明日、京都文化博物館に行きませんか?
No.20761
来年度、非常勤の立場で担当する現代社会学部の「演習Ⅰ」メンバーの懇親をはかる目的で年末に京都文化博物館の見学会を企画したのですが、帰省する人が多いので、参加者は少数にとどまりました。そこで、現社演習・研究所ゼミメンバーなどを問わず、対象を広げて見学会参加者を募ります。
日時12月27日(日)13:00集合
集合場所:地下鉄烏丸線京都側改札口
入館料は不要です
参加希望者は野口までE・メールで御連絡下さい。
☆ 入間田宣夫先生より、新刊の御高著『藤原秀衡』(ミネルヴア書房)を御恵送頂きました。
入間田先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ 松本蟻ヶ崎高校の村石正行先生より、御高論「小笠原貞慶発給文書の基礎的考察」(『信濃』67-12)
を御恵送頂きました。
村石先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ 保立道久先生より、御高論(大会講演)「藤原仲麻呂息・徳一と藤原氏の東国留住」掲載の『千葉史学』第67号を御恵送頂きました。
保立先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ 東京大学史料編纂所の本郷恵子先生より、新刊の御高著『怪しいものたちの中世』(角川選書)を御恵送頂きました。
本郷先生に、あつく御礼を申し上げます。
日時12月27日(日)13:00集合
集合場所:地下鉄烏丸線京都側改札口
入館料は不要です
参加希望者は野口までE・メールで御連絡下さい。
☆ 入間田宣夫先生より、新刊の御高著『藤原秀衡』(ミネルヴア書房)を御恵送頂きました。
入間田先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ 松本蟻ヶ崎高校の村石正行先生より、御高論「小笠原貞慶発給文書の基礎的考察」(『信濃』67-12)
を御恵送頂きました。
村石先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ 保立道久先生より、御高論(大会講演)「藤原仲麻呂息・徳一と藤原氏の東国留住」掲載の『千葉史学』第67号を御恵送頂きました。
保立先生に、あつく御礼を申し上げます。
☆ 東京大学史料編纂所の本郷恵子先生より、新刊の御高著『怪しいものたちの中世』(角川選書)を御恵送頂きました。
本郷先生に、あつく御礼を申し上げます。