いよいよですね~。

No.2324

「旅行担当顧問」・八井です。いよいよムーンライト組の皆さんはあさって夜出発ですね。
ムーンライトは初めてって方が多いようですが、深夜になったらぜひ、最後尾の車両の展望室に行ってみてください。
流れ行く夜景は一見の価値ありです。ただし、帰りは展望車の前に機関車が連結されるので、博多行限定ですが。(^^;)


さてさて、ここで(重要な??)お知らせをひとつ。
野口先生をはじめ、すでにご存知の方もいらっしゃいますが、この度8月をもって2年5ヶ月勤務した名鉄観光を退職することになりました。
9月からは上京区の京都成安高校で英語科の非常勤講師として働きつつ、教職の道を模索していくつもりです。
ゼミの皆さんとは門屋君・田中さんを除いて昨年の鎌倉旅行以来の短いお付き合いでしたが、お世話になりました。
これからは「顧問」から「アドバイザー」に格下げ(?)となりますが、お役に立てることがあれば協力は惜しまないつもりですので、これからもよろしくお願い致します。
幸い、野口先生からは“研究室訪問権”を、田中さんからは“京都女子大学鉄道研究会(名称未定)活動参加権”を頂きましたので(笑)。


それでは、実りあるゼミ旅行となりますよう、お祈りしております。

佐賀県立佐賀城本丸歴史館開館!

No.2325

 八井さん、高校教師としての御活躍、期待しています。それにしても、これから京都成安高校の修学旅行にかかわる旅行業者の方は事情通の先生がおられるので、大変でありましょうねぇ。
 なお、八井さんには、今後ともゼミ旅行・調査旅行などにとどまらず、役に立って頂けそうなことがありましたら<酷使>(国史=コクシ学なんていうくらいですから)を厭いませんので、なにとぞ宜しくお願い申しあげます。
 ちなみに、鉄道研究会の名誉会長には、とびきりの鉄道ファンであられる京都大学大学院教授:元木泰雄先生を推戴されることをお勧め申しあげます。

 ところで、タイトルの件ですが、こういう博物館が、当ゼミの佐賀旅行を見越してかどうか分かりませんが、この8月1日に開館しました。宿舎のすぐ近くで、20時まで開館しているとのことですから、プリンセス=お姫様のお国入りの行列を仕立てて来訪を試みようではありませんか。
http://www.pref.saga.lg.jp/at-contents/kanko_bunka/k_shisetsu/rekisi/

実は佐賀市に行ったことがありません(爆)

笠 露子
No.2326

佐賀市は長崎へ行く際に通過するだけで、
未だに一度も立ち寄ったことがありません。
佐賀城本丸歴史館が開館するという新聞を見て
「ここには行かねば!」と思いました。
というわけで、もしも来訪されるのであれば
お供させてくださいませm(_ _)m

P.S ちなみに小城にも行ったことがありません(爆死)
  でも小城羊羹は好きです♪