小城ゼミ旅行について。

No.2231

 今回のゼミ旅行の見学先・方針について、小生の考え方を示しておきます。
 時間に限りがありますが、博多を経由して時間のある人は、できれば承天寺・櫛田神社・住吉神社など、博多駅周辺の史跡見学をしていただければよいと思います。中世都市博多・元寇などを勉強する上でおおいに役立ちます。
 小城についてはおそらく、ゼミメンバーはほとんど知識がないと思いますので、十分な事前学習をお願いします。鎌倉時代に肥前国小城郡惣地頭として下総から入部した千葉氏の列島規模のネットワーク支配や文化の伝播などの材料が山のようにあり、この地はまさに日本中世史の宝庫なのです。また、真正な「小京都」、羊羹・日本酒の生産地として地域振興の観点から考察してみるのも野口君などには面白いかも知れません。
 当ゼミのメインテーマは「中世前期の歴史と文化」ですから、小城は今回の旅行の見学の中心に据えられるに相応しいところです。くわしい参考文献などは、後日紹介いたしますが、とりあえず、拙著『武家の棟梁の条件』のⅤあたりを読んでおいて下さい。ちなみに、『平家物語』の一本である『源平闘諍録』は、この肥前千葉氏に伝来したのではないかと小生は「想像」しています(拙稿「千葉氏の嫡宗権と妙見信仰」)。なお、小城への文化伝播を考えるうえからも、中世の博多の機能を理解しておいて欲しいところです。
 吉野ヶ里や大宰府も見学予定に組まれていますが、大宰府の場合、天満宮や観世音寺など個々の史跡も面白いのですが、水城(元寇の際も防衛戦となる)なども含めた空間として理解できるように心がけてください。
 中世後期の北九州について、朝鮮側の視角を理解する上で『海東諸国紀』(岩波文庫)を読んでおくのもよいでしょう。山岡さん如何でしょうか。この本には、小城の「千葉殿」も出てきます。
 ちなみに、肥前千葉氏は室町時代、周防の大内氏とも関係深いものがありました。京都文化の導入という点で影響しあっている可能性もあろうかと思います。防府出身の山内さんなど関心をもてるテーマだと思います。
 吉野ヶ里は、平忠盛が日宋貿易を行ったことで知られる神崎庄の地にあたります。弥生時代ばかりが喧伝されていますが、中世前期の地層からは舶載陶磁器の優品が出土していますから、資料館などでは展示品に要注意です。肥前一宮河上神社(千葉氏はこの宮司職を掌握)とともに、院政期研究を志している山本君・平田さんに興味を喚起したいところです。
 小城については、日蓮宗中山門流の教線拡大の点からもおおくの研究が蓄積されています。メンバー一人一人の関心に沿って、主体的に事前学習を心がけて、実りあるゼミ旅行を実現したいものです。
 ※ なお、当初予定されていた伊豆については、小生は年度内に調査旅行を計画しています。

祝!インターネット開通♪

山内 梓
No.2232

 長らく情報化社会に置き去りにされていた我が家にもついにインターネットがやってきました!付属のCD-ROMを見ながらやったので、接続も簡単に出来ました。いろいろと手続きをしてくださった鈴木さん、本当にありがとうございました。

 上記に先生が書かれておられる肥前千葉氏と周防の大内氏との関係ですがとても興味深いです。山口で生まれ育った私にとって大内氏はとても馴染み深いのですが、大内氏と他の守護大名がどんなつながりを持っていたのかは全く知りませんでした。今回のゼミ旅行を機にこのようなことも勉強してみたいと思います。

>山岡さん 
 昨日はノートありがとう。助かりました★

めでたし、めでたし。

No.2233

 山内さん、おめでとう。七夕の日に接続開始とは、グッドタイミングでしたね。
 同時に接続の申し込みをした山岡さんの方はいかがですか? 2回生がこの掲示板でおおいに羽振りを利かすようになると、当ゼミの将来も安心なのです。
 ところで、↓で紹介した「新選組展」ですが、招待券が一枚だけのこっています。

