の上を通ることしかなかったので・・・。真っ暗のなかに浮かび上がる鉄橋は本当にきれいでした。
 道中心配してメールをくださった皆様ありがとうございます。
 本当に暑い日が続きましたが、それに負けないくらいの熱い厚い旅行だったと思います。写真を現像するのが楽しみです。(はやく使い切りたいです。)
 博多市内のお寺をいくつか廻りましたが、崇福寺のお坊さんが最高でした!!!!(笑)詳細は後日・・・。
 最後になりましたが、幹事の田中さん、門屋さんお疲れ様でした。とても充実&楽しい旅行をありがとうございました。

お帰りなさい

No.2362

九州残留組の皆様お帰りなさい!!
これでゼミ旅行はとりあえず完結です。ゆっくり休んでくださいね。
 現地説明者制度に関しては予想以上に充実した資料を皆さんが準備してくださってこちらが大いに勉強させていただきました。
 MLでお知らせしましたが、幹事最後の仕事としてお疲れ様会を開催します!!皆さん是非参加してくださいね。

山岡さん>お疲れ様会でカメラ使いきっちゃってください。

上洛しました

No.2368

 みなさん、九州の旅、お疲れ様でした。カバンにたくさんの知識と経験を詰め込んで、無事それぞれの場所にお帰りの由、何よりです。
 岩田も京都に戻ってきました。主な見学先は、東大史料編纂所・国立公文書館・江戸東京博物館でした。史料編纂所と公文書館では利用証も作ってきました。 編纂事業の概要紹介や書庫の見学、史料の保存・修復の様子などを詳しく見学させていただきました。有り体な言い方ですが、両施設がどういった機能をもつ場所であるのか、具体的に知ることができたと思います。東京から離れた場所に住む者にはそれが収穫です。

遅くなりましたが

国方まい
No.2377

大変遅くなりましたが、皆さんゼミ旅行お疲れ様でした!!
初参加でしたが、とても楽しめました。佐賀初上陸でおいしいものたくさん頂けましたし、本物の小京都・小城にも行けましたし!
なにより、ゼミメンバーの皆さんといろいろお話できたことが一番良かったです。先輩方、おそるべしです…☆いろいろ考えさせられました…。
帰りのムーンライト九州では洗面所で変なおっさんに絡まれるという恐怖体験をしましたが、シートをゆったり使ってぐっすり眠ることができました♪
皆さん本当にありがとうございました。そしてお疲れ様です。9月からもよろしくお願いしますm(_ _)m