今週の授業など。

No.20977

 18日(月)同志社女子大のⅡ講時では、日本文化の多様性を踏まえた上で京都文化を評価します。
 19日(火)京都女子大のⅢ講時「基礎演習Ⅰ」は、自己紹介の続きと学内案内。S校舎のラウンジとか錦華殿とか。Ⅳ講時「演習Ⅰ」はメンバー同士の交流を図って、これからの予定を立てましょう。
 20日(水)Ⅱ講時、立命館大学の日本史特講は、いよいよ本論である武士の話に入りましょう。
 21日(木)京都女子大Ⅱ講時の「日本史特講」は「中世の刑罰」がテーマ。午後はゼミの史料講読会。
 22日(金)京都橘大学のⅡ講時も刑罰の話。
 金曜は授業が終わったら、土曜の千葉氏講座(朝日カルチャーセンター千葉)に備えて新幹線で千葉に向かいます。
 いやはや、また忙しい1週間が始まりそうです。老骨を顧みずに頑張ります。
 FB・インスタグラムをされている方は、そちらも御参照下さい。

木曜と土曜の『吾妻鏡』

No.20980

 どうも木曜日は雨が多いような気もするのですが、こういう「何曜日には雨が多い」というのはだいたい単なる思い込みなので、今月もそうなのだろうなと思って思い出してみたら、今月の木曜日は2/3で雨でした。来週はいかがでしょうか。

● 次回の木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。

 日時:2016年4月28日(木)15:00すぎ頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料(建暦二年~)を読んでいこうと思います

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、いまのところ4/21・28、5/12・19・26の午後に開催の予定です。

● 木曜日の『吾妻鏡』にご都合がつかない…という方を主な対象に、土曜日にも『吾妻鏡』などいろいろな史料を読む会を企画致します。その初回は4月30日(土)の予定です。

 日時:2016年4月30日(土)14:00~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室(予定)
 内容:詳細は未定ですが、初回はとりあえず治承・寿永内乱期の史料をご用意致します 

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎しておりましたが、なにぶん予定は未定の部分も多いため、春から何か始めよう…という方も、今後の情報をお待ちいただきたいと思います。
 土曜日のほうはもうちょっと踏み込んだ内容を扱うことになるかもしれません。