研究所公開講座の御案内(第3弾)

No.2141

  ◇ 平成16年度 京都女子大学宗教・文化研究所公開講座
  
   シリーズ 東山から発信する京都の歴史と文化⑥
    テーマ:「清盛の夢-『平家物語』の成立」
    
   講演
    「福原の夢-清盛と神戸」
       神戸大学文学部教授(歴史学) 高橋昌明氏 
    
    「平家物語のテクスト生成」
       学習院大学文学部教授(国文学)兵藤裕己氏
   
        司会:本学宗教・文化研究所教授 野口 実

        ※ 講演内容についてはNO.2035
             
   6月26日(土)午後1時~5時
    会場:京都女子大学J校舎525教室(市バス 馬町下車、東へ徒歩5分)
     申込不要・聴講無料

 ☆ ゼミメンバーへ
  ① 当日は、例年同様、受付などのお手伝いを宜しくお願いいたします。
  ② 23日(水)の例会は、公開講座の事前学習会と打ち合わせ、レジュメの用意などにあてたいと
   思います。
  ③ 兵藤先生(担当:門屋君・田中さん)の御講演に関する参考文献については、門屋君より紹介済
   みです(NO.2121)。
    高橋先生(担当:山本君・平田さん)の御講演に関する参考文献についても早急に担当者より告
   知をお願いいたします。
  ④ 当日は、講師の先生方とゼミメンバーとによる懇親会が企画されています。詳細は追って田中さ
   んより、告知される予定です。 

Re: 研究所公開講座の御案内(第3弾)

平田樹理
No.2143

 先日高橋先生に公開講座について御伺いしたところ、具体的内容はこれからということでしたので、参考文献等は後日告知させていただきます。また、レジュメは京女の方へ郵送されるそうです。

 遅くなって申し訳ございません。待望の(?)夏のゼミ旅行についてのお知らせです。 
 今年の行き先は伊豆・箱根に決定しました。(日程は未定です)。やはり、中世前期を専攻しているとあっては、外してはならない場所ですね☆
 次回の研究会までに観光候補地・宿等の一応の提案をしたいと考えていますが、研究会の主旨と異なりますので、また別に時間をとって話し合えればと思います。
 ゼミメンバー以外の方でも、興味のある方や、参加希望の方は掲示板にレスされるか、幹事平田まで(juri0222@yahoo.co.jp)ご連絡下さい。メンバー一同大歓迎です!!

懇親会について

No.2146

○公開講座懇親会について
 お店の予約がありますので、ゼミメンバーの参加人数だけでも把握しておきたいと思います。参加希望の方は今週中に直接又はメールでご連絡下さい。現在の予定では、場所は七条川端東入ルの「まんぞうハーツ」、予算は¥3000程度を予定しております。(もしかしたら場所は変わるかもしれませんが、変更しても京都駅周辺という予定です)

>樹理ちゃんへ
 ゼミ旅行ですが、まず日程が決まらなければ宿なども決められません。決定事項①は日程ではないでしょうか?そしてこれは私個人の意見ですが、せっかく伊豆・箱根コースですので、同じ旅行にはならなくても箱根にいる兵藤ゼミと一日は日程を合わせて交流するというのも、一つの手段ではないかと思いますが、いかがでしょうか??

Re: 研究所公開講座の御案内(第3弾)

No.2147

NHK出版の石浜です。研究所の公開講座ですが、なんとか参加できそうですので、夜のほうもお願いしたいのですが…。

Re: 研究所公開講座の御案内(第3弾)

重政 誠
No.2149

公開講座、私は行けないのですが両先生の発表内容とても興味があります、出来れば高橋先生のレジュメなどうちの師匠に託していただけないでしょうか?
出来れば良いんで、よろしくお願いします。

>平田さん&田中さん
兵藤ゼミの旅行も今日数えてみたら30人を越える大盛況ぶり。
結構人数増えちゃったので、これ以上増えると......。な感じもあり、もし現地で(晩だけでも)合流&飲み会などができるとしたら、それが理想形です。こっちは8/22~24なのでよろしくご検討いただけると助かります。

色々了解いたしました

No.2150

>石浜さん
 野口先生に、石浜さんにメールしていただこうと思っていたところでした。公開講座への石浜さんの参加は恒例行事と思っていますので、もちろん大歓迎です。当日お会いできることを楽しみにしております。
>重政くん
 大人数でのゼミ旅行、ご苦労様です。公開講座の高橋先生と兵藤先生の資料(兵藤先生の資料もいるのよね??)の件、私が責任をもって承ることに致します。9月の平家物語研究会での発表、楽しみにしていますね☆

Re: 研究所公開講座の御案内(第3弾)

No.2153

田中さん>公開講座当日は私は博物館実習の事前オリエンテーションが13時から入っておりますので、残念ながら懇親会のみの参加となりそうです。(終わればすぐ駆けつけますが☆)
ご迷惑をおかけいたしますがよろしくおねがいいたします。

平田さん>幹事ご苦労様です。日程調整はゼミメンバーの数が増えている現状からしてなかなか困難かとはおもいますが、どうぞよろしくおねがいいたします。もちろん私も参加希望です♪

追加

No.2154

ゼミ旅行もですが、プリンセス的にはそろそろ紫苑の編集プロジェクトも動き出してほしいものですね。原稿執筆者のピックアップ、依頼、締め切りの決定(編集スケジュールをおおまかにたてておく)などいくつか決めてほしいことがあります。
係りの人でなくても積極的に動いてくれる人、よろしくおねがいします。
わからないことがあればいつでもお気軽にご相談くださいませ☆

Re: 研究所公開講座の御案内(第3弾)

平田樹理
No.2156

重政さん>30人ってすごいですね…。8月22~24日ももちろん検討させていただきます。貴重な機会だと思いますので、ご一緒できたらいいですね。

ゼミの皆様>日程調整の件です。
上で永富さんが言われている通り、ゼミメンバーが例年より増加しているため、皆の希望が通るというのは難しいかと考えられます(嬉しい悲鳴ですね☆)。よって、まず旅行担当者内で日程を考え、あらかじめいくつか候補日を出したいと思います。その中から皆さんに選択していただき、最大公約数で決定するという方式を採りたいと思います。この件については、また連絡致します。よろしくお願いします。

Re: 研究所公開講座の御案内(第3弾)

No.2159

野口先生、みなさん、こんばんは。
公開講座、楽しみにしております。
うちの奥さんともども、懇親会も参加させていただきたいと思っております。よろしくおねがいいたします。

山田先生、了解です。

No.2161

 幹事の田中さんからの御報告によると、山田先生御夫妻はすでに「登録」済みとのことです。もう、定員の20名に近づいているのではないかと思います。小生には「猫に小判」の話ですが、会場のお店にはお酒の種類が豊富で、講師の先生方にもきっと喜んでいただけるだろうとのことでした。
 それにしても、今回の懇親会を契機に、またNHKブックスが刊行される運びになるとよいですね(小生の執筆遅延の免罪符?)。山田先生、どうぞ宜しく。