今週の授業と研究所ゼミ
No.20990
GWをいかがお過ごしでしょうか?私には院生時代、市川の菅野に新築アパートの一室を借りて、そこに引っ越しをしたときのことが思い起こされます。あれから、なんと、もう41年も経過してしまいました。
さて、今週の授業はほとんど休講ですが、京都橘大学文学部歴史学科の日本史特講が6日(金)Ⅱ講時にあります。帰省している学生さんは日曜までお休みなのかもしれませんが、ちゃんと授業はいたします。テーマは女性史。
月一二回の実施を予定している土曜日の研究所ゼミですが、今月は7日に実施という事になりました。土曜ですからお勤めに出ている古参メンバーも、顔を出してみて下さい。野口先生が昔と違う人相になっていますから、楽しめることかと存じます。
そういえば、そろそろ6月の公開講座の準備も始めなければなりませんね。
☆ 北海道教育大学の鈴木哲雄先生より、御高論「香取神宮の神宮寺・寺院関係資料一覧(稿)」(『史流』46)・「書評 木村茂光『日本中世百姓成立史論』」(『歴史学研究』942)を御恵送頂きました。
鈴木先生にあつく御礼を申し上げます。
さて、今週の授業はほとんど休講ですが、京都橘大学文学部歴史学科の日本史特講が6日(金)Ⅱ講時にあります。帰省している学生さんは日曜までお休みなのかもしれませんが、ちゃんと授業はいたします。テーマは女性史。
月一二回の実施を予定している土曜日の研究所ゼミですが、今月は7日に実施という事になりました。土曜ですからお勤めに出ている古参メンバーも、顔を出してみて下さい。野口先生が昔と違う人相になっていますから、楽しめることかと存じます。
そういえば、そろそろ6月の公開講座の準備も始めなければなりませんね。
☆ 北海道教育大学の鈴木哲雄先生より、御高論「香取神宮の神宮寺・寺院関係資料一覧(稿)」(『史流』46)・「書評 木村茂光『日本中世百姓成立史論』」(『歴史学研究』942)を御恵送頂きました。
鈴木先生にあつく御礼を申し上げます。