Re: 小城ゼミ旅行について。

山岡 瞳
No.2234

山岡家のインターネット接続状況は現在、進行中です。
山内さんとは違い、接続に少々工事が必要で、遅くなっています。
来週には接続できそうなので、その時はまた書き込みをしたいと思います。

ゼミ旅行事前学習会のお知らせ

No.2235

みなさま、こんばんは。
 さて、そろそろ旅行参加人数も確定し、いよいよ1ヶ月後にはゼミ旅行という事になりました。今回の行き先である佐賀県小城は、恐らく「行ったことがある」という方は少ないと思われます。そこで、
☆★☆7月26日14時から、旅行の事前学習会を開催したいと思います☆★☆
 野口ゼミの旅行に参加したことのある方はお分かりと思いますが、ゼミ旅行というのは、普段の教室や研究室では出来ない、その場に立って空間を「体験する事」が目的の殆どを占めています。でも、バスや電車やクルマに乗せられて「連れて行かれた」だけでは、体験した事にはなりません。自分がどこへ行くのか、そこはどういう場所なのか、なぜ行くのかという最低限の知識が共通理解として必要です。そして、その為に事前学習会を行うのです。というわけですので、出来る限り都合を付けて参加していただきたいと思っています。
 なお、26日には主に2回生の皆さまに宿題がありますので、ぜひぜひ2回生の方は欠席しないようにお願いします。
少しだけ触れておきますと、ゼミ旅行の中で出来るだけ多くの発見をしていただく為、「現地説明担当者」というのを決めたいと思います。ここまで書くと「なんだなんだ」と思って頂けたでしょうか?思うツボです。ひっかかりましたね(笑)
 詳細は26日にお話したいと思いますので、今回は事前学習会のお知らせのみしておきます。では、みなさま参加お願い致しますね~

祝!インターネット開通♪ part2

山岡  瞳
No.2236

山内さんに引き続きインターネットが開通しました。
手配をしてくださった鈴木さんありがとうございました。時代の波に乗り遅れないようにしたいです。家でいろいろと検索できるようになりましたので、時間を有効活用できるのがうれしいです。

ゼミ旅行参考文献案内、その一。

No.2237

 山岡さんがゼミ旅行の参考文献の収集を開始されたようですので、とりあえず思いつくままに、いくつかの文献を紹介します。
 ① まずは、地元の高校の先生方の手になる歴史散歩シリーズのうち『佐賀県の歴史散歩』『福岡県の歴史散歩』、それから県史シリーズの『佐賀県の歴史』『福岡県の歴史』。これらは入門編。いずれも日本史の教科書で有名な山川出版社刊。
 ② つぎに思いつくのが平凡社の日本歴史地名大系と角川の地名辞典の佐賀県・福岡県。
 ③ 大宰府については、ずばり教育社歴史新書の倉住靖彦『大宰府』があります。教育社歴史新書には外山幹夫『中世の九州』もありますね。
 ④ もっと簡単で分かりやすいのが川添昭二『九州史跡見学』(岩波ジュニア新書)。高校生対象ですが(ちょうどよいか?失礼しました!)、すぐれた内容です。
 ⑤ 宗像を中心に大陸・朝鮮半島と往き来した海民の活動をテーマにした川添昭二・網野善彦編『中世の海人と東アジア』(海鳥社)も面白い。
 ⑥ そして、いよいよ小城・千葉氏関連では、川添昭二「肥前千葉氏について」(同『九州中世史の研究』吉川弘文館)、野口「千葉氏と西国」(同『中世東国武士団の研究』高科書店)、同「東国武士と京都」(山田邦和編『京都・激動の中世』京都文化博物)・同「肥前千葉氏の遺産」(『地域総合研究』24-2、鹿児島経済大学地域総合研究所)、同「九州千葉氏とその史料」(『千葉氏関係資料調査報告書Ⅱ』千葉市立郷土博物館)などがありますが、最後にあげたものは参加者にはコピーして配布します。
 ⑦ 千葉氏の肥前進出に連動して、下総から小城に教線を拡大した日蓮宗中山門流については、中尾堯『日蓮宗の成立と展開』(吉川弘文館)があります。ちなみに、小城では、京都で本法寺を開き、将軍足利義教から「鍋かむり」の弾圧を加えられたという伝説で有名な「日親」も活躍しています。
 ⑧ 中山門流の本拠である下総中山法華経寺には、小城や千葉氏に関係する多くの中世文書がのこされていますが、それらについては石井進「『日蓮遺文紙背文書』の世界」(小川信編『中世古文書の世界』吉川弘文館)、同「鎌倉中期の千葉氏」(『千葉県史研究』1)などがあります。
 ⑨ 肥前一宮河上神社については、西岡虎之助「肥前国河上宮領の発達とその地方文化的意義」(同『荘園史の研究』下巻一、岩波書店)、工藤敬一「一宮社領免田の支配構造」(同『九州庄園の研究』塙書房)があります。
 ※ 肥前千葉氏については、最近、湯浅治久氏が鎌倉期における列島規模の信用経済の存在を示した、すぐれた研究を発表されていますが、それらはまた後日紹介しましょう。

