ゼミ旅行行程について

No.2250

みなさまこんばんは。ゼミ旅行の行程をお知らせいたします。
8/8
 12:00 博多駅集合
     九州・長崎自動車道 太宰府ICー多久IC
 13:30 小城町歴史資料館到着・館内見学
 15:00      〃     出発
 16:00 佐賀市内到着・夕食まで佐賀市内見学
 
 8/9
  09:00 出発
  09:30 河上神社到着
         肥前国府・実相院など見学
  11:00 出発 ・適当に昼食
  12:30~ 小城町内見学
    千葉城跡・円通寺・光勝寺・清水観音など見学予定
  16:30 小城出発
  17:00 佐賀市内到着
8/10
  09:00 出発
  10:00 久留米市 高良大社到着
  11:00 出発
   九州自動車道 久留米ICー太宰府IC
  11:30 太宰府到着 
   昼食
  12:30~太宰府見学
    観世音寺・太宰府天満宮・太宰府政庁跡など見学予定
  17:00 太宰府出発
  17:30 博多到着
  18:00 解散
という感じですが、各日の細々としたところでまだ調整していますし、皆さまへのお伺いも必要なところがありますので、26日の事前学習会でもう少し詳しいお話をするつもりです。なお、時間に関してはあくまで目安で、かなり余裕を持ってたてていますので、この通りではないと思っておいてください。

笠さんが参加します☆

No.2255

みなさま、朗報です。
笠さんとの連絡と、幹事相方の門屋氏の尽力の結果、笠さんが8/8~9の1泊2日で参加いただけることになりました~~♪みなさまが、そして勿論笠さんも、お楽しみいただけるように頑張りまーす(^o^)

事務連絡など。

No.2257

 ゼミ旅行、いよいよ具体化してきましたが、とりわけ小城に関しては事前学習をしっかりお願いします。面白さは倍加するはずです。『男はつらいよ』第42作、ちゃんと観ておいて下さい(山本君には映画としての評価をうかがいます)。
 小城では、ひょっとすると町長さんにも御挨拶できるかも知れません。田中さんが、「別名:佐賀親善大使←ほんと」になるかも?
 
 >幹事:田中さん・門屋君  諸事よろしくお願い致します。
 
 >ゼミ旅行顧問:八井さん  いろいろご支援ありがとうございます(対馬・壱岐旅行の方も)。
  
 >山岡さん  「課外教育活動計画書」というのを大学に提出する必要がありますので、お手数ですが、26日までに、田中さんから情報を得て、ゼミ旅行に参加する京都女子大生のみの名簿(名前・学年・学部・短大・学科・現住所・℡)を作っておいて下さい。

 >平田さん  昨日の報告は優れた内容で、前回に比べて大変進歩したものでした。本当に進学して良かったと思いました。佐伯さんなどから頂いたアドバイスをしっかり活かして、19日は聴衆をうならせて下さい。

 >佐伯さん  昨日はありがとうございました。当ゼミの研究指導顧問に招聘致します(ただし、無給。あるいは、元木先生より支給)。今後とも、よろしくお願い致します。なお、長村君の西洋音楽歌唱指導の方も、併任ということで。

 >元木先生  豊中での御講演と九州旅行のお話、ありがとうございました。ちなみに小山靖憲先生の御高論は、御講演を聴きに行かれた山田ちさ子さんからコピーをいただき、拝読致しました。慈光寺本『承久記』で承久の乱を再構成したいと前々から考えておりましたので、おおいに参考になりました。

 ☆ >ゼミメンバー各位  週末、福岡の女子高校に出張講義に行きます。その後、連休を利用して、対馬・壱岐に渡る予定でおりますので、不在中、クーデター・政変の類を起こさないように、よろしくお願い致します。なお、腰痛のため土産は持って帰れません。郵送・宅配便を頼むほど、こまめな性格でもありません。・・・もう大丈夫かな?

恐れ多い話です…

No.2258

野口先生 およびゼミのみなさま

佐伯です、こんばんは。
水曜日はどうもありがとうございました。
「研究指導顧問」などというたいそれたことはできませんが、
今後ともぜひ積極的に参加させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

>平田さん
準備報告お疲れ様でした。
19日は楽しみにしています。
がんばってくださいね。

Re: ゼミ旅行行程について

平田樹理
No.2260

>笠さん 
お久しぶりです。同じ福岡県民なのに、なかなかお会いできず…(泣)。旅行時にゆっくりお会いできることを楽しみにしています。
>元木先生
元木先生、こんにちは。元木先生の九州旅行のお話を読みながら高校の部活の記憶が甦ってきましたので、つまらない話ですが、レスさせていただきます。
 私と笠さんの母校は、高良山の近辺にあるのですが、近いがために、私の所属していたバスケット部は高良山までよく走りにいったものでした。学校から頂上まで走りっぱなしで大変でしたが、晴れた日に見渡す筑紫平野は、言葉では表しがたいほど見事なものでした。もう走って登りたくはないですが、観光当日もお天気に恵まれればと思います。

>佐伯さん
先日は本当にありがとうございました。
当日もご迷惑をおかけすると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。