明けましておめでとうございます。

No.20784

 いよいよ、私の研究室の明け渡しまで、あますところ3ヶ月。すんなりと「無血開城」できればよろしいのですが、あの本やら書類やら、どう処分すればよいのやら。みなさまのお力添えを期待しております。

 さて、1月の研究所ゼミやら授業やらですが。キャンパスプラザの授業は8・15・22日。現社の演習は12・19日、研究所ゼミは14日・21日です。その後は期末試験や入学試験の期間を経て春休み。
 現社の演習では、報告の総括や解散パーティの企画もありますが、史跡散歩の一環として人気の新日吉神社に初詣というのも面白いかも知れません。↓
 http://www.asahi.com/articles/ASHDS558ZHDSPLZB01H.html

 ともあれ、現社の演習やキャンパスプラザ受講のみなさんはレポートをお忘れなく。
 そういえば、私も新年度から出講する大学のシラバスを書かなければならないのでした。
 4月からは素浪人かつ渡世人の生活になるのです。 
編集:2016/01/01(Fri) 17:30

新年の『吾妻鏡』

No.20788

 新年あけましておめでとうございます。皆さまにおかれましては、つつがなく新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。

 2016年初回の木曜日の『吾妻鏡』のご案内です。初回は来週14日となりますが、引きつづき、しばらくは配付済みの史料(承元四年~)を読んでいきたいと思いますので、毎回ご持参ください。

 日時:2016年1月14日(木)15:00すぎ頃~(予定)
 場所:京都女子大学L校舎 3階 共同研究室
 範囲:配付済みの史料(承元四年~)を読んでいきたいと思います。

 ※木曜日の『吾妻鏡』ですが、1月は14日・21日に開催の予定です。
 ※「土曜日の『吾妻鏡』」のほうは、諸事調整中のためご案内を省略させていただきます。

 木曜日の『吾妻鏡』講読会は、基礎的な史料読解のニーズにも対応致しますので、初心者の方の参加も歓迎致します(土曜日のほうは参加者の現状に合わせて史料を読み、議論しますので、必ずしも基礎的なニーズには対応しておりません)。

 本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。