『紫苑』第14号(2016年3月発行予定)掲載予定の論考など   

No.20753

『紫苑』第14号(2016年3月発行予定)に掲載予定の論考などは以下のとおり。
(岩田編集長からいただいた構成案によるものです)

◆論考◆
「中世の幼帝について」・・・・・・・松薗斉(愛知学院大学文学部教授)
「平氏政権期の摂関と九条兼実」・・・・・・・樋口健太郎(関西大学非常勤講師)
「竹御所と比企谷新釈迦堂」・・・・・・高橋慎一朗(東京大学史料編纂所教授)
「『吾妻鏡』冒頭部の構成とレトリック」・・・・・・藪本勝治(灘中学校・高等学校教諭)
「河内源氏と小一条家」(仮)・・・・・・・元木泰雄(京都大学大学院人間環境学研究科教授)
「伊予河野氏の成立」(仮)・・・・・・・下向井龍彦(広島大学大学院教育学研究科教授)
「奥州伊達氏初代「常陸入道念西」について」・・・・・・滑川敦子(宮城県教育委員会)
「牧氏事件・伊賀氏事件と鎌倉殿」・・・・・・岩田慎平(立命館大学文学部非常勤講師)
「歴史資産を活用した観光と地域振興に関する諸問題」
              ・・・・・・東川由佳(本学現代社会学部四回生)
                  野口実(本学宗教・文化研究所教授)
◆思い出◆
「野口ゼミとその軌跡―自己の体験を踏まえながら―」
             ・・・・・・・山本陽一郎(福井県立道守高校非常勤講師)
「「野口ゼミ」での思い出」
    ・・・・・・・山田(平田)樹理(神戸大学大学院文化学研究科修士課程(日本史学)修了)
「『紫苑』創刊前夜」・・・・・・・鈴木絵里子(本学文学部史学科卒業)
「野口先生と出会った頃」・・・・・・・長村祥知(京都府京都文化博物館学芸員)
「野口先生へ感謝を込めて」・・・・・・戸塚(山田)敬子(聖徳大学人文学部日本文化学科卒業)
「野口先生の思い出」・・・・・・・山下典子(立命館大学文学部史学科日本史専攻卒業)
「紫苑14号によせて」
    ・・・・・・・山岡瞳(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程指導認定退学)
「ゼミ旅行の思い出」・・・・・・・佐伯智広(立命館大学非常勤講師)
「野口ゼミ回顧録」
 ・・・・・・・田中裕紀(同志社大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程単位取得退学)
「野口ゼミ側面観」・・・・・・坂口太郎(高野山大学文学部人間学科助教)
「『紫苑』お祝い・お礼の原稿(仮)」・・・・・・・山田徹(京都大学大学院文学研究科助教)
「宗教・文化研究所ゼミの思い出」
          ・・・・・・・中村晃子(同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻修了)
「私の原点『吾妻鏡』講読会」
          ・・・・・・小野翠(愛媛県内子町八日市・護国町並保存センター学芸員)
「宗文研ゼミの「思い出」」
         ・・・・・・山本みなみ(京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程)
「見ていてくれる人」・・・・・・生駒孝臣(大阪市史料調査会調査員・関西学院大学非常勤講師)
「野口先生と出会って・・・」
        ・・・・・・前川佳代(奈良女子大学古代学学術研究センター協力研究員)
◆その他◆
活動記録
野口実先生年譜
主な著作リスト
「水無瀬見学会参加記(二〇一五年十月三一日)」・・・・・・・下坂碧(本学文学部史学科一回生)
********************************
【追記】
 ☆ かつての職場における先輩である朧谷寿先生より、御高論「日本古代の地震―平安時代を中心に―」(紫式部学会編『むらさき』52)を御恵送頂きました。
 朧谷先生に、あつく御礼を申し上げます。