今週の授業(5月9日~13日)

No.20991

 今週の授業予定。いろいろ立てこんだ用事が出来したため、書き込みを忘れていました。申し訳ありません。
 9日(月)Ⅱ講時、同志社女子大学の「京都文化概論」。もう済んでしまいましたが、平安京の境界の話をしました。来週は酒呑童子や一寸法師のお話しから、・・・。
 10日(火)Ⅲ講時、京都女子大学「基礎演習Ⅰ」。いよいよ発表の順番を決めましょう。大学生活を始めて直面している問題を話し合う時間もとりましょう。Ⅳ講時「演習Ⅰ」はフィールドワークの予定でしたが、雨のようなのでどうしましょうか?ちょっとGWの談話会の後、錦華殿にでも?お菓子が要りますね。
 11日(水)Ⅱ講時、立命館大学「日本史特殊講義」。再度、平将門の乱から一挙に忠常の乱まで話しを進められれるか?
 12日(木)Ⅱ講時、京都女子大学「日本史特殊講義」。中世の女性史を詳しく。
 13日(金)Ⅱ講時、京都橘大学「日本史特殊講義」。こちらも日本中世の女性の置かれた位置がテーマです。
 
 ☆ 同志社大学大学院生の城阪早紀さんから、御高論「『保元物語』の合戦場面における源為朝・源義朝の描出法」(『同志社国文学』84)を御恵送頂きました。
 城阪さんに、あつく御礼を申し上げます。

今後の『吾妻鏡』のご案内

No.20996

● 次回の木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2016年5月19日(木)15:00すぎ頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料(建暦二年~)に加えて、新たな史料(建暦三年)を用意して読んでいこうと思います

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、いまのところ5/19・26の午後に開催の予定です。

● 木曜日の『吾妻鏡』にご都合がつかない…という方を主な対象に、土曜日にも『吾妻鏡』などいろいろな史料を読む会を企画致します。
 初回は4月30日(土)に開催しましたが、次回は5/7(土)の予定です。

 日時:2016年6月4日(土)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室(予定)
 内容:とりあえず以前にお配りした治承・寿永内乱期の史料を引き続き読んでいきたいと思います 

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎しておりましたが、なにぶん予定は未定の部分も多いため、春から何か始めよう…という方も、今後の情報をお待ちいただきたいと思います。
 土曜日のほうはもうちょっと踏み込んだ内容を扱うことになるかもしれません。