土壇場(!!)からのお知らせ。

No.2329

 さきほど研究室に山岡さんがお出でになって、大宰府で現地説明する資料を見せていただいたばかりなのですが、その大宰府について、入手が簡単で、実に興味深い視点から書かれた本を御紹介するのを忘れていましたので、この場を借りて。
 
 ブルース・バートン『国境の誕生 大宰府から見た日本の原形』(2001年、NHKブックス)
 
 この本の編集を担当されたのは、もちろん、当ゼミ顧問の石浜哲士さんであります。ゼミ生、とくに古代史専攻および東洋史コースの人は必読。

 いよいよ、ムーンライト組は出発が明日にせまりました。名古屋から京都に戻ってきた野口君も、すでに大阪港から小倉行きのフェリーに乗り込んだことでしょう。
 山本君は越前から戻られたか?平田さんは、もう福岡に里帰りでしょうか?山田さんは、御夫君から修学旅行にでも行くのかといわれたとか。明日は、平田さんと博多見物・グルメ満喫でしょうか?
 笠さんは、どちらで合流でしょう?いずれにしても、北海道に「花嫁♪」として行かれる前に、九州をよ~く見ておいて頂きたいものです。「どこから来たの?」と言われかねませんから。
 幹事の田中さんは、いろいろ大変だったと思います(これからも)。でも、仕事帰りに丸善(四条河原町)の洋書売場に足を運ばれているとは、余裕です(諜報員からの報告)。
 ところで、明後日の博多駅集合は12:00ですが、小生の乗車する「のぞみ」到着時刻は11:57ですので、御配慮のほど。「おいて行っちゃおうぜ」はなしですよ。
 また、小生、食事の量とカロリーの制限をせよとの厳命を頂いておりますので、旅行中ぜったいに「餌を与えないでください!」。 

 京都はいよいよ真夏。明日から、京都女子大近くの五条坂で「陶器まつり」が始まります。
 そういえば、第二回目のゼミ旅行で熊野に出立したのは、ちょうど一年前のことでしたね。

道中よろしくお願いいたします

No.2330

野口先生、みなさま、道中よろしくお願いいたします。

わたしは明日の朝1番に新幹線で博多入りするつもりです。
博多は初めて行く土地なので、門司は断念し、博多中心にプチ一人旅をしようと思います。
あさっての午前は、今津と生の松原の元寇防塁跡へ足をのばすつもりです。
ランチには、ムーンライト組と合流させていただきたいので、田中さんか平田さんに携帯しますので、よろしくです。

★野口先生
『国境の誕生 大宰府から見た日本の原形』、先日、中央図書館で借りようとしたのですが見当たずあきらめました。
そんなおもしろい本だったとは残念。
今夜は『よみがえる中世1(東アジアの国際都市博多)』を読んで、早めに寝ようと思います。

よろしくお願いします

No.2331

 もう、山田さんはおやすみになっていることでしょうね☆
不謹慎な幹事は、高島屋ビアガーデンで資料館の同僚たち(佐伯さん含む、です)と宴会を繰り広げ、先程帰宅致しました。ちなみに、まだ準備はゼロです!そして、明日も8:30~17:00で仕事です!私の体は大丈夫なのだろうかと思いながらも、どうやら頑丈なようで、日々に耐えてくれています。丸善の洋書売場は友達の誕生日プレゼントを探しに行ったのですが、思わぬ諜報員の存在にびっくりしました(笑)決して「余裕」なわけではないのです。
 さて、では明日の用意をして寝ることにします。明日の今頃には、ムーンライト九州です☆旅行でも、秩序ある団体行動をよろしくお願いしますね。(ものすごく、修学旅行っぽく言ってみました)では、みなさんまた会う日まで~
>山田さんへ
 ランチ、楽しみにしていますね☆ご連絡お待ちしておりまーす

現地説明が心配です。

山岡  瞳
No.2332

 なんとかレジュメが完成して、その足で研究室に行きました。調べても調べてもまだ足りないのではないかと不安になります。(といってもあまり調べられていませんが・・・。)旅行当日はお手柔らかにお願いします。

>野口先生
 『国境の誕生 大宰府から見た日本の原型』はちょうど今、京女図書館で借りているところです。必要なところしか読んでいない状態で、旅行から戻り次第最初から読もうと思います。

誓約書(遅刻しないぞ)。

No.2334

 下にも書きましたが、何とか帰ってきました。
自分は、去年のトラウマからいまだに抜け出せていません。だから去年のように遅刻しないようにするための誓約書として書き込みしました。去年は幹事の鈴木くん、永富さんスイマセンでした。今年は夜なので定刻通りに集合場所に行きます。
(もし遅刻した場合は、罰ゲームは何でしょうか?)