 >ゼミ旅行顧問:八井健太@名鉄 様  ゼミ旅行ではいろいろお手数をおかけしていますが、何卒よろしく。あわせて、小生の調査旅行についての手配もよろしくお願いいたします。

 >山岡さん  とりあえず、思いつくままに参考文献をあげさせていただきました。コピー代で破産しないように気を付けてください。
 山岡家のインターネット接続→「この掲示板の占領」、楽しみにしています。

ドジしちゃいました、また。

谷垣 有香
No.2240

補講期間中に介護等体験&帰省中の谷垣です。

 今日(11日)、いつものように朝刊でテレビ欄チェックをしていたら、地元のテレビ番組で、偶然にも佐賀県の小城町の紹介をする番組を発見しました。
 もちろん、「事前学習にも使えそう☆」っとビデオの予約をセット。が!相変わらず、ドジな私。またやってしまいました・・・。番組開始時間を間違えてしまったのです。なので、リアルタイムでも見れず、ビデオにも録画されずといった結果になってしまいました。ブラウン管を通してですが、小城を見れるいいチャンスだったのに・・・自業自得ながら、残念・無念です。
(ちなみに番組名は『小京都の旅』というものでした。)

>山内さん&山岡さん
 (山岡さんも、もうすぐ開通ということで)インターネット開通おめでとう!
 私もそろそろ、時代の波に乗らねばなりませんねぇ。


 

「男はつらいよ」に見る 小城。

No.2248

 >谷垣さん  残念でした。小生もよく失敗します。昨日はA3の大量の文書のコピーをとるのにB4で設定したために、大損を致しました。耄碌は即、経済に跳ね返ります。「もったいない、もったいない」。「もったいない」と言えば、↑の書き込みの下の余白ももったいないです。もっとも、小生の書き込みこそ、掲示板をもったいなく使っているのかも知れませんが?

 ところで、小城に関する視覚資料としては、「小城町ホームページ」がありますが、おもしろい映像資料として松竹映画「男はつらいよ」シリーズ第42作「ぼくの伯父さん」を紹介いたします。このシリーズは70年代から90年代にいたる日本社会を活写していて貴重ですが、おそらく若い世代には、主人公の寅さん的な対社会観に反発を感じる人が多いと思われ、実際若者ウケはしないと思うのですが、小生には「ラスト・サムライ」なんかより、よほど魅力を感じる映画です。
 それはさておき、この42作は舞台が佐賀県で小城町や吉野ヶ里遺跡が登場します。県立小城高校とか千葉(祇園)城跡、JR唐津線小城駅など、どの場面に登場するか、しっかりご覧あれ。地元の鍋島氏の顕彰を生き甲斐にしているような郷土史家という(興味深い)キャラクターも登場して、歴史を学ぶ我々としては笑ってばかりもいられないところもあります。
 主演はもちろん渥美清ですが、ストーリー上では吉岡秀隆と後藤久美子ですから、まあ若い君たちにも楽しめると思います。できれば事前学習会の26日までにレンタルビデオで、ぜひ御覧おき下さい。