今週(6月20日~25日)の講義とゼミの予定

No.21020

 今週の授業とゼミの予定。

  20日(月)Ⅱ講時、同志社女子大学の「京都文化概論」:「鎌倉時代の京都」
  21日(火)Ⅲ講時、京都女子大学「基礎演習Ⅰ」発表:吉田さん「手相占いについて」・ 渡辺さん「リカちゃん人形について 」
       Ⅳ講時「演習Ⅰ」発表:高橋さん「旧金毘羅大芝居について」・茶本さん「温泉について」・水之江さん「漫画の歴史」
  22日(水)Ⅱ講時、立命館大学「日本史特殊講義」:「武家の棟梁の成立」
  23日(木)Ⅱ講時、京都女子大学「日本史特殊講義」:「武士とはどんな存在だったのか」
       15:00~研究所ゼミ 史料講読会
  24日(金)Ⅱ講時、京都橘大学「日本史特殊講義」:「武士とはどんな存在だったのか」
    25日(土))13:00~京都女子大学宗教・文化研究所公開講座
編集:2016/06/20(Mon) 16:19

中二週明けた『吾妻鏡』

No.21021

● 次回の木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2016年6月23日(木)15:00すぎ頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料(建暦三年)読んでいこうと思います

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、いまのところ6/23・30の午後に開催の予定です。

● 木曜日の『吾妻鏡』にご都合がつかない…という方を主な対象に、土曜日にも『吾妻鏡』などいろいろな史料を読む会を企画致します。

 日時:2016年7月16日(土)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室(予定)
 内容:とりあえず以前にお配りした治承・寿永内乱期の史料を引き続き読んでいきたいと思います 

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎しておりましたが、なにぶん予定は未定の部分も多いです。
 土曜日のほうはもうちょっと踏み込んだ内容を扱っておりまして、必ずしも初心者の方には対応しておりませんのでお気を付けください。