祝賀会&お疲れさん会のお知らせ

No.2163

皆さまこんばんは。
 タイトル通り、祝賀会&お疲れさん会の日取りが決まりましたので、お知らせいたします。
 日時:2004年7月3日(土)
    18時半頃開始予定。(待ち合わせは18時15分に三条京阪ヒコキュー前。
    (・・・と、これでは「来るなら来い!」という感じですので、正式には高山彦九郎像つまり土下座像前でございます)
 場所:まだ正式決定には至っていませんが、三条近辺です。
決まり次第またお知らせしますので、掲示板はマメにチェックしてください。
 予算:食べ盛りの皆さんに合わせまして、モットーは
   「安い!楽しい!おなかいっぱい!」
    なので、¥3000でOKというようにしたいと思います。
 
 なお、元木先生もぜひご一緒に・・・というお話だったのですが、元木先生のご都合との調整が上手くいかず、残念な結果になってしまいました。元木先生とはまた別の機会を設けて(カラオケ大会!?)ご一緒したいと思いますので(すでに長村くんが幹事に立候補してくれています)、その時までのお楽しみという事にしてください
。>元木先生、またの機会を楽しみにしております。

 現在、ぞくぞくと参加希望のメールを頂いております。参加希望の方は、ご連絡下さい。

Re: 祝賀会&お疲れさん会のお知らせ

No.2167

 田中さん、軽率に参加したいなどと申してお騒がせする結果となり、申し訳なく思います。3日のご盛会をお祈りします。

 なお「日本近代社会史研究会ー流行歌の歌詞を通して分析するー」(もしくは現代版今様歌合わせ、あるいはカラオケ大会)は、長村君の発表のあとにでも開催しましょう。
 
 史跡(展覧会)とグルメのなにわツアーは、滑川さん、幹事をよろしく。河内源氏の史跡はいいのですが、時期的に屋外は暑い様な気もします。8月10日からの大阪市立美術館の熊野・吉野・高野野信仰に関する展覧会も面白いと思います。長村君を幹事補佐に補任致しますので、滑川執行幹事と議定下されたし。
 
 8月21日、14時、姫路の兵庫県立歴史博物館で、古文書学会見学会を開催します。中世瀬戸内の流通と交通に関する展覧会の見学とあわせて、南北朝から、戦国の優れた中世文書が多数見学できます。ぜひご参加ください。詳細は改めてご連絡いたします。ご希望の方は、当方までご連絡願います。
 それに関連して、20日に東播磨の太山寺、浄土寺、一乗寺などを見学することも計画しています。詳細は後日、ご連絡いたします。
 ついでに申すと、近藤好和氏歓迎会は8月17か18日の予定です。どこかのシャブシャブ食べ放題にでも行きますかね。また幹事が出入り差し止めになったり、店がつぶれたりして。