もうすぐゼミ旅行。準備はいかがですか?

No.2318

 メンバー諸姉兄。いよいよ四日後には小城ですね。昨日は平田さんと2回生のお二人が、テレビに新聞にと売れっ子の某大学教授の令夫人から(高級)お化粧品の配分にあずかっていたようですし♪、準備は万端といったところでしょうか。ちなみに、肝心の事前の調査の方は大丈夫でしょうね?
 小城では歴史資料館の古庄さんをはじめ、なんと☆町長さんや村岡総本舗(小城羊羹の老舗)の社長さんまでもが歓迎してくださるとのことですから、手抜かりはゆるされません。

 ところで、この掲示板ですが、このところ、野口の研究関係の書き込みが多く、せっかくネット接続がすんだ上記のお二人の2回生をはじめメンバー諸姉兄には書き込みがしにくかったかも知れません。でも、そろそろ、旅行での希望(食事・宴会etc)やら、準備の過程でのいろいろな疑問など、どんどん書き込んだらいかがでしょうか。
 幹事さんからも呼びかけてください。本来、みなさんの掲示板ですから。
 
 それから、鈴木君。トップページの今月の予定は、今のところゼミ旅行しかありませんので、8月のものに更新をお願いいたします。誤解する人がいるといけませんので。

準備はいかがですか?

No.2320

 呼ばれて飛び出て、ジャジャジャジャーン!野口先生から「☆」や「♪」のついたカキコミで呼ばれては、幹事としては出てこないわけにはいきません!
 旅行での希望、じゃんじゃんお伺いしますよ~。でも、食事(晩)については既に予約済ですので、あしからず。
 本日、旅行特別顧問の八井くんから電車・レンタカーのチケットを受け取りました。そこでうっかりしていたのですが、ムーンライト京都出発組の集合時間を決めなければいけません。21:33発ですので、烏丸中央口に21:00集合ということにしたいと思います。余り早く来すぎることはありませんが、遅刻することのないようにお願いいたします。私は少し早めに行ってスタバでコーヒーでも調達しようと思っていますので、何かあれば携帯にご連絡ください。(大阪出発組:具体的には荒木さんは、何かあれば門屋氏に連絡していただければ、対応してくれることと思います)スタバへのご同行も大歓迎です♪
 もう一つ忘れていました。先日言いました「現地説明担当者」の方々、準備は進んでいますか?もしも簡単なプリント資料などをご用意の際は、原稿だけ持ってきてもらえれば佐賀でコピーしますので、お願いいたします☆

準備はなんとか進んでます。

山岡  瞳
No.2321

 >某大学教授の令夫人さま
 先日はいろいろとありがとうございます。早速、マスカラを使ってみました。一日中つけていたにもかかわらず、まったくパンダ目になりませんでした。(気配さえもありませんでした)どのマスカラを使ってもにじむことが多かったので、感動ものでした。重ねて御礼申し上げます。

 >平田さん
 今度化粧品の使い方を教えてください。まだまだ未熟な私ですので・・・。 

 ゼミ旅行まで残り3日となりました。今、外は大雨です。当日の天気が心配です。
 現地説明の準備はなんとか進んでいます。私の担当の大宰府は歴史的に重要な位置にあり、調べるのは楽しいのですが、奥が深く知らない単語、人物が次々に出てきて大混乱に陥ることがしばしばありました。残り3日で解決できるところは解決して、旅行に出発したいです。ちなみに私は出発当日、納涼お茶会出席後京都駅に向かいます。(時間にゆとりがあるので大丈夫です)  

 

Re: もうすぐゼミ旅行。準備はいかがですか?

平田樹理
No.2323

 皆さま、ゼミ旅行も迫ってきましたが、準備のほう進んでますか?(特に女の子はいろいろ大変です)。私は一足早く福岡へ帰ります。旅行期間中、九州はずっと天気がよさそうですよ☆何よりです☆
 さて、今回は九州上陸ということですが、初めて来られる方もいらしゃるでしょうし、私としてはとんこつラーメンの老舗『一蘭』にご案内したいです。あの独特の店のシステム・味はとんこつ好きにはたまりませんっ♪

>某大学教授の令夫人さま
 先日は本当にありがとうございました。いただいたお化粧品は、大切に使います!

>田中さん
上記した通り、皆さんより早めに実家に帰りますが、また連絡します。旅行準備お疲れ様です。どうぞよろしくお願い致します。

>山岡さん
私はただお化粧をするのが好きなだけなので、上手く人に教えられる自信はありませんが、みんなでメイクレッスンでもひらいたら楽しそうですね(笑)
ちなみに、マスカラはしっかり下地をつけてからつけると、比較的落ちにくいです。

いよいよですね♪

笠 露子
No.2327

本来なら今日の今頃久留米では花火がじゃんじゃん上がっている時刻なのですが、
今年はいい天気に恵まれたというのに静かな夜です。
皆様旅行の準備はいかがでしょうか?

さてさて、私久留米に住んでいながら近隣の郷土史には疎く、
(下手すると久留米市史すら怪しいところがありますが(-_-))
さりとて参考文献を読み漁る時間をとるのも難しく、
鎌倉同様今回も無知なまま同行いたします(爆)
私の知識は偏っていたり歯抜けだったりしますが
現地説明担当者の方がおられるとのことですので
頼っちゃおう♪と思ってます(笑)
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

P.S 一蘭で豚骨好きになった方は、豚骨ラーメン発祥の地
    久留米までどうぞお越し下さい。
    ちなみにお薦めはやはり「大砲ラーメン」です♪