やっぱりゼミは7日(木)から始めましょう。

No.20944

 岩田君から新年度のゼミ開始を14日からとする旨の告知がされていますが、それは私が新年度の授業開始前と誤解したためで、申し訳ありません。まさに、その7日が授業開始の日でした。しかも、私が史学科で担当する特殊講義のある日です。となれば、この日こそ、ゼミ開始に相応しい日なのです。
 共同研究室の使用について事務サイドに問い合わせたところ、「花まつり」関係の準備に使う予定だったが、宗教部長室(旧教授室)で行うことも可能というお返事を頂きましたので、遠慮なく使わせて頂こうと思います。
 ひょっとしたら、私の講義を聴いた史学科3回生が覗きに来てくれるかも知れません。
 当日行う内容は、下に岩田君が示してくれたとおりです。
 それに、『紫苑』最終号がこの日にはすでに届いているはずです。みんなで読みましょう。
 まだ春休み中なら、古参メンバー・関係者のみなさんもぜひどうぞ。
 それからFacebookで、岩田君作成の、ゼミの懐かしいスライドが見られますよ。

4月初回のご案内-木曜日の『吾妻鏡』-

No.20948

 在校生の皆さんは新年度に向けての手続きなど、慌ただしくお過ごしのことと存じます。
 まだまだ新年度のご予定が見えてこないかと思いますが、いちおう新年度のご案内です。新年度はどのような形で進めていけるのかわかりませんが、手探り手探りまいりましょう。

 先日のご案内は削除させていただき、訂正のご案内を申し上げます。
 あらためまして、初回は野口先生がご案内いただきましたように、4月7日(木)の予定です。

 日時:2016年4月7日(木)15:00すぎ頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:新年度にあたってのご相談・意見交換その他
    配付済みの史料(建暦二年~)を読むなど、いろいろ考えております

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、いまのところ木曜の午後に開催の予定です。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎しておりましたが、なにぶん予定は未定の部分も多いため、春から何か始めよう…という方も、今後の情報をお待ちいただきたいと思います。