旅行前のいろいろ

No.2335

今回の場合は、交通手段が複数あるので遅刻の場合も(お金を出せば)追いつくことができますが、
罰ゲームは「あやや」じゃぁないですか?(^o^)

旅行の準備って難しいですね。何を持って行こうか悩みます。

おはようございます。

No.2336

もう昼です・・・☆
さきほど鈴木君に電話で無理やり起こされてようやく旅支度に入ったところでございます。
最近のダラダラ生活のせいで生活リズムが乱れまくっており、旅行のスケジュールに体が耐えられるのかちょっと心配です☆

野口先生>「餌」ではございませんが、最近先生の体調がおもわしくないとのことなのでサプリメント(青汁+クマ笹エキスがベースらしい)のサンプルを用意いたしました。三日分持っていきますのでもしよろしければお試しください。

山本さん>遅刻の場合の罰ゲームは・・・ふふふ♪「夫婦連帯責任」でよろしくおねがいします (-_☆)キラリ

ではみなさん、夜にお会いしませう。

オールスター☆☆☆勢揃い!

No.2337

 鈴木君が旅支度にかかり、プリンセスもお目覚めで、いよいよゼミ・オールスター勢揃いですね♪~。
 今夜の京都発「ムーンライト九州」はアジア杯の日本VS中国戦より楽しそうだなぁ。ぜひ、ロマンチックそうな展望車両にも行ってみてください。
 なお、「夫婦連帯責任」の罰ゲームは、ぜひ佐賀の宿舎にてお願いいたします。山本兄の遅刻については秒単位で計測してください(なんとしても、罪に陥れたい!<笑>)。
 
 プリンセス>ご心配、ありがとうございます。体調不良と言えばカッコがいいのですが、要するに<耄碌>です。でも、その、「餌」じゃなくて、サプリメント、ぜひ試させていただきます。
 三日続けて、帰路につく頃には別人のように元気になっていたりして(スパイダーマンorザ・フライ)・・・。怪談ものですね。
 
 鈴木君>前科のトラウマにとらわれた犯人Yが、博多到着までの間に、後続の列車あるいは他の交通手段で如何に追いつき、<犯行>に及ぶのか。西村京太郎ばりのサスペンスをお書きになりませんか?

 門屋君>小生運転のレンタカーの車種は結局何になりましたでしょうか?

 山本君>福井での史料ネットのお仕事、お疲れさまでした。いろいろ考えさせられたことと思います。
 ところで、貴兄待望の伊藤瑠美さんの論文「11~12世紀における武士の存在形態-清和源氏重宗流を題材に-」(上)掲載の『古代文化』56-8が、ようやくにして刊行されました(この論文は、中世前期武士論研究者必読です)。ぜひ、貴兄も「越前斎藤氏を題材に」の御高論を早々に御発表になられますように。
 なお、罰ゲーム、大いに楽しみにしています。

旅行の前に高校野球

No.2338

すっかり隠居していたのですが、いまさら出てきました。
準備は大半昨日で終わり、ゆったり高校野球を観戦しておりました。若すぎます。高校球児。

山本さん>わたくしは大阪合流で決定的瞬間を目にすることができませんので、罰ゲームを楽しみにしております。

野口先生>車種ですが、一番気楽に運転できるであろう、プレミオで希望を出してあります。当日空いていれば希望の通りご用意できますという回答しかもらてないので、最終的にはフタを開けてのお楽しみみたいな感じになってしまいます。

では、私も最後の用意にかかります。

風呂あがりん♪

No.2339

なんとか旅支度も整い、お風呂にも入ったしあと少ししたら家をでます♪ d(⌒o⌒)b♪
寝る準備万端!で家を出るのですっぴんですがあしからず・・・☆笑

門屋さん>私もみながら準備してました。今携帯の着メロはもちろん「タッチ」です♪

いい日旅立ち

平田樹理
No.2340

みなさん、よいよ出立ですね!
道中お気をつけて…。
九州でお待ちしております☆

出発直前、やっぱりどこかに雨女(男)

No.2341

やはり天神さんだけに、雷がゴロゴロしていますね。
ただ、台風でなくて良かったです。

行ってらっしゃいませ~。

No.2342

朝っぱらから書き込みしてます。
つか、寝てないんですけど…。

そろそろ先発隊は宗像へ転進されている頃合でしょうか?
今回参加できなかったのが本当に残念なのですが、
みなさんどうぞ思う存分楽しんできて下さいね。
くれぐれも、道中お気をつけて。
いいお天気になるようにお祈りしてます。
(きっと雨男の僕がいないから、お天気はいいはず…)
帰ってきたら、楽しいお土産話も期待してますので。