公開講座です。

No.208

今日、バイト先に向かうバスの中で花園大学の公開講座の
案内が掲示してありました。
内容は以下の通りです。

2003年度 花園大学「花園大学 京都学公開講座」
   平安の夢―王朝びとと源氏物語の世界―
   開催日時 : 2003年7月29日(火)~31日(木)
   各日14:40~17:40
   会場 :花園大学 無聖館ホール(入場無料・申込み要)
   29日(火)①物語の出で来はじめの祖―紫式部の竹取物語享受        ― 
        花園大学教授 曽根 誠一氏
       ②藤原道長との道行き―牛車からみる道長像―
        滋賀県立大学助教授 京樂 真帆子氏
   30日(水)①六条御息所の生霊・物の怪
        武庫川女子大学教授 増田 繁夫氏
       ②女房装束(十二単)と着装法(実技)
        有職故実研究家 田母神 克幸氏
        花園大学非常勤講師 佐藤  誠氏
   31日(木)①紫式部論
        大阪成蹊短期大学教授 原田 敦子氏
       ②浄土の空間構造への視座
        平等院住職 神居 文彰氏
 自分は29日の京楽真帆子さんの道長についての講演を聞きにいこ うと思います。(実は花園大学は下宿から近いんです。)
 高校の時に『大鏡』を読んで以来、道長やその周辺にも興味があ りました。今は野口先生のせいで頭の中が武士で占領されつつ
 あるので、少し貴族のことも勉強してみます。
 
 

貴族もやってますよ。

野口実
No.209

京樂先生のお話を聴きに行くなら、京樂さんのパートナーである仁木宏先生編の『都市 前近代都市論の射程』(青木書店)所収の「平安京の「かたち」」という京樂先生の論文を読んでおくと良いでしょう(まわりくどかったですね)。
 牛車に誰と乗り、どこに行くのかを考えながら、人的ネットワークに基づいた都市空間論が展開されています。
 私は、かの「平安博物館」の出身ですから、貴族のことだって少しはやっているのですぞ。

Re: 公開講座です。

平田樹理
No.211

私も京楽先生のを聞きに行こうと思っていました。
仁木先生の本の中の論文読んでから行かなきゃ。
そういえば、去年の公開講座には仁木先生がいらっしゃっていました(笑)。
中世後期の京都についてのお話でした。