おつかれさまでした
No.2286
事前学習会、内容も盛りだくさんで充実しており有意義な時間を過ごすことが出来ました。
幹事の田中さん、門屋さん、先生、発表者の皆様お疲れ様でした。
今日学んだことをベースに一人一人がさらに自分の興味や関心に沿って事前勉強を固めたうえで旅行に出発できればいいですね♪私も春に行った時よりさらにひとつひとつをじっくり見て勉強できるよう頑張ります (。・_・。)
Re: ゼミ旅行事前学習会
No.2291
途中で抜けてしまい、野口先生のお話は聞くことが出来ませんでしたが、とても勉強になる事前学習会でした。
火曜日が返却期限だったので、急いで「男はつらいよ」を鑑賞して返しました。
先生が出された課題については、2つほどわからない点がありましたが、なんとか見つけることが出来ました。あまり、小城町の様子が出ていないようだったので、良かったのか悪かったのか、とにかく現地に行ってみたいという気持ちが大きくなりました。
中学の修学旅行で北九州をまわったのですが、バスでの移動のために位置関係や行程などはさっぱり覚えていません。今回はカーナビは使うとは思いますが現地の地理などを頭にたたき込んで、旅行に備えたいと思います。旅行に行ったという実感を味わうには、パックツアーでなくゼミ旅行が一番ですね☆
宿題の答。
No.2292
目下、前期試験のレポートの採点に頭を悩ませている野口です。要求を満たしていないレポートは「さくさくと」不可にしておられる先生もいらっしゃるようですが、心優しき小生は逡巡に次ぐ逡巡といった次第。そのうち「レポート採点レポート」でもUPしたいところです。
ところで、NO.2274で出した宿題の答は以下のとおり。
① 吉岡秀隆演じる寅さんの甥とパーマンの本名(すわ・みつお)。
② 「赤」。緑色のものを、わざわざ赤に取り替えて撮影したとのことです。山田監督の意図は?
③ 初詣の人たちの賑わいの中で寅さんが商売をしているラストシーン。クレーンを使っての大規模な撮影だったそうです。
須賀神社の階段は急なので、エキストラ(初詣客を演じた地元の人たち)は命がけだったと思います。
④ 小城駅前の場面(上記②)にチラリと。
⑤ 佐賀県立小城高校。なかなかの名門です。撮影の時には、エキストラに必要以上の数の生徒さんが押し寄せたそうです。
⑥ 弥生時代の建物なのに柴又の「とらや」より新しい!・・・と感嘆。
※ 鈴木君、答え合わせの結果はいかがでしたか?
撮影地は小城町より三日月町の方が多かったようです。
Re: ゼミ旅行事前学習会
No.2293
①と③以外は正解でした。
ただし、⑥については「なんにもない☆」も正解になりませんか?
調べたところ、小城駅は敷地の大半が三日月町に入ってるそうです。(JR京都線の山崎駅も、ほとんどが島本町側にあります)
赤電話についてですが、緑の場合だと「横から硬貨を入れる」になりますが、赤は「上から落とす」です。電話にひじをかけて硬貨を落とすスタイルが必要になったのではないでしょうか?
P.S.寅さんはなかなか楽しめました。
Re: ゼミ旅行事前学習会
No.2294
ゼミ旅行にはいままで2回参加していますが、事前学習会は今回初めて参加しました。やっぱり事前に学習しておくのとしないのとでは学びがちがいますよね♪ってわたしが理解できたのはほんの一部なんですけど(汗)
昨日で前期の試験&レポートがすべて終了したので今日から夏休みに入ったし、ちょっとばかり歴史の勉強でもしてみようかな。とりあえず虎さん観よう!
夜行電車の対策講座役に立ちました!鈴木君、プリンスサンキュウ☆
では皆様、九州でお会いしましょーー。
Re: ゼミ旅行事前学習会
No.2306
荒木さん>「虎さん」って、なんかタイガースファンのおやじみたいですね~笑